素髪に戻る迄にかかる期間について 
2015/06/18 Thu. 06:29 [edit]
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪
↓
DO-Sヘアケア商品のラインアップ
変なサイトには行きません!
ランキングのクリックに ご協力をお願いします!
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
インターネットでDO-S商品をご購入される方に注意!
悪質なインターネットによる
DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしたり
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!
DO-S商品や ハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの通販購入はコチラから
↓
DO-S WEB SHOP

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。
場末のパーマ屋の商品購入について
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
本日のさらし者 理美容師ブログ記事
↓
リアルスコープ第2弾‼︎ DO-S底力をみせつける⁉︎
すっぴん髪思考と スタイリング剤についての考え!
全ては バランスが大切!
んじゃ 今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
素髪に戻る迄にかかる期間について質問です
初めまして。
1ヶ月前にこのブログと出会い、
記事も遡って読ませていただいています。
くせ毛多毛のため縮毛矯正デジパをかけ続けています。
美容院ジプシーで毎回違う店で施術しているため
中間毛からのダメージが酷いです。
よくブログでみるビビリ毛というやつだと思います。
その為、このブログに出会うまでは
皮膜で重さとまとまり重視のホームケアをしていました。
シャンプー前と、トリートメント2種類、
アウトバス2種類くらい… いいと言われる物は
とりあえず付けています。
ですが、まとまりというよりべたつきだと気づき、
自分の髪質(素髪)と向き合う覚悟で、
オンラインストアでdo-sシャントリを購入しました。
届くのが楽しみです。
前置きが長くなりましたがここから質問です。
do-sシリーズについての他の美容師のブログも読み漁ってますが、
しっかり洗う、皮膜をとって素髪に戻すという言葉をよく聞きますが、
“シャンプーの洗えたセンサーが働いた時点で、
皮膜は完全に取れている”のでしょうか。
素髪実感まで1ヶ月使用すべしという話もよく聞きます。
私のようながっつり皮膜は1ヶ月洗い続けないと
蓄積したものが取れないものなのか、
皮膜は取れているがキューティクルが
引き締まり始めるのに1ヶ月かかるのか…
皮膜という物がそんなに頑固な物ならば、
シャントリが届くまで、現在使用中のコーティング系トリートメントは
やめるべきなのかと迷いがあります。
(辞めればいいのですが、藁のように広がるので勇気が要ります…)
実は皮膜がしっかり取れたら取り扱い店でハナヘナも体験したいと思ってます。
せっかくやるなら、より効果的な素髪に戻った状態で施術を受けたいです。
いつ頃にハナヘナの予約をすればいいかの参考にしたいので、
ご回答いただければ幸いです。
お忙しいなか、長文の質問で失礼いたしました…!
ご回答いただけなくても、
その際はとりあえず1ヶ月使用後にハナヘナにトライしたいと思ってます(^_^*)
・・・・・・・・・・
ほいほい!
ビビリ毛とか ハイダメージ毛の悩みだよね♩
ここらは 来週からでも 素人さん向きに
わかりやすく シリーズで書く予定だから
また それも 読んでみてね(予告)
まず 質問に答える前に ちょいと大切なことを・・・
それは 現在の君の髪の毛のダメージを見極めることからなんだ!
いわゆる ビビリ毛と呼ばれるものにも程度というものがある。
たぶん 君の文章を読む限りでは
濡れてるときは 髪の毛がテロンとしてないか?
んで 乾燥してくると ボワ〜って広がる感じだよね!?
その 乾いていくときに
髪の毛が とても もつれやすかったり
コーミングするときに 酷く 引っかかったり
まともに とかせない状態ではないかい???
髪の毛の手触りが バシバシで 悪くないか?
どうも このような症状ではないかと 想像してしまう。
縮毛矯正デジパ を繰り返して ダメージ限界点を越した髪の毛は
よく このような症状に陥りやすいからね。。。
よく 薬剤やヘナで ビビリ毛修繕したり
シャントリで誤魔化していったりとかする場合があるが
この 乾いていくときの 手触り だけは
なにをどうしようと 直りも 改善もされないんだ!
もし この 手触りが 悩みなら・・・
まず 信頼おける美容師さんに 相談して
その部分を できるだけカットする方向で考えたほうがいいよ!
DO-Sシャントリや ハナヘナは決して 魔術師でも錬金術師でもない
今の状態を良くしていくためには ここらの理解が大切だからね♩
んじゃ 質問に答えていこう♩
>do-sシリーズについての他の美容師のブログも読み漁ってますが、
しっかり洗う、皮膜をとって素髪に戻すという言葉をよく聞きますが、
“シャンプーの洗えたセンサーが働いた時点で、
皮膜は完全に取れている”のでしょうか。
これは 完璧に取れている訳でなない。
被膜の状態 コーティングの強さとか持続性とかにより変わる。
DO-Sシャンプーの特徴として 洗えたセンサー とみんなよく書いているが
一度 泡がたったから 完全に被膜が取れているとは言い切れないよ。
DO-Sの泡立ちセンサーといっても
特別な何かの成分で出来ている訳もないし
余分な 泡立ちとよくする成分を入れたりしないで
純粋に 洗うことだけ考えて作ってるだけだからね
いうほど DO-Sシャンプーの洗浄力は
それほど 超強力というものではない。
水と油の バランスが悪いと
泡立ちが悪いというだけだからね。
しかも ここでいう 油というのは
基本 被膜に着いた汚れ というモノだ。
ま コーティングの種類や使い方により
事情は変わるので一概に言えないが・・・
蓄積された 酸化油や
美容師が作為的に付着させたコーティングなどは
ある程度 回数洗わないと 取れないと認識しておいてくれ。
素人的に わかりやすくいうと
お皿についた 油は
洗剤で洗えば すぐに落ちるだろうが・・・
換気扇などの 酸化して固まった油は
なかなか 落ちにくいだろ!?
普通の 食器洗い洗剤程度だと
お皿は 一回あらっただけで綺麗になっても
換気扇なんかだと 何回も洗って やっと取れる感じ。
そんな感じで 考えたらいいんだよ♩
これが バリアとコーティングの違いでもある。
>素髪実感まで1ヶ月使用すべしという話もよく聞きます。
私のようながっつり皮膜は1ヶ月洗い続けないと
蓄積したものが取れないものなのか、
皮膜は取れているがキューティクルが
引き締まり始めるのに1ヶ月かかるのか…
皮膜という物がそんなに頑固な物ならば、
シャントリが届くまで、現在使用中のコーティング系トリートメントは
やめるべきなのかと迷いがあります。
(辞めればいいのですが、藁のように広がるので勇気が要ります…)
たぶん もう DO-Sシャントリは届いているよね?
これは ほんとに ケースバイケース!
1〜2週間で 実感する人もいるし
3ヶ月かかる人もいる。。
ただし ほとんどの人が
良くも悪くも なにかしらの変化はあるらしいからね♩
>実は皮膜がしっかり取れたら取り扱い店でハナヘナも体験したいと思ってます。
せっかくやるなら、より効果的な素髪に戻った状態で施術を受けたいです。
いつ頃にハナヘナの予約をすればいいかの参考にしたいので、
ご回答いただければ幸いです。
こりゃ 質問じゃないが ちょいとアドバイス!
この記事の 最初の頃に書いた
手触りは直らない問題だが・・・
ビビリ毛に いきなりハナヘナの補強をすると
手触りが かなり バシバシしちゃって
自分で ホームケアするのが 難しくなる場合もある。
だから できたら 最初は 自分でハナヘナをするのは避けてくれ!
そして
最初に書いた ダメージ部分をカットする!も十分に考慮して
ビビリ毛部分の 手触りや
その後の ホームケアの仕方などを
十分に研究してから 行ったほうがいいよ!
ビビリ毛は ハイダメージの程度によっては
逆に ヘナをしないほうが良い場合もあるからね♩
よ〜く 美容師さんに相談してからのほうが 無難だよ!
category: どS美容師に質問
thread: ヘアケア・ヘアスタイリング
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/3032-2b3b6e19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |