fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ »無添加シャンプーとオイル系 天然100%はダメ!

無添加シャンプーとオイル系 天然100%はダメ!  

シャンプー&トリートメントから始まった
DO-Sヘアケアシリーズ&美容師専用の薬剤たち

美容師ブログ発信の 理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
しっかりと理解してから使用してね♩

場末のパーマ屋の商品購入について

DO-Sヘアケア商品のラインアップ





1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)


にほんブログ村 美容室、サロン






ネットでDO-S商品をご購入される一般の方に注意!

悪質なインターネットによる DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
製造ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしているモノ
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!



DO-Sやハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの購入はコチラから(ポイントがつくようになりました♩)


DO-S WEB SHOP

top11.jpg

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。


DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!

DO-SをAmazonで購入する人に注意!








今日の晒し者 理美容師さんブログ記事


髪の毛がベタついて乾かないんです・・・
動かないと可愛くないもんね♪
DO-Sシャントリで改善出来るかも??


綺麗に伸ばすなら!ハナヘナは必須!










無添加シャンプーとオイル系 天然100%はダメ!



んじゃ 前回の記事

無添加シャンプーとオイル系 優しいだけじゃダメ!

これの続きね・・・



読者さんからの質問

・・・・・・・・・・

私も無添加シャンプーとオイル系使ってますが、
パーマがかけずらい意外のデメリットはありますか?


身体や自然に優しいっていうメリットが
大きいと思ってるので使ってます。

よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・


前回は 無添加シャンプーの事を書いた。

そして今回は オイル系のお話




まず 君のいう オイル系というのが
どのようなものなのかが わからない。。。


オイル成分が メインのヘアトリートメントなのか

それとも

ほぼ100% ○○油とかの ナチュラル志向オイルなのか?





オイル系の商品というのは

◎界面活性剤(乳化剤)が添加されてて
他の保湿剤や感触向上成分なども含まれるモノ

◎純粋なオイルがほぼメインで
乳化剤なども入っていないモノ

この2種類に大別されるんだ。


ここで大きな違いは 界面活性剤(乳化剤)




オイル系のヘアケア商品は 

界面活性剤(乳化剤)が入っているかどうかで
ガラリと 違う働きになるんだ。。。




もしかして 君の文面から妄想すると・・・

身体や自然に優しい ってことらしいから
ナチュラル100% オイル成分とか
ほとんど 純粋に近い油分の商品の事かも知れないね。




ここを ナチュラル志向の一般の方は
大きく 勘違いしている。。。

たまに 理美容師さんも
間違いだらけの知識で解説するしね・・・


界面活性剤 は 悪いモノ

天然100%オイル は 良いモノ

そんな 誤解が多いからね。。。




16_201507220015324d5 (1)

↑参考ブログ記事
髪の毛がベタついて乾かないんです・・・
動かないと可愛くないもんね♪
DO-Sシャントリで改善出来るかも??








まず 界面活性剤(乳化剤)について説明するね!


ちょいと この記事を熟読してみてくれ


トリートメントが泡立つ???


界面活性剤とは?

水と油は、混じり合わないものの代表のように言われています。
混じり合わない水と油の間には界面が存在していますが、
界面活性剤は、この界面に働いて界面の性質を変え、
水と油を混じり合わせることができるのです。




そ〜 界面活性剤(乳化剤)が入ってる商品の場合は
油と水が 混じるということになる

水 + 油分 + 界面活性剤 → トリートメント


これね。。。

ま これは ごく普通のヘアトリートメントや
アウトバストリートメントの事だよね。。。

普通のトリートメントは
界面活性剤(乳化剤)が入っているから
水分や保湿剤やシリコーンなど色々 混ぜる事が出来るんだ。





ただね ここで 多くの人らは


化学合成成分だから イケナイ!

天然100%の植物由来のオイルが良い!



なぁ〜んて 考えちゃうんだよね。。。


ここでも 無添加 無香料 無着色とか
バンバン出てくる始末なんだよね。。。




場末のぢ〜ぢの 持論では

天然100%オイルのほうが 良くない!


こう思ってるんだ。。

あくまで 個人の持論なんで
議論するつもりも無いが・・・(爆)




シャンプーの界面活性剤が幾分残ってる だの
アルキル(専門的)だの なんだのは ちょい置いといて
素人さん目線の基本的な考え方で 説明するとね。



界面活性剤(乳化剤)は 水と油を混ぜるモノ(基本)


んじゃ 100%のオイルで乳化剤が入っていないと???

そう シャンプー後に濡れた髪に着けても
まともに 髪の毛に馴染む 理屈が無いだろ!?


だから たいがい このようなオイル系は
髪の毛を乾かした後で つけることが多いハズだ。


髪が乾いた状態で 表面のキューティクルっていう
鱗みたいなのにオイルがくっつくんだが

このキューティクルってのは 爪みたいな感じの
疎水っていって 水を弾くようなモノで 
髪の毛の中で 一番硬くて 水分も少ないモノ

水分が少なく 硬いキューティクルには
オイル分が しっかりと付着しやすいのだ!




疎水と 油は とても相性がいい




○○○オイルが 髪に良いとか聞くと
すぐに 原材料とか取り寄せたりして
使用する美容師なんぞも多いし(単純すぎ)

一般の人も ナチュラルが良い と信じ込んでる人らが多く
どうも 天然100%にこだわり過ぎてるような気がする、、、


天然100%植物性の油なんて・・・
髪から見たら 自然でも天然でも ないです(汗)



はっきり言って 

100%純粋なオイルとかのほうが
弊害(デメリット)が 多いような気がするよ(持論)






100%に近い オイル成分には
界面活性剤(乳化剤)が入っていないので
水分とは 馴染まない。

濡れてると 髪にはあまりくっつかないが
乾いた状態の キューティクルには
しっかりと くっつく特性がある。


こうなると 

コーティングの一種と言える状態に近い!





コーティングまで行っちゃったりしたら
デメリットが出てくるんじゃないかな???

髪の毛の被膜(コーティング)の弊害はここらを読んで


間違いだらけの 髪のコーティング その1

間違いだらけの 髪のコーティング その2

間違いだらけの 髪のコーティング その3

コーティング と バリア

猿でもわかる 髪のコーティングとバリア

なぜヘアートリートメントで髪が傷むのか?

ヘアートリートメントが起こすダメージ その1

ヘアートリートメントが起こすダメージ その2

ヘアートリートメントが起こすダメージ 番外編

ヘアートリートメントが起こすダメージ 完結編





ま 今回のお話をまとめると

無添加シャンプー と オイル系


沢山の種類があり その商品の組み合わせで
良いモノもあるだろうし 悪いモノもあるハズ(前提)
だから すべてを否定的に書いたつもりは無いよ。


ただ

洗浄力が極端に弱い 無添加シャンプー と
乳化剤とかのあまり入っていない 純粋に近いオイル
この組み合わせに焦点を合わせたつもりである。



髪の毛にへばりつきやすいオイル
そして 洗浄力の弱いシャンプー・・・
毎日のホームケアで そのオイルが
落ちきれなく 髪に残留していけば


よく場末のぢ〜ぢが例える


1週間 洗っても落ちないファンデーション

酸化して固まった 換気扇の油汚れ



こんな 感じになるかも知れないよ!






無添加だから 安心
純粋なオイルだから 安全
こう考えすぎるのは ちょいと違うよ〜
ってお話でした♩


イメージ優先で 間違いが起こりやすい典型です

すべては バランス 組み合わせによるからね。。。



関連記事

category: ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/3121-762e52c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop