fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ »猿でもわかる 髪のコーティングとバリア

猿でもわかる 髪のコーティングとバリア  

トリートメントで髪は痛みます!

髪の表面をコーティングすることにより
ダメージはより進行していきます!


場末のぢ〜ぢのこの言葉で
混乱気味の読者さんへの記事だね♩





見違えるように髪がキレイになりますよ!

この記事から
まず なぜ トリートメントで髪の毛が傷むのか?
これを 整理してきた!



なぜヘアートリートメントで髪が傷むのか?


その中で 重要なヒント


被膜(コーティング)



確かに トリートメントで髪の毛は傷む!

でも その 傷み具合の程度・・・

そう どの程度傷むのか? 

髪の傷みが 多いのか 少ないのか?



それを 決めるのは 被膜の具合にかかっている!



こいつを かわりやすく 説明していこう!




・・・・・・・・・・


1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)


にほんブログ村 美容室、サロン
にほんブログ村 美容室、サロン


・・・・・・・・・・






実はこの問題については
以前美容師さんんの質問に答える感じで書いてる


コーティング と バリア


>ハマジェルでも一応被膜も作ってしまうみたいですけど
これは大丈夫なのでしょうか?

あとお客様には「トリートメントはだめ!」って
言っているのにハマジェルはオッケーな
説明はどーすれば簡単に理解してもらえるでしょうか?




この ハマジェルってのは
名古屋のはまけんっていうおっさん美容師が作ってる
そこそこ 強力なコンプレックス系のコーティング剤である(笑)


この美容師さんも 矛盾 を感じてるんだね(汗)





この記事にも書いているよね


コンプレックスなどの比較的強力な皮膜は
ダメージしている部分のみに使用するのが ベターだ!



キャッチボール バランス コントロール だぞ♩



00006_20101112184817.jpg



あんな ぢ〜ぢは 皮膜否定派じゃ〜ないぞ!


そこそこのダメージで キューティクルまで損傷してて
櫛通りや 引っかかりがある髪の毛なんぞは
保護皮膜は 必要不可欠なもんだと 場末のぢ〜ぢは考えている!

だから DO-Sにしたってキアラーレトリートメントにしたって
高分子の皮膜成分は入っているし カチオン系に間違いはないよ。


ダメージ毛で ブローやセットなどスタイリングするときに
髪の毛のキューティクルを保護するのは 絶対に必要なんだ!





今 読み直すと いささか難しいかも・・・(汗)
ってことで・・・

猿でもわかる 髪のコーティングとバリア

今日は 素人さんでも わかるレベルで行くね♩



まず 大前提

トリートメントは 髪の毛を傷める

ただし こいつには ピンからキリまである。

巷で噂になるような 髪の毛を崩壊させて
ビビリ毛にまでしてしまうような極悪ヘアトリートメントから

さほど 髪の毛の損傷を加えない
髪に優しいトリートメントまで・・・

前回の記事


なぜヘアートリートメントで髪が傷むのか?

で書いた 場末のぢ〜ぢの経験で
この ヘアトリートメントの 傷めるレベルには

コーティング(被膜)が深く関係していると推測されるんだ。



ま ここらへんの詳しい事を知りたい人は
この記事を読んでみてくれ(難しいよ)


ヘアートリートメントが起こすダメージ その1

ヘアートリートメントが起こすダメージ その2

ヘアートリートメントが起こすダメージ 番外編

ヘアートリートメントが起こすダメージ 完結編





場末のぢ〜ぢは コーティングが悪いといいながら
ハマジョルとかウォーターA&Bなどを勧めたり販売している!

いったい どっちやねん!!


コーティングは良くないといいながら
使ったり 販売している 矛盾 を解説する





コーティングとバリア これはぢ〜ぢの造語なんだが


コーティング = 持続性のある被膜

バリア = 持ちのよくない被膜



どちらも 被膜の一種なんだが

なにが違うかというと 持続性



DO-Sやキアラーレのトリートメントの説明でも書いているが
その日一日だけ ダメージを誤摩化すトリートメント効果
そ〜 DO-Sやキアラーレは 1日だけの被膜とも言える(笑)



コーティングは 持ちが良いほど 髪に負担がある

持続性がなければ ないほど ヘアダメージは少ない。





これは 場末のぢ〜ぢの経験値による 仮説だけどね♩




ヘアトリートメントは

持続性がなければないほど

髪への負担は少なくなる!




こう覚えておいてくれてもいいよ♩


だから

美容室で行うサロントリートメントは ほぼ駄目になる

その日しか持たないようなトリートメントで
料金なんか もらえないからね(笑)

「このトリートメントコースって どの位 持ちますか?」
って聞けば 素人でも判断できるよね



んでちょいと注意があるんだが

ここ数年 増加傾向にあるのが
持続性のあるトリートメントをパーマやカラー、
縮毛矯正と組み合わせているパターン。

髪質改善だとか アルキル、カチオンとか
ネーミングは色々あるが 

ヘアダメージが少ないとか パーマなのに髪の毛が綺麗になるとか
ツヤツヤ、サラサラの縮毛矯正とかいうやつね。。


こいつらも 高料金や差別化のために
持続性のよいコーティングを使用するのがほとんどだ。


どうして 絶対に髪の毛を傷めるハズの
パーマ、ヘアカラー、縮毛矯正で
元々 ダメージした髪が 長期間 綺麗になるのか?

この矛盾のほうが 後々 よっぽど怖いからね(笑)




コーティングとバリアの違いは

持続性があるかないか!


ただし

ダメージした髪ほど

表面保護のため 表面被膜は必要!


持続性の無い 負担の少ない

バリアで保護したほうがいい!





ヘアー ダメージ



場末のぢ〜ぢが 推薦している

ハマジェル や ウォーターA&B なんかもね
使いようによっては かなり強力な持続性被膜になるんよ。

場末のぢ〜ぢが 被膜を否定しながら
被膜を使ってる 本意も実はココにある。。

被膜は ぢ〜ぢが美容師さんにいつもいうけど
キャッチボール、バランス、コントロールを
しっかりと理解してないといけないんだ!



コーティングの持続性は

疎水 により決まる!





まず こいつを理解してほしい。。。


健康毛は疎水性 ダメージ毛は親水性


猿でもわかるで 説明すると・・・



髪の毛には

ベチョベチョの 水っぽい部分と (親水)

カラッカラの 乾燥した部分がある (疎水)


健康な状態の髪は カラカラの疎水部分が多いんよ
んで 外部刺激や薬剤などで ダメージしてくると
カラカラの部分が 少なくなり ベチョベチョの部分が増える。

だから 髪が痛むと 乾きにくくなったり
美容師は 乾いた状態と濡れた状態でダメージ診断したりする。




んで コーティング(被膜)に関して 覚えてほしいのが


コーティング(被膜)は

ベチョベチョの親水部分には つきにくく

カラッカラの疎水部分に よく吸着する!




水と油は 混ざらない。。。


水っぽい とこに 油はつきにくい!

って イメージしやすいでしょ♩
そんなとこに ついても すぐに取れてしまう。


これで わかるよね???


髪の毛が 疎水性なら 被膜は長持ち

ダメージして親水なら 早く取れてしまう!







そう こいつを 言い換えたら

被膜は 健康毛は長持ちするが

ダメージ毛は 疎水化しなければ

あまり持続しない!







DO-S式バリア理論では

健康毛には使用しないし(キャッチボール)
ダメージ部分なら コンプレックスなどの強い被膜でも
持続性は さほど無いから
被膜ダメージが軽減できると考えておる(持論)



キャッチボール バランス コントロールさえ出来たら
コーティング剤もコンプレックスだろうがなんだろうが
バリア効果で 髪を保護し 綺麗に見せれる事ができるハズ。



誰でもかれでも!とか さほど傷みのない部分まで
疎水化して コーティングしたり・・・
ヘアカラー、パーマ、縮毛矯正の行程に組み入れて
どんな髪質でもサラサラとかしたりしなければ

被膜は美容師の強い味方になるモノです!




ただ 注意して欲しいのは

持続性を良くするための 疎水化などなど・・・


いくら 疎水化しても 髪の傷みは治りません(前提)

死滅細胞だからって 無理矢理ミイラ(疎水)にして
油つけて プラスチック加工して 艶だしても
たぶん あまりいい結果にはならない気がします(妄想)



どうせ 毎日シャンプーするんだから
毎日 綺麗にしちゃえば いいのにね・・・




持続性がなければ 被膜はとてもいい保護剤!

被膜を否定しながら 被膜をすすめる・・・
この矛盾は なんとか解決しましたか?






髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア

DO-S流ヘアケア論 負の連鎖を止める

パーマや縮毛矯正で失敗!チリチリになったら・・・

ヘアトリートメントの3大要素

シャンプー解析、分析は 信憑性なし!

間違いだらけの 髪のコーティング その1

間違いだらけの 髪のコーティング その2

間違いだらけの 髪のコーティング その3

アルキル・カチオンコンプレックスについて

ヘアトリートメントの3大要素

皮膜の真実!? お前ら SFの世界か?(爆)

髪の毛の栄養成分なんて無い!!!

サロントリートメントで内部の栄養補給は 嘘!

トリートメントが、髪をミイラにする!

毛髪の結合水と自由水



関連記事

category: ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 3

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2977-df3d1102
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop