髪の毛とオイル(油) 後編 
2015/07/30 Thu. 07:39 [edit]
美容室で毎回サロントリートメントしてるのに・・・
毎日ホームケアでもヘアトリートメントしてるのに
髪の毛の痛み(ヘアダメージ)がまったく治らない!
なぜなの???
↓
髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア
1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
ネットでDO-Sシャンプーを購入される方への注意
↓
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
シャンプーボトルのポンプが上がらない!
美容師が 現場主義で作ったスタイリング剤
↓

DO-S的 ヘアケア商品シリーズ
今日の晒し者 理美容師ブログ記事
↓
縮毛矯正NO.1 中間ビビリ毛の縮毛矯正
SC5の使い道 西沢の場合
髪の毛とオイル(油) 後編
んじゃ 前回の記事
↓
髪の毛とオイル(油) 前編
こいつの続きね
読者さんからの質問
・・・・・・・・・・・
はじめまして、○○○と申します。
いつもブログ楽しみに見せて頂いています!
私は一般人で、特にホームケアについての記事を見せて頂きました。
私のホームケアとしては、シャンプートリートメントの後に
流さないトリートメント(クリーム)と美容液オイルを付けて乾かします。
そこで質問なのですが、
美容液オイルはどういった意味があるのでしょうか?
スキンケアも、化粧水で水分与えたら乳液の油分で
フタをするから髪も同じかな。
ぐらいの気持ちでオイルを使っていたのですが...
ドSさんのブログを読んでいて、
髪にとって余計なものは
いらないのかもという思いが芽生えました。
美容室でも、オイルつけますね〜と
言われて適当に返事をしていましたが
何のためのオイルなのか
よくわからないままに返事をしていました。
ブログの過去記事を見ましたが、オイルについての記事が
見当たらずコメント欄で質問させて頂きます。
既に記事にしておりましたら申し訳ありません。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
今回は
ヘアケア、ヘアダメージとオイルの関係性
前回はヘアスタイリングで ボリュームダウンさせたり
質感で必要ならば オイルは必要不可欠という説明だった。
今回は ヘアケアやヘアダメージを主体にした考え方である。
ここでも
場末のぢ〜ぢは 油分(オイル)は
ある意味 必要だと思っている。
たとえば 場末のぢ〜ぢが作ってる
DO-Sシャンプー&トリートメント
そのシャンプーなんかでも ホホバ油は配合されてるし
トリートメントには ホホバだけじゃなく
オリーブ油なんかも入ってるよ。
シャンプーなども 髪の毛のもつれ予防なんかを考えたら
普通に 油分なんかは 配合されるのが普通。。
だから オイル(油分)は 別に悪いものでもなんでもない。
ただ
やはり 程度問題だと思う・・・
バランス良く配合しておけば むしろ必要なモノ
それには
オイルの特性が 髪や頭皮に適しているか?
濃度や 使用量が適切なのかどうか?
ここらに 注意したらいいと思う。
オイルの特性とは?
たとえば この記事を読んでごらん
↓
田舎の美容師ですが なにか?
場末のぢ〜ぢが よく使用する ホホバオイル
ホホバオイルが 2014年の発表で
髪の表面のみならず内部にも
しっかり浸透していることを確認することができたんだ♩
そ〜 これが ホホバ油の 特性。。。
だから あまりベトつかず
重たくもなりにくいって感じなんだね。
ここが好きなんで ぢ〜ぢの作るヘアケア商品は
ほとんど ホホバオイルがベースになってるって訳♩
ここで注意したいのは
○○オイルは悪いとかは書かないが・・・
あまり ベトつくような
重たい質感になる オイル成分は
あまり使用しないほうが良い
濃度や 使用量が適切なのかどうか?
これは よく誤解されがちなのが
○○○○オイルが 髪に良い!
なんて聞いてきたら いきなり そのまま原液とかで
つけまくって べっとりさせちゃったりする人ね・・・
たとえば 場末のぢ〜ぢが ホホバオイルがオススメ!
んじゃって どっかで ホホバオイルの原材料を買って
塗りたくったりする人が多いんだよね。。。
これじゃ たいがい やりすぎちゃん だ(汗)
場末のぢ〜ぢの作ってる DO-Sオイルなどのオイル商品
↓

DO-Sオイル、エマルジョン、ハナヘナオイル
実はみんなが 原液ぐらいに思ってる DO-Sオイル
◎DO-Sオイル
ミリスチル酸イソプロピル:ホホバ種子油:
オクタン酸セチル:トコフェノール
これなんかも ホホバ油は 半分以下の配合なのである。
ここで 君の質問に戻ると
>私のホームケアとしては、シャンプートリートメントの後に
流さないトリートメント(クリーム)と美容液オイルを付けて乾かします。
そこで質問なのですが、
美容液オイルはどういった意味があるのでしょうか?
君が 使用してる 美容液オイルが
どのような商品なのかわからないので
なんとも言いようがないが・・・
たぶん 君が使用してる
トリートメントにも流さないトリートメントにも
油分(オイル成分)やもしかしてシリコーンとかは
入っていると思われるので
その 美容液オイルもつけて ベトつくか否か?
ここが 判断基準じゃ〜なかろうか?
場末のぢ〜ぢ的は考えでいえば
オイルは 使いすぎは良くない
ここも スキンケア発想でいけば
たとえば 結構多い例なんだけど
髪の毛につけると良いと呼ばれてる
オイルで原液のモノを
顔にそのままつけてごらん?
多くの オイルたちは
べっとりして 気持ち悪いから(爆)
顔につけたら 気持ち悪いってわかるけど
髪の毛は よくわからないのが現状だよね。。
この記事読んでみて
↓
アルガンオイルなどの天然オイルは使っちゃ駄目!!!?
オイル成分は 髪の毛の質感 手触りなどには
必要不可欠な成分であります。
そして 何よりも
配合量のバランスが一番大切だと思っています。
適量を使用すれば 薬にもなるが
多量だと 毒みたいなもんね♪
あまり 着きがよい強い油分を 常用しすぎて
なおかつ 優しいシャンプーなんかで洗ってると
酸化して固まった 換気扇の油汚れみたいになっちゃう。。。
などと 少し大げさに書いてるけど(笑)
やはり 過ぎたるは 及ばざるごとし
髪の毛に 多少の油分は必要だと思う、
基礎化粧でいうとこの 乳液程度はね♩
浸透性のない 濃度の濃い油分を
常用して シャンプーで洗いきれないで
残留を起こすと 髪の毛には絶対に良くない。
コーティングに近い感じになっちゃうからね!
ヘアケアやヘアダメージを考えると
パサつき防止の意味程度で
できるだけ 浸透性の良い油分を
必要最低限の量を使用するのが
場末のぢ〜ぢは良いと思いよ!
間違いだらけの 髪のコーティング その1
間違いだらけの 髪のコーティング その2
間違いだらけの 髪のコーティング その3
コーティング と バリア
アルキル・カチオンコンプレックスについて
ヘアトリートメントの3大要素
皮膜の真実!? お前ら SFの世界か?(爆)
髪の毛の栄養成分なんて無い!!!
サロントリートメントで内部の栄養補給は 嘘!
トリートメントが、髪をミイラにする!
毛髪の結合水と自由水
インターネットでDO-S商品をご購入される方に注意!
悪質なインターネットによる
DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしたり
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!
DO-Sやハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの購入はコチラから(ポイントがつくようになりました♩)
↓
DO-S WEB SHOP

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。
場末のパーマ屋の商品購入について
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
- 関連記事
category: ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ
thread: ヘアケア・ヘアスタイリング
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/3113-d60a5033
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |