fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ »髪のダメージ具合とシャンプーの 泡立ちについて

髪のダメージ具合とシャンプーの 泡立ちについて  

ヘアトリートメントは髪を傷める!って知ってた?

美容室で毎回サロントリートメントしてるのに・・・
毎日ホームケアでもヘアトリートメントしてるのに
髪の毛の痛み(ヘアダメージ)がまったく治らない!

なぜなの???


髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア

ヘアートリートメントは髪を傷めます!





1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)


にほんブログ村 美容室、サロン
にほんブログ村 美容室、サロン










今日のさらし者 友達の理美容師ブログ記事たち


ハナヘナ いい感じです!

素髪ヘアケア効果で、ステップアップ!髪がふんわり~!
雰囲気も変わる~!ズバリ、魅力アップです!








んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・

私もシャンプーの泡立ちがわるいのですが、
私は乾燥肌で脂はそんなにでないです。

シャンプーの泡立ちが悪いのは
頭皮の脂と髪のダメージ具合と書いてありますが、

髪のダメージ具合とシャンプーの
泡立ちについて教えてもらってもいいですか??

・・・・・・・・・



ほいほい  ちょい前に質問に答えていたね

この記事


シャンプーがいつも泡立たなくて・・・



シャンプーというのは・・・

通常だと 混ざらない 水と油を
混ぜることができて すすぎで一緒に流れる

これが 洗浄成分 界面活性剤の働き。




このシャンプーの界面活性剤という
洗浄成分の仕組みは理解したよね♩

DSC08200_20150327171306d60.jpg




多くのシャンプーは 泡立ちを良くする処方にしてたり
キアラーレのように 泡立ちの非常によい界面活性剤を使用してるから
普通の状態だと あまり 泡立ちなどは気にしないかもしれんが


頭皮にしろ 髪にしろ


シャンプーの泡立ちが 良い 悪い というのは


水 と 油(脂)のバランス!



シャンプーで泡だ立たないのは
どちらかというと
油分が多すぎる場合が多いのだが

それは そもそも 汚れや皮膜成分が
油みたいなもんだからね♩

だから 界面活性剤で 洗浄していくモノは
基本的に油(脂)だと思えばいいんだ。


油分が多い = 汚れが多い

その結果 泡立ちが悪い!




基本的な考え方としては

髪の毛の汚れというものは
油分 もしくは その油分にくっついている モノ


水分には 汚れはつかないと考えてもいい


そして そのいらない油分や 油分にくっついた汚れを
界面活性剤が 水と混ぜる!

そして それを すすぐことで 汚れが落ちる。


これが シャンプーの原理原則。。。






これを 髪の毛で考えていくと


まず 最初に要点と書くと

親水性 と 疎水性 のバランス




よく しっかたぶって 美容師が
傷んだ髪の毛は 親水性 などというやつね♩






そもそも 髪の毛には 親水(水に馴染みやすい)ものと
疎水(水を弾く、馴染みにくい)もので構成されている


キューティクルなんかはこういう感じ


猿でもわかる キューティクル


エキソキューティクルは ほぼ 水を吸わない

エンドキューティクルは 水を吸い込む




このように キューティクルだけでも
水と馴染みやすい部分と 疎水性の高い部分があるってことね。





んで ここで よ〜く覚えておいて欲しいのは

油や 汚れっていうのは

基本的に 疎水部分にくっつきやすい って事




ノンシリコンブームのときも 
シリコン皮膜は 疎水部分しかくっつかないから
ヘアダメージして親水が多くなったトコには
効果がない!

なぁ〜んて 言ってたんだよ。




あと たとえばね

アルキル・カチオンだとか コアソルベートだとか
ど〜でも良い呪文を唱える 浅はか美容師連中は
よくヘアダメージは親水性だから
疎水化 疎水化とうるさい訳なんよ。。。

そして

ダメージして親水化した部分を 無理やり 疎水化とかして
油や 皮膜成分のくっつきを良くする 愚行をする訳ね♩








ま わかりやすく整理すると



親水性(水と馴染みやすい)の部分には

油や皮膜はくっつきにくい性質があり


疎水部分には 油や皮膜がくっつく!


ようするに

汚れ自体も 疎水部にくっついている訳よ!







ちょいと 今日の説明は素人さんにゃ 難しいかもしれん。。。

なんとなく わかったかい!?



シャンプーが泡立たないのは
髪の毛の表面に
油分(脂分)や皮膜成分が 沢山付いてる

そして それは
髪の毛の 疎水部分に 多く付いている!って事





>髪のダメージ具合とシャンプーの
泡立ちについて教えてもらってもいいですか??




ヘアダメージしている髪の毛は 疎水部分が少ない訳だから
そのままだと 泡立ちはそれほど悪くは無い。

ただ コーティングなどをしていると
疎水部分に皮膜や油分が多くついているので
泡立ちは 悪くなる。


それほどダメージしていない髪の毛なら
疎水部分が多いので 汚れや油分、皮膜成分も沢山つきやすい
だから 健康毛で皮膜なんかしてる髪の毛は
もっとも 泡立ちの悪い髪の毛と言えるかもしれんね、、、


だから


髪のダメージによる泡立ちの違いは

髪の毛の 疎水部 と 親水部のバランスと
皮膜(コーティング)、油分、汚れの
関連性で 決まってくるんだね♩





ちなみにね



アルキルだとか カチコンだとか
コアセルベートだとかじゃなくて

タンニン信者や髪質改善ヘアエステでも
超修復ヤバヤバトリートメントでも

な〜んで いいけど(たいして変わらん)




髪の毛は ダメージすると
親水性部分は増えていくのは確かだが・・・

そいつに 無理やり コーティングして
つやつや、サラサラにしようと疎水化しすぎると

髪の毛の一番のキモである結合水に悪影響を及ぼし
ミイラになっちまうかもしれんから注意してくれ!



髪の毛は 傷んでいくと

親水化 → ミイラ化



みなさん 気をつけましょう♩







ノンシリコン シャンプーって・・・

シャンプー解析や分析では解らない!

シャンプー解析、分析は 信憑性なし!

合成シャンプーは危険???

無添加シャンプーは胡散臭い!

美容師が口コミですすめるシャンプー

どS美容師 謹製
DO-Sシャンプー&トリートメント 



関連記事

category: ヘアケア・髪の痛み・ヘアダメージ

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2943-45377c34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop