過酸化、シスチン酸の生成とは!? 
2015/02/23 Mon. 06:18 [edit]
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
DO−S商品を購入される方は必読です♩
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
DO-Sシャンプー&トリートメント
一日一回 ランキングのクリックを宜しくお願いします♩
↓

理美容師さんの業務用販売はこちらから(理美容室限定)
↓
理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売
初めての理美容師さんはパスワードが必要です
↓
理美容師さん限定記事を読むには!?
理美容師さんは 無条件で友達OK♩
Facebookで友達になってね!!!
↓
場末のぢ〜ぢ(森下秀彦)のFacebook
今日の晒し者 友達ブログ記事
↓
髪のダメージを改善したい方は…
マダムだってクセ毛は気になる!!(Do-s縮毛矯正)
ハナヘナで誤魔化しただけで
治ってはいません。笑
んじゃ今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
よくパーマの2液は 遠慮なく ドバドバ いけと
おっしゃってますが
どれくらいが 適量なんでしょうか?
過酸化、シスチン酸の生成とかいわれますが
そのあたりの対処は、どう考えたらいいでしょうか
最近かかれてる化学式にはシスチン酸はでてきませんが
なぜでしょうか?
・・・・・・・・・・・
ほいほい!
シスチン酸ね〜
去年からの 呪文(化学式)シリーズね。。。
パーマの第三のダメージを言われるのがシスチン酸。。。
こいつは 酸化剤の過剰反応で生成されると言われてる。
化学式はこれだったかな?
RSSR→2R-SOH→2R-SO2H→2R-SO3H
間違ってたらごめん・・・
うる覚えだ(爆)
>最近かかれてる化学式にはシスチン酸はでてきませんが
なぜでしょうか?
パーマの反応式は 実はもっともっと沢山あんだよ
ま 全てを説明するのが 億劫だった?(笑)
ってか そんなことしたら 絶対に
みんな 化学式アレルギーになるしね(爆)
最近 場末のぢ〜ぢは ミックスジスルフィドを重要視してて
こいつを 出来る限り少なくする方法を考えていた、、、
なぜか?
髪への影響力の違い と 現実的作業効率
そして 現在求められる パーマスタイル だろうね。。。
パーマは絶対に ヘアダメージするモノ!
髪の毛の側鎖を切ったり くっつけたり
タンパク質変性をされるモノなんだから 当たり前だ!
ダメージレスなパーマなど 出来る理屈は何処にもないと思ってる。
やれることは 現実的にサロンで作るヘアスタイルで
できるだけ ヘアダメージを軽減できるようにすること!
しかも 作るヘアスタイルが現在の需要に沿っていないといけない。
そ〜 いくらダメージが少なくても
現実的にサロンでお客さんに施術が出来て
今のヘアスタイルに向いているということだね。。。
たとえば 原理的に
還元剤も流して ミックスなども極少量
シスチン酸も少なくするように パーマするには
48時間以上 中間水洗が必要になってくる。。。
当店のパーマは 2泊3日の宿泊コースです(爆)
きみら やるか???
48時間 お客さんをシャンプー台に拘束するか?
シスチン酸の生成を少なくするためには
2剤の酸化工程が 重要なんだが
それを実現するには 酸化だけで
1時間以上は かかるだろう・・・
しかも そこには
ウェットとドライのウェーブギャップは 絶対に起こるし
パーマのウェーブコントロールも厳密にできないので
もしかして ヘアスタイルは 昭和だぞ!
いまどき 昭和のパーマで お客さんが納得するか?
場末のぢ〜ぢは
いくら ダメージが少ないパーマでも
現実的に不可能な 長時間の工程や
現在 求められないパーマスタイルには
あまり 魅力を感じないんだよ♩
パーマなんぞ
まず ヘアーデザインありき!
お客さんがあまり負担を感じるのも良くない!
Wガラス化エアウェーブなんぞでも
2回も機械に入って 時間もかかり
お客さんにも 負担をかけるが
それ以上の 効果があるからするだけだ!
ダメージ軽減とドライしたときのウェーブギャップの少なさ
そして ウェーブの形状が 現在使える感じだからね!
あ ごめん 話がそれすぎだね・・・
シスチン酸のお話に戻そう
パーマでの
代表的な薬剤的な損傷には
ミックスジスルフィド
分子内架橋
シスチン酸
ランチオニン結合
アルカリ残留
などなど・・・
んで 現在 ぢ〜ぢが一番怖いのは 分子内架橋
こいつは 現在 対応方法が無いからね(妄想はある)
んで 君の気にする シスチン酸の生成なんだが
こいつは ジチオが深く関係してくる、、、
RSSR→2R-SOH→2R-SO2H→2R-SO3H
ただ ジチオはミックスとの平衡反応だろ・・・
ミックスが少なくなれば
当然 ジチオも少なくなる理屈なんだ!
ジチオを少なくする技法は
すでに しているでしょ1?
そ〜 それが DO-S式スポイド水洗方法や
DO-S式パーマ還元法 だよね♩
↓
DO-S式 スポイド水洗方法
DO-S式パーマ還元法でコントロール♩
この後 できるだけ 中間水洗することで
ジチオジグリコール酸を少なくするのが
シスチン酸の生成を少なくするのに有効だと考えている
あとは
デジタルパーマやエアウェーブなどでの注意
2剤の酸化前に しっかりと クーリングすること。。。
2剤の酸化剤は 温度が高いと
より シスチン酸を生成してしまう!
ま 現在 これが 場末のぢ〜ぢの行ってる
シスチン酸の生成を できるだけ抑える手法かな・・・
>よくパーマの2液は 遠慮なく ドバドバ いけと
おっしゃってますが
どれくらいが 適量なんでしょうか?
過酸化 や シスチン酸の生成が嫌だからって
じゃ〜 SSの再結合をしっかりしなくていいのか?
過酸化 と 酸化不足 どっちが悪い?
シスチン酸が作られるのと
SS結合が 切れたままと
どっちが 毛髪の損傷があると思う???
たぶん
SS結合が切れたままのほうが
ヘアダメージ的にも怖いし
パーマの 持ちの低下や
パーマスタイルにも影響は大きいぞ〜
そりゃな
シスチン酸の生成を少なくして 過酸化を少なくするなら
低濃度のブロムとかで 途中で水洗などしながら
ゆっくりと時間をかけて酸化するのが望ましいだろう。。。
そのために 場末のぢ〜ぢも3%などという
低濃度のアルカリブロムを作ってるんだが
本当に シスチン酸を少なくするには
まず 営業的に難しいし・・・(とても時間がかかる)
あと 現在 ぢ〜ぢのパーマスタイルの80%以上は
ヘアカラーや複合履歴の多いお客さんがほとんどなので
Wガラス化エアウェーブやデジタルパーマなどで
複合履歴でも対応できることは重要だし
お客さんの希望するパーマスタイルも
ウェットとドライでのウェーブギャップの少ないパーマが主流だから
こいつが 酸化の主流になってるんだ
↓
DO-S式 ウェーブギャップの少ない酸化法
DO-S流 どっかんオキシ酸化法 ね・・・
こいつは ゆっくりと酸化などしてたら
まったく 効果なんか 出てこない!
酸化前のドライも まったく意味の無いものになっちまう(泣)
この場合は とくに
一気に ドバ〜って オキシをドカづけ してくれ!
複合履歴があるダメージ毛に 大きめでふんわりパーマや
スタイリングが簡単な ウェットとドライでの
ウェーブのギャップが少ないパーマなどでは
あまり シスチン酸などに囚われすぎると
パーマスタイル自体ができないと判断したんだ。
だから 過酸化やシスチン酸対策は
還元法でジチオを少なくすること と
しっかりクーリングしてから酸化する なんだ。
あと DO-S OX−ZERO ね。。。
そりゃな
シスチン酸をできるだけ少なくする対処法としては・・・
還元後 R−STOPつけて 中間水洗したあとに
DO-Sブロム3 か DO-Sオキシ1,5 を
水で 5〜15倍に薄めたものを塗布して
もう一度 かなり しっかりと水洗する
この工程を 何度か繰り返す。。。
ま このぐらいしたあとに やっと酸化工程に移る
DO-Sブロム3 とかで 時間かけて じっくりと酸化
できたら 途中で水洗してもよい。。。
たぶん 酸化工程だけで 1時間近くかかるよね・・・
いまのとこ 理論的には これなんかがあるけど
1剤のアルカリの度合いや還元剤濃度で
ブロムやオキシ、アシッドの濃度も変わるし
実際に営業でこれだけして 果たして
どれだけ効果があるかどうかの保証もない。。。
しかも その出来上がったウェーブは
今のお客さんたちの多くが望むのパーマスタイルなのだろうか?
もしかしたら
お客さんからしたら 迷惑なのかも知れないよ・・・
なんやかんや 塗りたくって つけまくって
ツヤツヤ、サラサラで ダメージレスパーマです!
なんていって ダレて 持ちの悪いパーマする
自己満足美容師と 大して変わりゃしない(笑)
パーマでの 髪の痛みなんて 沢山あるんだからね〜
苦労と結果の バランスが悪い♩
場末のぢ〜ぢは ここでもやっぱり
キャッチボールして
バランスを考えて
コントロール したいんだな♩
毛髪理論や パーマの化学式より
現場での ヘアデザインや
お客さんの満足度が 優先!
ま すべて ぢ〜ぢの持論だけどね(笑)
DO-S的 新パーマ論 まとめ1
DO-S的 新パーマ論 まとめ2
- 関連記事
-
- 沖縄発 シャンプーはどう選ぶ!?
- 応力緩和してると なぜ還元がとまってるように感じるんですか?
- パーマの中間水洗と毛髪内の架橋再生の仕組み
- パーマの中間水洗と毛髪内の架橋再生!
- パーマの中間水洗と架橋再生 序章
- R−STOPと還元進行 再考察。。。
- R-STOP(ジチオジグリコール酸)とテストカール
- 過酸化、シスチン酸の生成とは!?
- シスタミンは ほっといてもいんでしょうか?
- DO-S式新パーマ論で何が変わったか?
- Do-S式還元法について アルカリの質問
- DO-S的 新パーマ論 まとめ2
- パーマ還元剤システアミンの残臭問題 その2
- パーマ還元剤システアミンの残臭問題 その1
- DO-S式応力緩和の邪魔モノとは?
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2809-9da32d88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |