AVEDAのヘアカラーについて 
2015/04/20 Mon. 06:21 [edit]
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪
こちらのブログ記事やリンク先記事は必読です!
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
変なサイトには行きません!
ランキングのクリックに ご協力をお願いします!
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
インターネットでDO-S商品をご購入される方に注意!
悪質なインターネットによる
DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしたり
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!
DO-S商品や ハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの通販購入はコチラから
↓
DO-S WEB SHOP

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。
場末のパーマ屋の商品購入について
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
今日のさらし者 友達ブログ記事
↓
ここから始まる美髪への道 DOーS
湯シャン生活だからワックスもムースも
使いたくないけど…パーマがかけたい~♪
んじゃ 今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
AVEDA(アヴェダ)について
いつもブログを楽しみにしています。
AVEDAのヘアカラーについて質問なのですが、
ホームページなどを見てみると93%が自然界由来成分で・・・
など書かれていますが、
他のよくあるオーガニック系の
カラーとの違いなどはあるのでしょうか??
植物系だからといって髪に良い訳ではないというのも
ぢーぢさんのブログを読んでよく分かりました。
ただ、AVEDAをコンセプトにしたヘアサロンもよく見かけるので
何か特別ほかのオーガニック系のカラーとの
違いがあるのかと疑問に思いました。
何か傷みにくい工夫や低アルカリなのに
発色がいいとか色持ちがいい、など特徴があるのでしょうか??
今後、自分が働いている美容室でも
取り扱うかもしれないので気になりました。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
ほいほい
場末のぢ〜ぢも AVEDAのHPを見てみたんだが
93%が自然界由来成分で・・・
とかだけで ヘアカラーの原理とか成分などの説明が無いのでわからない、、、
チューブの画像だけなんで マニキュアタイプなのか
2剤と混ぜる酸化染料タイプなのかも判断できないな・・・
93%が植物、非石油系ミネラルってことは
7%は配合されるので ある程度のアルカリや脱色も可能かも知れない。
ま マニキュアタイプの 直接染料系や
塩基性染料タイプなら なんの問題もなく出来るだろうけどね・・・
成分や詳しい説明が無いので 憶測にはなるが
①単体で塗布するのは
マニキュアや塩基性染料タイプということ。
②1剤とオキシを混ぜるタイプなら
アルカリや石油系の成分を抑えた
優しいタイプのヘアカラー剤ということ。
たぶん どちらかのヘアカラーだろう、、、
>他のよくあるオーガニック系の
カラーとの違いなどはあるのでしょうか??
場末のぢ〜ぢの調べた範疇では
オーガニックとか謳うヘアカラーも上記の2種類が多いから
ま〜 ここらは広告宣伝の手法なんで
変わんないといや〜変わんないんじゃないかな。。。
>何か傷みにくい工夫や低アルカリなのに
発色がいいとか色持ちがいい、など特徴があるのでしょうか??
場末のぢ〜ぢはここ1年以上 ヘアカラー剤を開発してる
そこで いろいろな試行錯誤をして 沢山の収穫を得てきた。。。
でもな 一番の発見は
やっぱり 原理原則 は 変わらない!
植物性だとか オーガニックだとか 天然由来成分だとか
ミネラルだの マイナスイオンだの 魔法のお水だの
アルキルだろうが なんとかケラチンだろうが タンニンだろうが
添加物は 添加物であり
処理剤は下水の肥やし でしか無い。。。
AVEDAのヘアカラーとか オーガニック系のヘアカラーでも同じだが
確かに 匂いが良かったり 肌への刺激がマイルドだったり
髪の毛のダメージが少ないのは 認めるし
必要性のあるヘアカラーだとも思う。。。
これらの ヘアカラーは
髪の損傷や 頭皮の刺激 には
十分に効果的である(持論)
ただし 当然 デメリットもある・・・
①単体で塗布するのは
マニキュアや塩基性染料タイプということ。
の場合は ヘナなどと同じなんだが・・・
ヘアダメージや頭皮の刺激がとても少ないのは良いことだが
直接 色が付くタイプなんで
ブリーチ力がないので 黒髪ベースの日本人なら
自毛が さほど明るくなる原理が何処にも無い!
単体での施術では
黒髪を明るくすることが困難!
あと 過度な手触り重視のコーティング入りの場合は
その後も ヘアダメージも心配だろうね・・・
ヘアマニキュアが衰退した理由もここらが怪しい(笑)
②1剤とオキシを混ぜるタイプなら
アルカリや石油系の成分を抑えた
優しいタイプのヘアカラー剤ということ。
オーガニック成分だとか 天然由来成分だとか
脱色して 発色させるヘアカラー剤に添加することで
アルカリを低くしたりする効果があり
薬剤の刺激やアルカリによるヘアダメージを少なくできるんだが
ほとんどの場合 アルカリが低くなるので
脱色や発色が 悪くなってしまう・・・
優しいタイプのヘアカラー剤は
あまり 明るく染まらなかったり
色味は薄かったり
色持ちが悪いという結果になる!
ここらの デメリットは 原理原則なんで
現在の毛髪科学ではどうしようも無い事実なんだ。
ま 場末のぢ〜ぢの作るヘアカラー剤は
添加物や処理剤に頼らないで
根本的に アルカリと染料バランスで作ってるんだけどね・・・
だから なかなか 難しいのだよ(汗)
93%が植物、非石油系ミネラルとか
オーガニックやら マイナスイオンやら 海洋深層水でも
ヘアカラーの原理原則からいえば
薬剤のパワーを弱めている 添加剤!
当然 刺激やヘアダメージが低減できるが
発色や明るさ、持ちなどでは
通常のアルカリヘアカラーよりは 劣る。
ここらへんを 十分に理解して
キャッチボール バランス コントロール
こいつを意識して
お客さんの希望や髪質と合えば
十分に使えるヘアカラーだと思うよ!
髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア
DO-S流ヘアケア論 負の連鎖を止める
パーマや縮毛矯正で失敗!チリチリになったら・・・
ヘアトリートメントの3大要素
シャンプー解析、分析は 信憑性なし!
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2915-fcad61ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |