システアミンの縮毛矯正剤。。。 
2015/06/01 Mon. 06:14 [edit]
美容室で毎回サロントリートメントしてるのに・・・
毎日ホームケアでもヘアトリートメントしてるのに
髪の毛の痛み(ヘアダメージ)がまったく治らない!
なぜなの???
↓
髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア
1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
ネットでDO-Sシャンプーを購入される方への注意
↓
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
シャンプーボトルのポンプが上がらない!
美容師が 現場主義で作ったスタイリング剤
↓

DO-S的 ヘアケア商品シリーズ
今日の晒し者 理容師 美容師ブログ記事
↓
周南 サロンカラーした後の
ふんわりパーマは Wエアの応力緩和で ヽ(`▽´)/
姫路 水道水でも髪は痛む(;´༎ຶ益༎ຶ`)♡
んじゃ 今日の読者の美容師さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
ストレートパーマについて
いつもブログ楽しみにしています。
ストレートパーマ(縮毛矯正)について質問なのですが、
1剤でシステアミンベースの薬剤を使った時に
軟化チェックをしてしっかり軟化していると思って
流したあとアイロン前のドライヤーで乾かそうとすると
癖がとれていないのです。
チオベースの薬剤を使う時はそのようなことはないのですが、
システアミンの薬剤だとチオの薬剤を使った時に比べて
もっと軟化させないといけないとかあるのでしょうか??
ぢーぢさんが以前システアミンはタンパク質を
あまり破壊しない?とおっしゃっていたような気がしますが、
だから癖が取れにくいとかあるのでしょうか?!
そもそもPHや還元値、アルカリ度が同じでも
還元剤の種類が違えば薬剤の強さも全く違うと考えた方がよいですか?
ダメージ毛の方にシステアミンの薬剤を使うことが多いのですが
癖の強い方はあまり向いていないのでしょうか?
システアミンの薬剤を使う時に
よく苦戦してしまいます。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
ほいほい!
システアミンの縮毛矯正剤ね。。。
前は 場末のぢ〜ぢの作る縮毛矯正剤もシステアミン配合だったが
現在は システアミンは使用していない。。
なぜか?
ズバリ いうと 君が感じてるのと同じような理由と
あとは 髪質によってだが 強烈な匂い・・・(笑)
アイロンしてるときに 気分が悪くなる場合があるからだ(爆)
※あくまでもぢ〜ぢの個人的感想です。
>1剤でシステアミンベースの薬剤を使った時に
軟化チェックをしてしっかり軟化していると思って
流したあとアイロン前のドライヤーで乾かそうとすると
癖がとれていないのです。
チオベースの薬剤を使う時はそのようなことはないのですが、
システアミンの薬剤だとチオの薬剤を使った時に比べて
もっと軟化させないといけないとかあるのでしょうか??
これに関しては
薬剤が違えば pHとかアルカリ度が違うからね・・・
君が使用している システアミンの薬剤と
チオグリコール酸の薬剤の
pHやアルカリ度た還元剤濃度を把握しないと
単純に 比較対象にはならないからね。。。
チオとシスアミでは pkaも違うしね♩
あと 軟化テストでは 還元具合は完璧にわからなし
多分 君の感覚的なものも多分にはいってくる。。。
ただ 君の思うように
システアミンベースの縮毛矯正剤のほうが
テロンとした感じが少ないので
軟化してないように感じるパターンは多い。
>ぢーぢさんが以前システアミンはタンパク質を
あまり破壊しない?とおっしゃっていたような気がしますが、
だから癖が取れにくいとかあるのでしょうか?!
システアミンに関しては
髪のケラチンで チオなどとは 還元する場所が違う!
とか
イオンの関係で ケラチンの表面的な部分しか還元しない!
などと 言われているのは確かだね。
あまりアルカリが高くなくても還元力があるとか
ケラチン構造自体を あまり破壊しないとか
ミックスジスルフィドが生成されても チオほど髪を傷めない
などの メリットもあると言われているんだ。
髪質やダメージ具合によって違うけど
たしかに 内部まで還元しないとか
ケラチン破壊が少ないとかの理由なのかはわからないが
同じような条件下で施術した場合
チオなどより クタってした感じがなく(これは良い事か?)
癖の伸び方も 若干悪いような気がしないでもない。
※あくまでもぢ〜ぢの個人的感想です。
>そもそもPHや還元値、アルカリ度が同じでも
還元剤の種類が違えば薬剤の強さも全く違うと考えた方がよいですか?
こいつは 当然その通り
チオグリコール酸 システアミンだけじゃなく
他の還元剤でも みんな特性も違えば 還元力だってバラバラだよ。
>ダメージ毛の方にシステアミンの薬剤を使うことが多いのですが
癖の強い方はあまり向いていないのでしょうか?
システアミンの薬剤を使う時に
よく苦戦してしまいます。
システアミンの縮毛矯正剤は
軟化でのテストが わかりにくい!
これが 特性だと思えばいいんだよ。。
癖が強い人に向いているとか向いていないとかは
還元剤の種類だけではなく
君のアイロン工程とかで変わってくるしね。
ま ダメージしている場合は
システアミンとか決めつけないで
いろいろと考えてみたらどうだろうか?
すべては
キャッチボール バランス コントロール だかんね♩
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2997-cadf14d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |