fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » どSシャントリ »DO-Sシャンプーは髪を溶かす! 

DO-Sシャンプーは髪を溶かす!   

ノンシリコンシャンプーで 検索すると なぜか おじさんのブログが出る





ここクリック必須ですから♪

と 孫のきぃたんが 言ってます!



0001_20120102074711.jpg

にほんブログ村 美容室 サロン






んじゃ どS美容師への 質問ね


・・・・・・・・・・

年末の激務お疲れ様です。

ところで、先日、シャンプーを作っている方からこんな感じで言われました~

「Do-Sシャンプーって、皮膜とるけど、髪も溶けるよね??」

自分的にはあんまりよくわからないのですが。。

今後の為に、そこらへんどうなんでしょ??

・・・・・・・・・・

うける~

この質問は よ~く知ってる 美容師の野郎からだ。


しかも 12月31日の 夜に来た。。

おじさんの携帯メール知ってるぐらいのやつだから 短文で返事してやった。


「溶けるよ! あたりまえじゃん♪」







って こっちゃ(笑)




シャンプー解析サイトでは解らない 美容師たちの現場の声




って それだけじゃ 余計こんがらがっちゃうよね・・・


DO-Sシャンプーの内容成分

水:ココアンホ酢酸Na:(C11-15)パレス-3硫酸Na:コカミドDEA:
グリセリン:ココイルグルタミン酸TEA:ホホバ種子油:ステアリン酸グリコール:
グリチルリチン酸2K:ナイアシンアミド:ポリオタニウム-10:
ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:ヒドロキシプロピルシクロデキストリン:
安息香酸Na:香料



DO-Sトリートメントの内容成分

水:グリセリン:セタノール:ホホバ種子油:オリーブ油:スクワラン:DNA-K:
セテアリルアルコール:ステアリン酸グリセリル:ヒアルロン酸Na:デキストラン:
チャエキス:ヒノキチオール:セテアリルグルコシド:ベヘントリモニウムクロリド:
BG:ステアルトリモニウムクロリド:クエン酸:エタノール:イソポロパノール:
フェノキシエタノール:メチルパラベン:香料



DO-Sヘアクリームの内容成分

水:グリセリン:セタノール:ホホバ種子油:オリーブ油:スクワラン:DAN-K:
セテアリルアルコール:ステアリン酸グリセリル:ヒアルロン酸Na:デキストラン:
チャ葉エキス:ヒノキチオール:セテアリルグルコシド:トコフェノール:
ベヘントリモニウムクロリド:ステアルトリモニウムクロリド:アスコルビン酸:
クエン酸:エタノール:イソプロパノール:フェノキシエタノール:メチルパラベン:香料



ああ~ 老眼にムチ打って 書いてみた(爆)





んで シャンプーの成分を見てみてくれ


「Do-Sシャンプーって、皮膜とるけど、髪も溶けるよね??」



(C11-15)パレス-3硫酸Na とかの 成分見てでしょ。

美容師さん もう やめませんか? その2




ココアンホ酢酸Naなんぞは 洗浄力もあって 刺激は少ないとか 書いてるとこあるが


ほかの 成分なんぞも ロクなもんは 使ってねぇわな(笑)



天然志向 経皮毒信仰者 内容成分ヲタク オーガニックまにあ なんぞが見ると

狂喜乱舞して 攻撃してきそうだろ(爆)





合成界面活性剤 で 髪が溶ける

なんなら 皮膚の角質層まで 溶けちゃうそうだ♪


保湿剤・乳化剤・防腐剤なんぞも 経皮毒性のある化学物質なんだって(爆)



ぐふふ そういや~

場末のパーマ屋世代の ヤンキーなんぞは

昔 コーラやビールで 髪の脱色がデキル とか・・・

コーラで 歯まで 溶けると 信じ込んでおったわ(笑)




こりゃ たまらんな~




ま 


こういう 質問をしてくるお客さんが 来たら・・・


はっきりと 大きな声で キッパリと言いましょう

「はい! DO-Sシャンプーは 髪を 溶かします!」


「んで? それが 何か???」



「それが 洗剤 ですもの♪」





んじゃ まずは


今回は 君たちに 



猿でもわかる 界面活性剤 講座を してあげよう



まず 界面とは なんぞや?

ま 普通に 言えば


まじりあわない 相性の悪いやつら

水と油、液体と気体、液体と固体 なんぞが 接しているトコだな。




シャンプーで考えりゃ

コップに 水と油を入れて 分離している 面だ!


そいつが 界面と呼ばれるモンなんだ。



んで 界面活性剤くんはな


分子単位で 見るとだな

水とくっつきやすい親水基 油などとくっつきやすい親油基


この 二つの 部分を もってる 素敵なヤツなわけだ。。



だから こいつが あると 両方の性質のもんを くっつけるんで

水と油が 混じってまう訳だ。



界面(水と油の境目)を 活性してくれる 野郎な 訳なんだな!




もうちぃと 難しく 教えてやるとだな この水にくっつく性質で

陰イオン系、陽イオン系、非イオン系、両イオン系、 なんぞ分類できるわけよ。


ま ここらは 君たちが とくに 関心を持たなくてもいい。




んで 界面活性剤って のは わかったよな!?



で~ この界面活性剤 だけじゃなく 乳化剤 浸透剤など 

色々な組み合わせで シャンプーはできておる。。



んでな 髪にも 疎水部と 言われる 親油部分が ある

キューティクルにもな


そんで その部分も 界面活性剤は 当然働くわけよ。



だから 厳密にいえば ここの部分が 溶かすって事になる。



しかも どんな もんでも 厳密に言えば 

溶かす! って表現が出来る。。




OKか?



んでな その界面活性剤 の 種類で 得意な油も違うし

当然 刺激性と言われるもんや 洗浄力の強さになるわけよ。。




ただな


ここで 一つ 大事な事を 言って おくが


すべて バランス!



洗浄力が 強ければ より溶ける

弱ければ 汚れが取れない・・・




どっちも どっちだろ(笑)





しかも な 溶けるっていうのは 成分単位の 考え方。


シャンプーなんぞ まず 半分は 単なる水で出来ておる。

しかも 

普通は 濡らした髪に たかだか 数分間つけるだけ


そのあと しっかりと すすぐ。。





たかが シャンプーの 成分程度で 


髪の溶解を 心配する事は 1ミリもないのだ(爆)





なんなら シャンプーに 抜けた髪をつけて 2~3日放置してみてくれ。




多少は 溶けるだろが 得に問題なしレベルだな。。



シャンプー原液に 2~3日つけておけば

一生 毎日 シャンプーを繰り返す ぐらいの 濃度だろ?(爆)




卓上の理論で 成分のみで 判断していくと

大事なもんを 見失っちまう・・・



現場主義で 毎日 髪 触ってる

理・美容師にしか わかんない部分もあんだろ。









髪を 多少は溶かそうが 

しっかりと取りたいモンが あるんです!


だって


それを つけてる 張本人なんですもの♪ (爆)


関連記事

category: どSシャントリ

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/886-56f33ad2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop