クリープパーマにシス系の薬はNGなの? 
2011/08/02 Tue. 09:39 [edit]
↓
DO-Sアシッド 検証
ほうほう!
いい感じじゃないか!
ヘアカラーのあともいいぞ!
テーマは
アルカリ中和とアルカリ除去だな!
1日1回は ここクリックしてね
↓
にほんブログ村 美容室・サロン

今日もブログ読者からの 質問だ!
・・・・・・・・・・
お忙しいなか失礼致します。
猿わかクリープすごく勉強になりました。
特にメンズや硬毛の方なんかに、プリンとしっかりしたリッジ感が出たときは本当に感動的でした。
どうもありがとうございます。
まだまだたくさん勉強させていただこうと思っております。
そこで質問なのですが、うちの店では50代~80代くらいの年配のお客様がほとんどです。
ほとんどの方が軟毛、細毛です。
パーマ液の種類もシステインとチオの薬しか置いていません。(10何年も同じだと思います)
今までは軟毛、ダメージ毛の方はシステイン。
硬毛、バージン毛の方はチオ。
というような使い方をしてきました。
最近ではそのまま軟毛の方にシステインでクリープパーマを行うような事があるのですが、
1液放置タイム後のチェックの段階と中間水洗、
クリープの段階でのかかり具合の差が硬毛→チオの方に比べて少ない気がします。
やはり軟毛の方には疎水部に作用するシステアミン等の薬剤を使用しないとダメなのでしょうか?
東京講習の時におっしゃっていた通り軟毛の方はクリープ期に動くものが少ないからなのでしょうか?
それからもう一つ気になるのがDOSさんのブログ等を拝見させていただくと
システインの薬は殆ど(まったく?)使われていないと思うのですが、
ウェーブ効率の悪さからなのでしょうか?
それでしたら始めからシステインの薬を使っていた事が間違いなのでしょうか?
質問攻めみたいになってしまい申し訳ございません。
今更な事かもしれませんがお答えいただければ幸いでございます。
・・・・・・・・・・
東京講習会参加してくれたんだね!
そうそう 軟毛、細い毛は あまりクリープしない
これも キャッチボールすれば 当たり前の事だよね
元々 たんぱく質が少ないんだから 当然だわな。。
でもね
クリープは 軟毛こそ 大事ともいえる
普通のパーマより クリープを活かしたほうが よりウェーブでるもんね。
>それからもう一つ気になるのがDOSさんのブログ等を拝見させていただくと
システインの薬は殆ど(まったく?)使われていないと思うのですが、
ウェーブ効率の悪さからなのでしょうか?
確かにそうだな~
ま
ここは あまり気にすることも無いんだな。。
なぜか?
単純に 場末のパーマ屋のおじさんが シスが嫌いなだけ(笑)
クリープパーマ以前に むか~しから そうなんだ。
それと ウチの店には 1本も在庫がないから使いようが無い(爆)
んじゃ 理由を書くよん
シスは還元力が弱いので 基本的にPHが高い商品が多いから 軟化しすぎの傾向がある。
重たい仕上がりになりやすい。
ま これで 手触りがよく感じるんだけど 場末のおじさんから言えば
そのとき美容師になりがちだし 単なる残留物質とも言う
あとフレーキング現象ちゅうのも あったな~
ま 還元剤に違いはないんで 使いようだとおもうけど
純粋に 場末のパーマ屋のおじさんの 好みだけなんで・・・
今のシスは 良くなってるかも知れないし
アルカリも複数還元なんかで 活かせれば いいかもしんないなぁ~
どっかのメーカーさん 見てたら 送ってくれても いいんだよ♪
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/657-c47f56ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |