DO-S商品への質問  
2012/02/02 Thu. 09:02 [edit]
↓
Do-Sシャンプー&トリートメントの威力!
>たび重なる縮毛矯正の失敗ととどめのカラーによるビビリ、
それがDo-Sシャントリとhana ヘナでマシになりました。
マシになりました!
うんうん
最高の言葉だな♪
ここクリックしてね!
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
今日はmixiでマイミクさんからの質問だな。
・・・・・・・・・・
①DO-S ラックST 500ml r-st★←ラクトンチオール?(・・?ラックコート?
②R-st creep ★←①どう違う?(・・?
※今、MAGOさんに直接聞いちゃいけない気がするのは私の気のせいでしょうか?
事情が解らないけど、何だか感じるものもあり……。
③DO-S ブロム10 ★←多分 他社の製品と使い方は同じだと思ってるんですけど?
臭素酸でいいのかな?(・・?(現在は、他社製品こっち使用なので)
④DO-S2 過酸化水素水2液★←これは全て共通(以前のmixi日記で読んだ記憶があるので違うかな?)
⑤DO-S クリープ9 ★←チオグリソリン?シスアミ?(訳が分からなくなってたりします……)
他社ではあまり見かけませんよね?(・・?
ヴァージン毛や硬毛?
⑥DO-S クリープ8 ★← 2011.11.8の講習会で お二人ともこれを使ってました
モデルさんは、ミドル〜ハイまでいかないかな?
多少クセとゴワツキ感じるけど?
優しく(ゆっくり・じっくり)を感じた気がしてます!←ほんとか?と突っ込まれそう(^^;)
⑦DO-S クリープ7 ★←ハイダメージ〜を考えたのでよいのか?中性域に近いと考えてます
※⑤〜⑦、マルセルもですけどパーマ工程の日記やブログをおいきれてない私には、
PHと%表記がどれにあたるのか?
水で分子の吸収を遅らせるって事でいいんですよね?
この辺、説明受けても使いこなせるまでに時間掛かりそうな私です(・・;)
⑧DO-S ウォーターB
⑨DO-S ウォーターA
※講習会で学んだのに……書き留めたノートをしまい忘れちゃって現在・捜索中!
⑩DO-S 弱酸性チオ
※弱酸性は解っても、ハイダメージ以外に使う?セミ〜は必要だと思ってますけど?
⑪昭和のチオ←繰り返し、mixi日記にチオグリコールならなんでもいいんだ!
って言ってたのを思い出し、懐かしくなっちゃいました(^^)
他
最近出た
DO-S グリグリ?←グリセリン?何だろう?
DO-S カチコン?
DO-S アニキト?
DO-S TGS7 ?
インナーコンプ?
カチセロ?
どう使う?(・・?
・・・・・・・・・・・
ほいほい!
んじゃ 順序だてて 行こうね♪
①DO-S ラックST 500ml r-st★←ラクトンチオール?(・・?ラックコート?
②R-st creep ★←①どう違う?(・・?
※今、MAGOさんに直接聞いちゃいけない気がするのは私の気のせいでしょうか?
事情が解らないけど、何だか感じるものもあり……。
DO-SラックSTとR-st creepは 同じものです。
あはは
MAGOさんに聞いてもいいですよん。。
ラクトンチオールでは無いよ!
そうです ラックコートです。。
昔の記事で R-STとかMAGO汁って書いてあるのが
今は DO-SラックSTな訳なんす。。
③DO-S ブロム10 ★←多分 他社の製品と使い方は同じだと思ってるんですけど?
臭素酸でいいのかな?(・・?(現在は、他社製品こっち使用なので)
そうです 臭素酸のパーマ2剤です。
濃度が10%なんで そこらへんのより 濃いです。
普通のは5~6%ぐらいの濃度が多く作られています。
2液の検証して 9~10%程度がウェーブ効率が良かったのと
DO-Sアシッドと併用するために この濃度にしてます。
④DO-S2 過酸化水素水2液★←これは全て共通(以前のmixi日記で読んだ記憶があるので違うかな?)
はい
過酸化水素水6%です。
一応ヘアカラー用ですよ。。
6%なんで パーマには濃いです。
パーマの2液の場合は 1.2~1.5%ぐらいが いいと思います。
⑤DO-S クリープ9 ★←チオグリソリン?シスアミ?(訳が分からなくなってたりします……)
他社ではあまり見かけませんよね?(・・?
ヴァージン毛や硬毛?
システアミン 4%
チオグリコール酸 2%
システィン 0.5%
PH8.8程度
アルカリ度7程度
って感じですから~
ま そこそこハードタイプですね。
チオグリセリンは入っていません。
あとね
シスアミベースなんですが こいつは
アルカリ度を7程度ってので 作っています。
そしたら PHは8.8ぐらいが 限界なんすね、、、
他社でよく PH9超えてるんですが
なぜ???
実際 作ると 出来ないんですね・・・
謎です。。
現場主義で アルカリ度を7って条件で作ったらこうなりました。
ま 単品使用なら 健康毛から普通毛ですね。
還元剤濃度を水で薄めて使用する事で 幅は広がります。
アルカリ度がそれなりにあるので アルカリUP目的でもいけます。。
⑥DO-S クリープ8 ★← 2011.11.8の講習会で お二人ともこれを使ってました
モデルさんは、ミドル〜ハイまでいかないかな?
多少クセとゴワツキ感じるけど?
優しく(ゆっくり・じっくり)を感じた気がしてます!←ほんとか?と突っ込まれそう(^^;)
システアミン 4%
チオグリセリン 0.5%
チオ 1.5%
シス 0.5%
PH8
アルカリ度 3程度
今回の主役です。
還元剤は高濃度 でも PH・アルカリ度は ほどほど。。
他社ではほとんど無い感じの 作りでしょ。
還元剤の濃度なんか 水で薄めりゃいいだけだから。
ハイブリッド還元剤って 4種類なんすけど
あまり気にしなくても OKです。
PH8 アルカリ度3程度で この還元剤バランスが
そこそこダメージから 普通毛や軟毛なんかに
使いやすいんですよ!
失敗の確率を減らせる 現場主義の パーマ液です(自慢)
⑦DO-S クリープ7 ★←ハイダメージ〜を考えたのでよいのか?中性域に近いと考えてます
※⑤〜⑦、マルセルもですけどパーマ工程の日記やブログをおいきれてない私には、
PHと%表記がどれにあたるのか?
水で分子の吸収を遅らせるって事でいいんですよね?
この辺、説明受けても使いこなせるまでに時間掛かりそうな私です(・・;)
システアミン 3%
チオグリセリン 1%
チオ 1%
シス 0.5%
PH7
アルカリ度 0.8程度
微アルカリの 複合還元剤のパーマ液です。
使いどころは ハイダメージ毛とかの じっくり還元ですね。
少し 還元剤濃度は濃いめに作ってるので
水で薄めて 調整してつかっても OKです。
ま こつを 言えば
このPH程度だと ほぼ シスアミとチオグリセリンが働くんですね。。
そのあとに アルカリがのると~~~
ふふ
ま
これも ダメージ毛のパーマで失敗の確率を少なくする 処方です。
このパーマ液を理解するなら
↓
猿でもわかる!還元・軟化・膨潤講座
キャッチボールの理論
こいらをよく読んでみてネ!
⑧DO-S ウォーターB
⑨DO-S ウォーターA
※講習会で学んだのに……書き留めたノートをしまい忘れちゃって現在・捜索中!
あはは こいつらは ポリイオンコンプレックス
場末的 ポリイオンコンプレックス法
で書いてるが
ま
簡単にいうと 髪の包帯
ビビリ毛とDO-SウォーターAとB・・・
そう
もともと ハイダメージ毛の保護目的や
縮毛矯正の 表面ダメージ 削減のために作ったら・・・
意外にパーマに有効だったって オチなんです(笑)
ダメージにはプラスチックウェーブを その2
んでね さらに ウェーブヘアなんかの仕上げに使うと なお良い!
って 発見しちゃったんです(爆)
効果を晒し者で
↓
炭酸と クリープパーマの検証
⑩DO-S 弱酸性チオ
※弱酸性は解っても、ハイダメージ以外に使う?セミ〜は必要だと思ってますけど?
こいつは DO-S的パーマの メイン商材っすね!
ハイダメージはもとより 普通でも ある一定の長さになると
根本と毛先の ダメージ差があるでしょ。。
ま 今までの 前処理剤で 毛先保護する感覚で OKです。
あ
ワインディングタイムが遅い場合は 水巻後に塗布5~7分がいいっすよ。
ま
こいつは 安いし 使ってみれば わかります。。
⑪昭和のチオ←繰り返し、mixi日記にチオグリコールならなんでもいいんだ!
って言ってたのを思い出し、懐かしくなっちゃいました(^^)
あはは そこらへんの チオです。
こんなの作る必要もないので 昭和時代のチオを復刻しときました。。
他
最近出た
DO-S グリグリ?←グリセリン?何だろう?
こいつは ph10 アルカリ度1.5の ただの水です。
DO-Sグリグリ水 販売開始!
前の記事では PM09Lって名称で出ています。。
すこし パワーUPしました。。
アルカリダッシュや アルカリクリープに使用したり
還元剤を薄めながら ph上げに 使用します。
DO-S カチコン?
DO-S アニキト?
インナーコンプ?
DO-S印の 処理剤販売開始!
に書いていますんで 読んでください。。
DO-S TGS7 ?
こいつは シンプルイズベストな チオグリセリン6%の中性のパーマ液。。
名古屋のはまけんジィジの 要望で 作らされました。
縮毛矯正のビビリやハイダメージに 薄めて使用します。
んで 作ってみたら 以外にパーマにも いけたって感じです。
またもや 現場で発見しちゃった・・・ってだけなんですが。。
濃度を2%ぐらいにして 複数還元に使用します。
ま
前の スピエラ(ラクトンチオール)の替わりですね。。
カチセロ?
こいつは カチオン化セルロース
液体の薬液を ジェル状にするものです。
ま
一言で言えば 増粘剤です(笑)
ふ~
また なんかあれば 質問してね♪
あ
まず最初に 検証するなら
DO-SクリープL9ぐらいで
猿でも解る! クリープパーマ
で やってみるんだよ~~~!
絶対にこれだかんね!!!
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/921-c36db3ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |