イオンコンプレックスするシャンプーって??? 
2015/02/19 Thu. 06:06 [edit]
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪
こちらのブログ記事やリンク先記事は必読です!
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
変なサイトには行きません!
ランキングのクリックに ご協力をお願いします!
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
インターネットでDO-S商品をご購入される方に注意!
悪質なインターネットによる
DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしたり
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!
DO-S商品や ハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの通販購入はコチラから
↓
DO-S WEB SHOP

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。
場末のパーマ屋の商品購入について
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!
DO-SをAmazonで購入する人に注意!
今日のさらし者 友達ブログ記事
↓
これから本当の美髪の道が始まったね
DO-Sキアラーレシャン・トリは
お気軽におススメはしてません!
んじゃ 今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
コンプレックスについて質問したいです。
雇われの美容師です。
一年くらいブログ拝見しております。
またdosシャンプーも自身で一度使用しました。
ケミカル好きなつもりでしたが、ブログを見るようになって、
全然薄い知識だったなーと、ほんと大変勉強になってます。
最近はコンプレックスについての記事が
すごく勉強なると思っていたところです。
そこへタイミングよく新しく仕入れて使用する事に
なりそうな商材がありまして、疑問に思うことがあり
初めて質問コメントさせていただいてます。
○○○○という商材なのですが、
ディーラーいわくトリートメントメニューです。
『シャンプーするだけでハイダメージ毛がつるさらになってクセもなくなる』
との事で、はいはいそうですかっという感じで聞いていたのですが、
実際に仕上がりがノンブローで嘘のように良い質感に仕上がりました。
かなり強固なコンプレックスをしているのかなと思い、
その場で質問してみましたがディーラーは
『は?コンプレックス?なんですかそれ?
これはヒアルロン酸とアミノ酸をたっぷり入れこんだ結果です、
体験したでしょう?シャンプーをしただけだったでしょう?』との答え。
知識の浅い自分は質問を続けられませんでした。。
もし激しいコンプレックスをしていても、
この仕上がりなら頭皮につけないように使えば
お客様に見せかけでも喜んでもらえるのかな、
使い方次第なのかな、とも思いますが。
本当の所を知りたく、ブログ記事を何度も読み返したり、
自身で成分も調べてみたりもしましたがわからない事も多く困っています。。
もっと知識と経験を重ねて自信をもって
良悪をお客様に提供したいです、ほんとに悔しかったです。
プロセスとしては、来店時最初にドライのまま
(スタイリング剤ついてても)そのままクレンジング剤(A剤)を
中間毛先にもみこむ、その後そのままシャン台にて軽く流して全体濡らす
そしてそのままシャンプー剤(B剤)を泡立てる
この時まず泡立ちませんでした。
そうしたら一度流す、またシャンプー剤で
泡立てるを繰り返す。(この時頭皮はゴシゴシこすらないでくれとの事)
これを5回繰返しました。
どんなにハイダメージでも5~6回で泡がもくもくになる、
そうすると栄養が髪に入りきった証拠だとの事。
あとは最後にしっかりすすぎ、終わり でした。
このAB剤にてかなり強い膜を作っているのかな、
だとすると頭皮にはどうなんだろう、
続ける事でのデメリットは、と疑問は尽きません。。
コンプレックスについてブログにて少しわかったつもりでしたが、
よくわからなくなってきています。。
ご多忙の中と思いますが、
アドバイスご教授頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・
ほいほい!
そ〜だな〜〜〜
この文章を読む限り
こいつはコンプレックスではないような気がする・・・
かなり昔に ちょいとだけ 流行った
アミノ酸やら ヒアルロン酸などなどが
てんこ盛りなシャンプー じゃ〜ないだろうか?
当時はとてつもなく高価で
シャンプーを何回かして 泡立てたまま放置して
泡が無くなったら そのまま流さないで ブローとかしてた、、、
アミノ酸の種類によっちゃ 十分に可能なんだ
だって タンパク質だもん♩
手触りやツヤや質感は とても良い!
たぶん それの進化版みたいなもんじゃなかろうか?(多分)
たぶんだけど・・・
髪の栄養成分 てんこ盛りシャンプー
それに 若干のコーティング成分入り!
もしかして 手触り最高だけど
すこし 重たい感じじゃなかったかい???
ま ABとか使うんだから
若干のコンプレックスはあんのかもしんないけどね・・・
シャンプー&トリートメントでも
アニオンとカチオンで若干コンプレックスする場合もあるからね!
艶や手触りなんか 最後になんとでもなるから
仕上がりだけで コンプレックスか
どうかなんて わかんないからね。
昔のヘアマニキュアなんかでも
近い感じのもんがあったような記憶もある・・・
だって ツヤサラな仕上がりなんか
最後にシリコンスプレーが
最高じゃ〜ないのかな?(爆)
ま あまり強力な皮膜じゃなく
重たい仕上がりにならなきゃ
そんなに髪の毛に害はないのかもしんない?(しらんよ)
君のために
コンプレックスについて ちょいと語っておくが・・・
アルキルカチオンコンプレックスとか
ポリイオンコンプレックスとか
なんか 凄そうに感じるけど
単なる コーティング(皮膜)の一種だかんね(笑)
うちの商品でいうと
DO-SウォーターAとBを混ぜてごらん
↓
よいコンプレックス わるいコンプレックス

右側が DO-SウォーターA
左側が DO-SウォーターB

混ぜると・・・
一瞬で こんな色に変化する。。
そ
これが コンプレックス。
このぐらいは マシな部類だ!
これなら 呼吸できるコンプレックスと
呼んでもいいぐらいね!?
シャンプーすりゃ すぐ取れるだろうし!
あと カチオン化セルロースと DO-Sシャンプーでも出来る
↓
コアセルベートとポリイオンコンプレックス
水にDO-Sシャンプーを 適当に混ぜる。。
その シャンプー液の中に カチセロ水を いれて 混ぜるだけ
↓

ほ~ら 簡単 コアセルベートの出来上がり。。

こんなにドロドロだぁ~
高分子ポリマー×界面活性剤の
コアセルベートなんだな。
見た目 気持ちわり〜だろ(爆)
こんなドロっとしたもんが 髪の毛の表面に皮膜として着く
コーティングとしちゃ かなりヤバいやつらよ♩
なにが ヤバいかというと
強力なコーティングが 日持ちしちゃう!
って こと・・・
また この辺りは まとめて書いていくけどね。。。
ここらへんよく読んでみて
↓
間違いだらけの 髪のコーティング その1
間違いだらけの 髪のコーティング その2
間違いだらけの 髪のコーティング その3
ヘアトリートメントの3大要素
皮膜の真実!? お前ら SFの世界か?(爆)
髪の毛の栄養成分なんて無い!!!
サロントリートメントで内部の栄養補給は 嘘!
トリートメントが、髪をミイラにする!
毛髪の結合水と自由水
髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア
DO-S流ヘアケア論 負の連鎖を止める
- 関連記事
-
- シャンプー後に何を使えばいいのだろう?
- 矯正・デジタルパーマ・パーマのパワーについて
- 水トリートメント???
- ドライシャンプーは、頭皮または髪の毛を痛めますか?
- DO-Sアシッドとアルカリオフの違い・・・
- ノンシリコン×アミノ酸でも傷みますよね?
- ビビリ毛ってストレートパーマとかで伸びるんですかね?
- イオンコンプレックスするシャンプーって???
- 今の時代 パーマ落とし なんぞ無い!
- DO-Sシャンプーとアルカリ残留
- 縮毛矯正についての質問
- アルキル・カチオンコンプレックスについて
- DO-Sさんのパーマ液を どれから使用していったらいいですか?
- 髪の毛の状態の見方
- ホームカラーと頭皮の匂い・・・
category: どS美容師に質問
thread: ヘアケア・ヘアスタイリング
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2801-71f04400
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |