ヘアートリートメントが起こすダメージ 番外編 
2015/05/08 Fri. 00:07 [edit]
DO-Sヘアケアシリーズ&美容師専用の薬剤たち
美容師ブログ発信の 理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
しっかりと理解してから使用してね♩
場末のパーマ屋の商品購入について
1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)
↓

ネットでDO-S商品をご購入される一般の方に注意!
悪質なインターネットによる DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
製造ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしているモノ
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!
DO-Sやハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの購入はコチラから(ポイントがつくようになりました♩)
↓
DO-S WEB SHOP

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
今日のさらし者 友達の理美容師ブログ記事たち
↓
ハナへナメンテナンスで美髪になりましょう♪
DO-Sシャンプー&トリートメント
ヘアートリートメントが起こすダメージ 番外編
ブログ読者さんからの質問
↓
・・・・・・・・・・
トリートメントが起こすダメージについて
じーじさんのコメントを読んで、
毛根からこの世に生まれ出た
髪の毛は既に死んでるとの事ですが、
トリートメントによりキューティクルが
窒息するとはどういう事でしょうか?
また、お肌に対するファンデーションと
髪の毛に対するトリートメントとの比較に対しては、
前者はまだ呼吸をし、老廃物も出ます。
後者は既にそういう状況ではないと思います。
これらの事を踏まえ、
トリートメントがなぜ髪の毛に悪いのか、ご説明ください。
・・・・・・・・・・
いままで2回に渡って 解説してきた
ヘアートリートメントが起こすダメージ その1
ヘアートリートメントが起こすダメージ その2
髪は死んでいるとは どういう事か!?
キューティクルが 窒息する意味!
肌と髪の毛の 違い・・・
トリートメントや処理剤に含まれている
髪の毛のコーティング剤(皮膜成分)が
キューティクルをコートすることで
ヘアダメージを加速させているのかも知れない!
それは なぜ???
どんな理由で
強力なコーティングで髪は痛むのか???
その理由を説明して行く前に
ちょいと考えないといけないことがあるんだ!
質問者さんには悪いが 今回はかなり難しい
玄人向き 美容師さん向き に専門的になっている
ちょいと番外編として書くんで ゆるしてくれ!
まず ここで このシリーズの
最初に書いたことを思い出してくれ・・・
>まず最初に書いておかなきゃいけないけど
髪の毛の研究というのは まだまだ完全ではない。。。
人間の毛髪については まだまだ未知なことだらけである。
そ まだまだ なのだ♩
そもそも 人間の毛髪専門の研究者など ほとんどいない状態だし
研究機関すらまともに存在してはいないのが現状・・・
新しい成分とかケア剤にしたって
ただ 髪の強度が上がったとか ツヤが出たとか その程度だし
パーマやヘアカラーの薬剤理論だって まだまだ進化の途中。
この記事読んでみて
↓
田舎の美容師ですが なにか?
髪の研究者さんたちが よくいう言葉があるんです。
「人間の髪の毛の事なんて ほとんどわかってはいない!」
アルキル、カチオンだかコアセルベートとか 疎水や親水など
呪文を唱える 知ったらしい美容師連中が聞いたら お笑い話のようだが
まだまだ 髪の毛の事なんで 半分もわかっていないのかもしれない。。。
知ったらしい美容師たちは この成分の分子量がこうだからインナーで作用して
髪の毛のここを修復、補修して・・・などと わかったような事を言うが・・・
本物の 毛髪の研究者さんたちは
たかが ホホバオイルが髪の中まで浸透してた!って発表♩
どうする このギャップ(笑)
ヘアートリートメントは髪を傷めます!
これなんかも 言い出しっぺは場末のぢ〜ぢだとも言われてるし(汗)
ま たかだか このブログ書き始めなんで5年ほどだ。。。
この記事を読んでみてくれ
↓
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
現在の 髪の毛の研究・・・
毛髪科学 毛髪理論というものは
パーマやヘアカラーなどの髪への影響や作用などの薬剤関係
髪の毛のケラチン構造などの基本的な構造研究や
ヘアダメージについてなど いろんな研究が進んでいるが
この研究のスタートラインは まず 結果 なんだよね。
たとえば
パーマ後に こんなに髪が傷んじゃった(結果)
んじゃ なにが原因だったのか? と推測。。。
いろいろな 仮説を立てていく!
そして その仮説を元に 実験、検証
その検証の結果から これが原因で
このように 髪の毛が損傷した!
これが 論文になったり
現在の毛髪理論の基本になって
解明されていくんだ。
結果→ 推測→ 仮説→ 検証→ 解明
研究というものは たいがいこういうモノなんだな。。。
素朴な慰問から始まり どうしてこうなるのだろう?
なぜ? なぜ?
推測をはじめるところからスタートするんだね。
そして この一連の流れで 根底にあるのが
絶対にブレてはいけない 前提!
ヘアダメージ(髪の痛み)で 現在の前提になるモノは・・・
髪の毛は 死滅細胞で出来ていて
ダメージしたものは絶対に治らない!
どんな成分も 髪の毛とは
同化もしない! 修復もしない!
髪の毛には 再生機能もない!
いかなる ヘアトリートメントでも
髪の毛の痛みは 治らない!!!
ここだけは 現在の毛髪科学では 基本中の基本である。
胡散臭い夢物語業者やメーカーや洗脳美容師とかじゃなく
本物の毛髪の研究者のひとなら まず口を揃えて言う事だし
分子的に考えようが 原子的に思考しようが
現在の科学では まず間違いない!とされる事実なんだ。。
髪のダメージは治らない!
これは すでに解明された事実なんだ。
多くの美容師やメーカーは
ココを勘違いするから 間違いが多い!
アルキルだかなんだかで 強制的に疎水化して
カチオンだか油だかをつけて ツヤサラになった!!!
ここで 髪の毛の痛みが治った!?って
錯覚しちゃうから間違いが始まる。
なんちゃケラチンだとか タンニンだとかが浸透して
髪の毛にハリが蘇った! な〜んて思うから横道にそれていく。
今までは 推測や仮説の段階で
もしかして ダメージが治る!?
多くの メーカーや美容師たちは ここで間違いを起こしている。
絶対に髪の毛は治ることは無い! ブレちゃいけないトコなんだよね!
いままでの 多くの考えは ここで 違う方向に行っていた。
さっきのお話だと
パーマ後に こんなに髪が傷んじゃった(結果)
↓
タンパク質がパーマ剤で減少したんじゃないのか?(憶測)
↓
んじゃ ○○○ケラチンを補えばいいんじゃないのか!?(仮説)
↓
検証の結果 手触りやツヤがよかった(その時)
そう この赤文字で横道にそれてしまっている、、、
いかなる 処理剤でも栄養成分でも
髪の毛と同化もしなければ
失ったタンパク質を再生することは出来ない(前提)
もしかしたら このケラチンなら ダメージレスになるかもしれない・・・
この考え方が 甘い! ベーシックから外れている。
本来なら
パーマ後に こんなに髪が傷んじゃった(結果)
↓
タンパク質がパーマ剤で減少したんじゃないのか?(憶測)
↓
このときの仮説は
どうせ どんな処理剤とつかっても 何をつけても
髪の毛は 治ったり 再生したりはできないのだから
タンパク質の減少を抑える
パーマ剤や工程などを仮説として考えるべきなんだ。
傷んだ髪は親水性! だから疎水性にもっていく!
ごめん いくら疎水化しても 髪の毛は治らないんだよ(汗)
油が切れたら ただのミイラだ・・・
ここでは 治らない! を大前提として
できるだけ タンパク質を減らさない方法を
仮説として 思考していくのが肝要!
もしかして この成分なら? この手法なら?
髪の毛の痛みが無くなるんじゃないのか?
こんな 勘違いの 前提が全てを狂わしてしまう。
美容師さん そろそろ気づきませんか?
そしてもうひとつ
毛髪に関する ほとんどのモノは
解明 までは 至ってはいない!!!
検証結果で 良い方向になった とかまでが多く
科学的に解明するには 専門的な知識や
沢山のデータ解析 機器の信憑性など
まず 人命の関わらない ヘアケア分野の研究では
かなり 遠く険しい道のり なんだ。
これは これからの
毛髪研究者の人らに期待することしか出来ない。
どうだい 最近の記事の中で一番
クドイ記事だし 難しかったろ(笑)
なぜ こんなに長い番外編がいるのか?
それはね ここまでしっかりと書いてから説明しないと
絶対に 頭のおかしいおっさんと思われるから(笑)
いままでのヘアケア関係の お話の多くは
商品を作ってるメーカーの宣伝だったり
夢見る美容師連中の戯言だったり 販売目的だったり
この成分を配合してるから 髪質改善される
超修復される! などのヤバヤバなお話ばかり・・・
間違いだらけの前提! のお話ばかりだからね!
何をどうしようと
髪の毛は死滅細胞なので
治ることも再生することも無い!
この 大前提が 理解できていないと
これから書くことは 絶対にわかる訳ないからね。
ここまでは 玄人向きで書いた
最後に一般の人用に書いておく
いままで・・・
いや 今でも多くの人は
ヘアトリートメントは 髪の痛みを治すモノ!
って 思っているんだよね。
これが まだまだ 一般的な常識なんだよ・・・
一般の人らは この記事だけでも熟読してくれ
↓
髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア
ヘアートリートメントでは
髪の痛みは治らない!
この 大前提を理解してくれた人のみ
続きを読んでくれ♩
完結編は 素人さんでも理解できるように書くつもりだ!
続く ↓
ヘアートリートメントが起こすダメージ 完結編
アルキル・カチオンコンプレックスについて
ヘアトリートメントの3大要素
皮膜の真実!? お前ら SFの世界か?(爆)
髪の毛の栄養成分なんて無い!!!
サロントリートメントで内部の栄養補給は 嘘!
トリートメントが、髪をミイラにする!
毛髪の結合水と自由水
- 関連記事
-
- 髪がこれ以上傷んでいかないためなら・・・
- 髪の毛は 有限 です!
- すっぴん髪のススメ♩ 理 美容師編
- 猿でもわかる 髪のコーティングとバリア
- なぜヘアートリートメントで髪が傷むのか?
- 見違えるように髪がキレイになりますよ!
- ヘアートリートメントが起こすダメージ 完結編
- ヘアートリートメントが起こすダメージ 番外編
- ヘアートリートメントが起こすダメージ その2
- ヘアートリートメントが起こすダメージ その1
- 髪のダメージ具合とシャンプーの 泡立ちについて
- 髪の痛みが いきなり良くなるハズは無い!
- 髪の毛をツヤツヤさせたい場面は?
- 姫路発 シャンプー&トリートメントのCM(広告)か!
- 髪質が良くなったように見えるのはなぜですか?
category: ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ
thread: ヘアケア・ヘアスタイリング
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2953-67957a73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |