fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » どS美容師に質問 »パーマがかからない原因???

パーマがかからない原因???  

理美容師さんで DO−S業務用の商品やハナヘナを使用するには
必ず 理美容師さん限定記事をお読みください


カテゴリー [理・美容師限定記事 ]


※一般非公開記事です 閲覧したい理美容師さんは


理美容師さん限定記事を読むには!?






場末のパーマ屋の愛孫 きぃちゃん
1日1回 クリックお願いします(懇願)

にほんブログ村 美容室、サロン
にほんブログ村 美容室、サロン






※このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・

すべてOKです(笑)

そして、ブログ記事を ツィート・いいね!・シェア・拍手などをして頂くと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。

記事リンクなんかも 非常に嬉しく思います


理美容師ブログ活用法 記事リンク







今日の晒し者 理美容師さんブログ


大阪 髪の毛の減点法

成田 リタッチ+毛先ハナヘナ







んじゃ 今日の読者さんからの質問ね(長いよ)

・・・・・・・・・・・

パーマがかからない原因???

森下 秀彦様

いつも大変勉強させていただいています。ありがとうございます。
先日、パーマがかけれないことがありまして。
森下 秀彦様なら何か解決策があるかもしれないと思いメッセージさせていただきました。
どんな状況だったのかは森下 秀彦様に読んでもらいたくブログに書いてみました。

http://○○○○○○○○

そしてお客様に普段の条件をメッセージで頂きましたのでこちらに載せてみます

長文です。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

○○様

パーマが超かかりにくい〇〇です。。。
昨日はありがとうございました。(ー人ー)

昨晩 髪を洗ったときは 髪の手触りはパーマ前と
それほど変わっていないようでした。


髪を洗って濡れているときは伸びていましたが
タオルドライしたら ちゃんとパーマをかけた感じの
ウェーブが出ていました。

昨日 ムースを買い忘れ 今あるものが残り少なくて 
あまりムースをつけられなかったので
ドライヤーで乾かしたあとは
ウェーブがあるところとあまりないところが
出てしまっていましたが、、^^;


毛先はやっぱりちょっと傷んだようです。
枝毛になっていたり チリチリな感じになってる毛が
ちらほらあります。



ちょっと長いメールになりますが、
私の髪の状況をご報告します。

20代の頃 白髪がすごく増えたのです。
最初はヘアマニキュアとかしていましたが
25歳くらいから それではカバーしきれなくなり
化学薬品系の白髪染めをするようになりました。

化学薬品の強い刺激を感じていながらも 44歳くらいまで 
3〜4週間に一度の割合で使っていました。


途中ヘナも試してみましたが
純粋なヘナではなかったので 痒くなったりして
化学薬品系のものよりはいいけど
色が気に入らなかったのと 髪がゴワゴワになるのが嫌で
結局 化学薬品系の白髪染めを我慢して使っていました。 


化学薬品系の白髪染めは 普段は薬局で売ってる白髪染めを使い、
(主に○○○○を使っていました)
ときどき ○○の美容院で薬草染めという化学薬品が
少なめ(それでも入っている)のもので 
カラーしてもらったりしていましたが


頭皮がもう耐えられない感じだったので
約3年前にいいヘナに出会ったのをきっかけに 
ヘナ染めに切り替えました。

髪はめっちゃオレンジ色に染まってしまいますが、
年齢的にも(47歳です) このくらい派手なオレンジでも
もはや誰も気にしない(文句をいえない?)年齢になったのか
綺麗な色ですねといわれることが多いです。


今 使っているヘナは こちらのもの。
http://m○○○○○○○○
○○○○という会社の 100%ヘナのオレンジを使っています。
ハーブ入りのものを使ったら それも頭皮が痒くなったので
やめました。

ここの100%ヘナは 使っても頭皮は痛くも痒くもならず
逆にスッキリして 解毒された感じがするので
今は 週に一度 自宅で 50gのヘナで 
髪の根本だけ部分染めしています。


ヘナで染めるときは
ヘナ50g を 岩茶の出がらしを煮だしたもの150mlで溶いて
半日くらい常温に放置して熟成させます。

使っている岩茶は ○○○○の岩茶で
○○○○というお茶です。

元々 体質に合うと勧められたのが たまたま○○○で、
○○○はお肌にいいよ(化粧水をつくってもいい)とも聞いたので
それを 飲んだあとの出がらしを煮だして
ヘナを溶くのに使っていました。

半日くらい熟成させたヘナに 今は ○○○○○○という会社の
マッサージオイルを使う直前に入れています。
これもたまたま 家族のマッサージをするのに 買っていたもので 
長期保存できないので消費するために使っていました。


以前は 太白ゴマ油や 椿油、オリーブオイル、ホホバオイルなど
いろいろ肌につけてオッケーなオイルを1種類だけ入れてました。


今使ってるのはこちら↓

https://www.y○○○○○○○○○○○○○○○○

アロマ入りマッサージオイルの○○と○○○○というのを
どちらも5〜10プッシュずつくらい入れてよく混ぜ
(幅があるのは そのときの気分でw)


髪を一度 シャンプーだけで洗ってから
タオルドライして ヘナを髪の根本につけるように
頭全体にすり込むようにつけます。

あとは髪を絞るようにして なんとなくヘナを髪全体に伸ばし
絞ることで 手についたものを
毛先につけて 髪をくるくる巻いて頭のてっぺんでお団子にして
ラップで巻いたあと シャワーキャップをかぶり
2〜3時間くらい放置してから お風呂に入りながら
ヘナを落とします。

シャワーでヘナを落としたあとは 普通にシャンプーして
コンディショナーを使います。

私にヘナ染めを教えてくれた人は 
(○○○○○○サロンをしている人)
ヘナをしたあとは シャンプーは使わず
シャワーで流すだけでいい、といってたんですけど
そうすると 落ちきらなかったヘナが 
あとから砂状にパラパラ落ちて大変だったのと 
髪がギシギシと絡んでしまう感じだったのとで
シャンプーしています。


使っているシャンプーとコンディショナーは
○○○の○○○○○というシャンプーとコンディショナーです。

このシリーズにヘッドマッサージローションもありますが
それは使っていません。


普段は 夜 お風呂に入った時 髪を洗い
タオルドライしたあと ○○○○さんで買ったムースや
薬局で適当に買ったヘアミルクのようなものを
(今使っていたのは○○○の○○○○○○○○ミルクでした)


ささっとつけてから ドライヤーで乾かし
(頭皮側はよく乾かすけど 途中から毛先は軽く乾かす程度)
そのあとは くるくる巻いてお団子にしてヘアクリップでとめて寝ます。

家にいるときは 基本的にお団子にしているので
出かける前に お団子をほどき 椿油を根本は避けて
パサツキを抑える感じに全体的につけています。


椿油は ○○○の椿油です。
http://www.○○○○○○○○○○○○○○○○

椿油を プッシュタイプの小さい容器に入れて
そこに アロマオイルを数滴混ぜて香りをつけたものを使っています。
アロマオイルは ○○○○○○社のアロマオイルです。

パーマがとれたあとも ○○○○さんで買ったムースを
ときどき使っていましたが、
くるくるお団子に巻いたあとのウェーブが
そのムースを使った時の方が 長持ちする感じがしたので
長持ちさせたいときには 使っていました。

あと、初めてパーマをかけたのは
確か 21歳か22歳くらいの頃だったと思います。

どちらかというと
若干かかりにくいタイプだったかもしれません。

それでも 一度かかると落ちにくかったので
半年くらい経っても まだゆるくウェーブが残ってる感じでした。

3年前に 完全ヘナに切り替えるまでは
普通にパーマがかかっていたと思います。
デジタルパーマは 過去にしたことはなかったので
パーマも普通のパーマです。


このヘナに変えてから
ずっとパーマもかけていなかったので
パーマはかかりにくくなると聞いてはいたけど
こんなにかからないとは思いませんでした。^^;


本当に 何回もチャレンジしていただいたのに
申し訳ございません。


でも 今のところ ゆるウェーブが健在な感じです。

私はスタイリングが下手なので 
○○さんにスタイリングしてもらったようにはいかないですけど、、^^;


では また 何かございましたら
いつでもご連絡ください。
記憶の範囲でお答えします。

今後は カットや セットで お伺いしますね。^^
今後とも よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~

メッセージには商品名やお客様個人の事が書かれていましたので
ブログとは別にここに載せさせていただきました。

今のところ僕には『パーマはかけれない』という選択しかありません。。
日々大変お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・





ほいほい!


質問は

今のところ 君には

『パーマはかけれない』という選択しかない


どうすれば このような髪の毛に上手くパーマができるか?

っていう事だよね!?






んじゃ まず このお客さんのパターンを整理しよう


100%ヘナのオレンジを使用
周期は書いていないが 2〜3時間くらい放置している。

ブログの写真を見る感じでは
かなりの回数をしているみたいだよね。
トーンアップしているかのように見えるぐらい
黒髪すらオレンジに染まってる感じだから。。。

どうも 発色が異常に良すぎるので
ヘナ以外になにか入っているかもしれない気もしないでもない??


ヘナで染める時に混入するのは・・・
岩茶の出がらしを煮だしたもの
マッサージオイルを使う直前に入れている。


んで 

シャンプー&トリートメントはアーユルヴェーダが売りの
無添加、パラベン、動物油、鉱物油、着色料のタイプ

椿油とアロマオイル
あと スタイリング剤にムースやヘアミルク


ってこと。。。




ま 一番気になるのは ブログに出ている写真・・・


なんだか すごく発色してるヘナ
ヘナ100%のわりに 全体にかなりのオレンジ。
放置時間も長いし かなり頻繁にしているのは間違いないと思う。


岩茶の出がらしを煮だしたもので溶かして・・・
これも効果のほどは判らないが 疎水化しすぎるイメージが湧く

そして 数種類の油分 マッサージオイルはとにかく
椿油にアロマオイルに ヘアミルク。。。




ヘナのやりすぎ(回数・放置時間)



マイルドなシャンプー&油分過多で

換気扇の酸化した油のような状態???







このブログにも何回か登場している 酸化油問題を
誤解しないように 書いておくが・・・

椿油等の油分過多 っていうのは 油だけの問題ではない
ヘナなどで疎水化しすぎていたり マイルドなシャンプーで
キチンと洗浄できていなかったりして 油分が酸化して
固まったような状態をイメージしてくれよな! 複合技だからね♩








んで 質問の答えというか ぢ〜ぢのアドバイスとして
こういった パターンの髪にパーマをかける方法は・・・



このお客さんの

ヘナや すべての使用するモノなどの

ホームケアを リセット してもらう!






場末のぢ〜ぢには

これしか 方法は見当たらないなぁ〜(汗)





はっきり言って

このお客さんの 元の髪質もかなりの影響 があるとは思うが

髪の毛に良いと言われるモノを
足し算 しすぎてしまってるような気がする。

そりゃ 単体では 良いものかもしれないが
ここまで来たら パーマをかけるのは 誰が考えても難しくなるよ。






いつも ぢ〜ぢが書いている

キャッチボール バランス コントロール


現在 目の前にある髪の毛と
しっかりとキャッチボールしなきゃいけない。




セミナーとかで よくある質問なんだが・・・


ブリーチ毛、縮毛矯正毛、ハイダメージ毛などに
綺麗にパーマをかける方法は?

とか 

ビビリ毛を修復する方法は?


これらに たいがい ぢ〜ぢが答えるのは



リスクのある仕事に 満足な結果は絶対に無い!


だから リスクを少なくする方法から考えたほうが良い、、、





ブリーチ毛、縮毛矯正毛、ハイダメージ毛などに
思い通りのウェーブで 持ちもよく
スタイリングのしやすいパーマなどは 不可能だ。

ビビリ毛を たとえ見た目だけ直しても
手触りや 髪の毛自体が元に戻ることは無い。



計算しにくい リスクのある施術には
かならず 我慢しなければいけない部分はある!

どうも このような難しい施術は
自慢にしてみたくなる気持ちもわからないでもないが
美容師は魔術師でも錬金術師でもないんだから
無理なものや 無謀な施術は できるだけ避けたほうがいい。







今回のようなパターンは ハイダメージに
どうしても パーマや縮毛矯正とかじゃないから
まだ いいほうだと思うよ。。。




このような 過剰ヘナや皮膜過多の髪に
どうやったら 綺麗にパーマをかける事が可能なのか?

って 考えるのではなくて



どうやったら パーマが かけやすい髪になるのか?


こう考えてみたらどうかな?





髪の毛のと キャッチボールして

このあたりの バランスを考え

お客さんの髪を コントロールしたら いいと思うよ♩





関連記事

category: どS美容師に質問

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/3071-619c8fd2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop