DO-Sリタッチカラー 基準を作れ! 
2015/09/16 Wed. 08:11 [edit]
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
DO-Sヘアケア商品のラインナップ
↓

DO-Sヘアケア商品のラインアップ
場末のパーマ屋の商品購入について
一日一回 ランキングのクリックをお願いします♩
↓

理美容師さんの業務用販売はこちらから(理美容室限定)
↓
理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売
初めての理美容師さんはパスワードが必要です
↓
理美容師さん限定記事を読むには!?
理美容師さんは 無条件で友達OK♩
Facebookで友達になってね!!!
↓
場末のぢ〜ぢ(森下秀彦)のFacebook
今日の晒し者 理美容師さんのブログ記事
↓
栃木 すっぴん髪、素髪体験。
島根 この前のが忘れられなくて♡♡♡
東京 シャンプーについて思う事 購入編
DO-S的 リタッチ専用ヘアカラー 基準
9月4日に発売開始した DO-Sリタッチカラー!
たぶん 前代未聞だと思われる
リタッチ塗布専用 ヘアカラー剤・・・
詳しくはコチラの記事を読んでね
↓
DO-S リタッチ専用ヘアカラー剤

DO-Sリタッチカラーの 大きな特徴は
◎リタッチ塗布専用なので あくまで色味はニュートラルな茶色。
◎すっぴん髪理論に基づき、余分な感触向上成分は最小限で
アルカリ残留やオキシ残留のしにくい設計。
◎1剤:オキシが1:2の設計ですのでアルカリ度が抑えられます。
反応速度やブリーチ反応も
若干マイルドで設計しているので
シンプルで美容師が失敗しにくく
コントロールしやすい薬剤反応バランスなんだ。
んで
厚生省の認可の都合で 遅れて 12トーン
そして DO-Sグレイカラー(白髪染め)が
後から登場するが それまでに
みんなには やはり基準を決めていて欲しい!

場末のぢ〜ぢも しっかりと検証しまくっている♩
んじゃ その自分なりの基準づくりのお手伝いをしよう!
ま なぜ 自分なりの基準が大切なのかと言うとじゃな
ヘアカラーのリタッチというのは本当にプロの技術だ。
新生部分を 既染部分にナチュラルに馴染ませ
全体にムラなく染めてあげるのが大切だ!
基本的に日本人の場合は 自毛より明るく染めるのが普通だから
明度コントロールが 必要だ。。。
んで 当然だが
髪の毛の 太さ 硬さ ダメージなどの髪質で
同じ明るさに使用としても 個人差がかなりある。
それに 美容師さんの塗布のクセ(塗布量、タイム)でも
同じ薬剤を使用しても 発色はかなり変わってくる。
髪質や塗布クセによる 発色の違いを
上手くコントロールできないといけない・・・
そのためには
プロフェッショナルらしく
自分なりの 基準というものが必要なのだ!
んじゃ ちょいと 紹介しとこう♩
まず 人毛の毛束があれば 理想だ。。。
んで やることは簡単
現在自分の慣れたヘアカラー剤と比較をするだけでいい!
8トーンと10トーンで
今まで慣れてるヘアカラー剤と
DO-Sリタッチカラーを 1剤:オキシ6%→ 1:2
こいつを タイムは塗布時間も考えて30分程度自然放置して
じっくり観察して その違いを基準にしたらいいだけなんだ。
たとえばだが
こりゃ 製作者なんだから 当たり前のお話だが
DO-Sリタッチカラーは 場末のぢ〜ぢの使い慣れた
メジャーな某N社の ヘアカラーと同じようなレベルで仕上げている。
まずは 8トーン

写真左が DO-Sリタッチの R8
右が N社のナチュラルの8トーン
はい 当然 同じような明るさです(笑)
ただ DO-Sリタッチのほうが 少し反応が遅いので
タイムが短いと 少し暗めな発色になります。
んで 同じ条件で 10トーン

ま ぢ〜ぢの基準で作っているので 当然同じようなもんです(笑)
そしてこいつ
↓

これは どちらも DO-Sリタッチカラーの R10
写真左側は
R10:6C(オキシ6%)→ 1:2
右側は
R10:6C(オキシ6%)→ 1:3
じつは こいつら ほとんど明度が近いのです。
これはなぜかと言うと
オキシ濃度が多いほうが 明るく脱色すると思うけど
実際は アルカリが低くなるので 脱色効果は落ちる。
また
通常は色素が薄くなるので 明るく感じるのですが
DO-Sリタッチカラーは 色素量が元々すこし少ないので
そんなに差ができないんですね・・・
1:2 と 1:3では 薬剤の粘度がかなり違うので
場末のぢ〜ぢは 1:2が好きなので 基本は1:2で作ってます。
ま メジャーなN社と同じような基準で作り
一応 色差マシーンで 明度検査もしましたが
1;2で ごく一般的なメーカーの同じトーンぐらいでした。
色素が若干薄いのと アルカリをちょいと抑えているので
発色タイムが すこし遅く感じる程度だと思います。
んで こいつをベースに
お客さんでいろんな髪質のデータが揃えば
本物のプロフェッショナルな基準
になると思います。。
最初は こまめにカラーチェックをして
発色の感じを見ることが大切ですよ!!!
んじゃ やってみてね♩
一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み
一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー
これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩
- 関連記事
-
- 赤味を消して綺麗なアッシュ系カラーリングがしたい・・・
- DO-Sリタッチカラー 基準を作れ!
- DO-S リタッチ専用ヘアカラー剤
- 毛染めのダメージを少なくする マイナストリートメント
- ヘアマニキュアはやめたほうがよいのですか?
- 香草カラーや八染草彩、和漢彩染などのヘアダメージ
- これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩
- 一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー
- 一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み
- ヘアカラーが褪色してくると現れるキラキラ・・・
- 縮毛矯正毛は色がくすむ??
- 優しくて、明るく、 白髪にも入るカラーは、ないですか?
- ヘアカラー ハケは細いと染まるのか???
- 香草カラーってどうなん?
- ヘアカラーもしてないのに髪の色が明るくなってます。
category: ヘアカラーリング
thread: ヘアケア・ヘアスタイリング
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/3199-fcffc8f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |