fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » どS美容師に質問 »パーマやカラー後のシャンプーについて

パーマやカラー後のシャンプーについて  

シャンプー&トリートメントから始まった
DO-Sヘアケアシリーズ&美容師専用の薬剤たち

美容師ブログ発信の 理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
しっかりと理解してから使用してね♩

場末のパーマ屋の商品購入について

DO-Sヘアケア商品のラインアップ





1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)


にほんブログ村 美容室、サロン






ネットでDO-S商品をご購入される一般の方に注意!

悪質なインターネットによる DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
製造ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしているモノ
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!



DO-Sやハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの購入はコチラから(ポイントがつくようになりました♩)


DO-S WEB SHOP

top11.jpg

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。


DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!

DO-SをAmazonで購入する人に注意!








今日の晒し者 理美容師さんブログ記事


神戸 ハナ ヘナは大切に保管されています♪

横浜 きしむのはダメージじゃないんです!








んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

パーマやカラー後のシャンプーについて
こんにちは。いつもブログを楽しみにしています。
美容院でパーマやカラーをした日の、
家に帰ってからのその日のうちのシャンプーについて質問です。

ブログ内でも何度か取り上げられていると思うのですが、
ぢーぢさんは担当した美容師の考え方による?
とおっしゃっていたと思うのですが、
具体的にどのような時はした方が良くて、
しない方がいいのはどういう時なのでしょうか?


例えば、その日にシャンプーすると次の日にするのと比べ、
パーマやカラーが落ちやすいのですか?
時間をおいたほうが定着していくものなのでしょうか?!

また、シャンプーでパーマやカラーが徐々に落ちていくのは、
水で濡れる影響やシャンプー剤の影響、
ドライヤーの熱の影響など、どの工程によるものが大きいのでしょうか??

お客様に聞かれることが多い質問なので
詳しく知りたいと思いました。

よろしくお願い致します!

・・・・・・・・・・



ほいほい


パーマやカラー後のシャンプーについて だね。




>ブログ内でも何度か取り上げられていると思うのですが、
ぢーぢさんは担当した美容師の考え方による?
とおっしゃっていたと思うのですが、
具体的にどのような時はした方が良くて、
しない方がいいのはどういう時なのでしょうか?



具体的にいうとだね。。。




ヘアカラー、パーマ、縮毛矯正などで

薬剤を使用したときは


アルカリや 過酸化水素などの 

残留物質を どれだけ減少させたのか?


ここが 目安になってくると思うよ。







あと 補足すると パーマの場合は
酸化工程が きっちり行われたのか?

ヘアカラーの場合も
酸化発色はちゃんと出来ているのか?

ここらへんも あるけどね♩





>例えば、その日にシャンプーすると次の日にするのと比べ、
パーマやカラーが落ちやすいのですか?
時間をおいたほうが定着していくものなのでしょうか?!




たとえば パーマや縮毛矯正の場合なら・・・


アルカリ性の薬剤を使えば アルカリ除去
過酸化水素水を使えば オキシ除去

また 中間処理でインナー物を使用したなら
きっちり酸化工程ができているのか?

ここらが 大きく関係してくるんだけどね・・・



一般的にここらの処理が出来ていると仮定すると


昔は 酸化が完全ではないので
1週間ほどシャンプーしないで(濡らさないで)

空気酸化をさせたほうが良い!


なぁ〜んて 言われていたが

あれは まったく科学的根拠がなく
パーマは空気酸化なんぞしない! が今の定説だね。


昔は 理美容師さんたちの多くは
酸化 と 酸性 の違いすら
よくわかんない人が多かったからね(笑)



だから 余計な中間処理で髪の中にへんな成分入れないで
施術後に アルカリ除去やオキシ除去をちゃんとしとけば

酸化力も 昔と比べたら 格段に良いと思うので

その日にシャンプーすると次の日にするのと比べても
ほとんど 差なんかないと思うよ!




ヘアカラーの場合でも
同じくアルカリ除去とオキシ除去は必須だけど

こいつの場合は 巻き寿司に塩まぶした 現象がある(笑)


一般的なヘアカラーの場合は 基本的に
髪の内部で 酸化発色をしているはずなんだが

ヘアカラー直後は 髪の毛の表面にも
幾分 色素はこびりついているハズ

これらは 何回かシャンプーすれば 取れてしまうモノ。


だから 普通はヘアカラーで染めて
数日程度で少し色味が薄くなるだろ!?

染めた直後に炭酸泉なんかでシャンプーすると
こいつらが 取れて 若干薄い色になるパターンが多い。



だから ヘアカラーの場合は
その日にシャンプーしたほうが

若干色味は 薄くなる場合もあるかもしんない!



ただ これは 元々 取れて当たり前の色だから
その日にシャンプーしょうが まったく問題にはならない。






ヘアカラーでも パーマでも

時間をおいたほうが定着していくもの! と思いがちだが
あくまで ヘアカラーもパーマも科学反応だから
そいつは あまり気にする事は無いと思う、


逆に 残留物質を残しておくと
せっかく科学反応が 壊れやすくなり
取れていくのが 早くなると理解したほうがいいよ。




一般の方が 一番誤解しやすいのが コレ


一般の方が勘違いしやすいパーマのお話





一般の人らは パーマや縮毛矯正をこのように勘違いしている


髪の毛に 特殊なパーマの薬が入って

ロッドに巻いたりして カールを出している!





図にするとこんな感じね


IMG_4210.jpg

赤色のパーマ液が 髪の中に浸透して
なんらかの働きで パーマがかかっている!

そう思い込んでる人が 実に多いんよ!




だから シャンプーとかして洗っていくと・・・


IMG_4212.jpg

中に入ったパーマ液が 外に出てしまい

パーマが落ちてしまう!!!









ヘアカラーも縮毛矯正も
同じように勘違いしている人が多いが
そいつは 間違った知識なのである。






ヘアカラー、パーマ、縮毛矯正などは
薬品の科学反応で 行われていて

その科学反応は シャンプーごときで
簡単に取れてしまうようなモノではない!




ここらへんは お客さんに説明してあげてね♩





>また、シャンプーでパーマやカラーが徐々に落ちていくのは、
水で濡れる影響やシャンプー剤の影響、
ドライヤーの熱の影響など、どの工程によるものが大きいのでしょうか??



これは 髪質や状態 ヘアスタイルなど
または 残留薬品の有無で

なにが 一番影響するのか わからないのが現状だね。

とくに アルカリ残留なんかは 深く関係するからね、


やっぱ バランスで決まるから

ケースバイケースとしか 言えないと思うよ♩



関連記事

category: どS美容師に質問

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 3

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/3136-fc40ac7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop