Do-S式還元法について アルカリの質問 
2015/02/04 Wed. 06:24 [edit]
必ず 理美容師さん限定記事をお読みください
↓
カテゴリー [理・美容師限定記事 ]
※一般非公開記事です 閲覧したい理美容師さんは
↓
理美容師さん限定記事を読むには!?
場末のパーマ屋の愛孫 きぃちゃん
1日1回 クリックお願いします(懇願)
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
※このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・
すべてOKです(笑)
そして、ブログ記事を ツィート・いいね!・シェア・拍手などをして頂くと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。
記事リンクなんかも 非常に嬉しく思います
↓
理美容師ブログ活用法 記事リンク
今日のさらし者 理美容師ブログ記事
↓
ハナヘナw染めの髪にWガラス化で
ハナヘナで染めるとこんないいことがある。
んじゃ 読者の美容師さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
Do-S式 還元法についての質問です
いつもお世話になってます。
Do-S式還元法について、分からないところがあるんですが
(基本のチカラ に行けなかったのですいません)
岡山の講習で、カール9などPHの高い薬は時間が経つと(10~15分くらい)
走ってかかりやすくなるのでスポイト法でアルカリを下げながら微調整していく
といった感じでお聞きしましたが
昔からパーマ剤が、入っているアルカリ剤の特徴で、
だいたい塗布後7分くらいを境に
急激にパワーか落ちていくといった風に認識していました
もしかすると先日の講習で
聞き違いをしてたかもしれないんですが
実際のところはどうなんでしょうか?
・・・・・・・・・・
ほいほい!
還元と アルカリの関係性だね。。。
君は そこそこ マニアックな美容師なんで
ちょいと 小難しく書かしていただくが(笑)
まず
これは クリームやジェルなどの薬剤と
リキッドタイプの薬剤でも変わってくるし。。
クリームやジェルのうほうが塗布量や
髪の毛への付着度合いの違いで
アルカリ暴走しやすい感じがする(主観)
あと 昔多かった
アンモニア系のアルカリ剤でも変わるからね。
アンモニア系は揮発するんで
昔の薬剤は時間経過で弱くなりやすい
最近主流のモノエタやトリエタは揮発しないので
アルカリは弱くなりにくい(妄想)
んでな
場末のぢ〜ぢの持論では
実際にアルカリ暴走が怖いのは
縮毛矯正で高アルカリの還元剤を使用している時で
最近の応力緩和とか 加温乾燥なんぞの
物理的パワーをある程度 利用すると仮定すると・・・
リキッドタイプでパーマの場合は
時間的な要因や 還元力の違いで
それほどのダメージ毛以外の場合は
深刻な問題ではないんじゃないのか!?
これが 最近の考えなんだよ♩
ただな
これは Wガラス化エアウェーブやデジタルなどの
薬剤的パワーだけに頼らないパーマの場合なんだ。
Wガラス化なんかの場合は
基本的に アルカリ暴走するほど
1剤の時間がかかることはまず無いからね(笑)
応力緩和などの物理的パワーをかけない場合や
髪質やダメージ具合で
アルカリ暴走を引き起こす場合もあるんだ。
まず この辺りの記事を熟読して復習して欲しいんだが
↓
DO-S式パーマ還元法でコントロール♩
DO-S式パーマ還元法で失敗を減らす!
DO-S式パーマ還元法の理論と実践
基本中の基本の記事
↓
猿でもわかるパーマ講座 pka
猿でもわかるパーマ講座 還元
猿でもわかるパーマ講座 酸化
んで
還元剤の反応式
RSH ⇄ RS + H+
パーマの反応式
KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH (1)
KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH (2)
んで 君の質問にもっとも関係してる記事がコレ
↓
パーマ理論 クリープパーマの真実・・・
中間水洗やスポイド水洗をしていくと
ジチオが流れ 平衡反応が働き
パーマの反応式が 大きく右方向に進む
↓

中間水洗やスポイド水洗することで
ジチオジグリコール酸が流れ落ち
還元反応式が 右辺に進行していく
薬剤反応の一種!
で
パーマ行程で 1剤塗布後に
水洗したり スポイドで流したりすると
ジチオジグリコール酸を流すのと
アルカリを減らしていく効果がある
ちょいと君向きに 難しい解説になってるが
アルカリ性の強い 1剤使用で
中間水洗やスポイド水洗をすると・・・
◎ジチオジグリコール酸を流して
還元を促進していく効果
◎アルカリが若干弱まるので
還元を減速する効果(アルカリ暴走抑制)
そ〜 この相反する 2つの効果が関係してくるんだ、、、
え〜 じゃ〜 結局どうなん???
ここが ケースバイケース
髪質やヘアダメージの具合もあるし
スポイドでもしっかり流すのと軽く流すのでも変化するし
使用薬剤の特性によっても変わってくるんだ。。。
>岡山の講習で、カール9などPHの高い薬は時間が経つと(10~15分くらい)
走ってかかりやすくなるのでスポイト法でアルカリを下げながら微調整していく
といった感じでお聞きしましたが
ごめん どういう状況でこう言ったのか 覚えていないが
たとえば 髪質によるが カールL9っつけて 15分もおくと
アルカリ反応が過剰すぎて 暴走する場合もあるだろ
それなら 途中でスポイド水洗して テストしていったほうが
かかりも早くなるし(ジチオが流れて還元促進)
アルカリも若干流れることで アルカリ暴走も防げるって意味だね。
んで たぶんなんだが アルカリの低いパーマ剤との
比較っていう意味合いもあったかも???
たとえば 中性や弱酸性の還元剤だと
アルカリは関係ないので
スポイド水洗で お湯なんかを使用すると
ジチオが流れて 反応式が右に進み
還元だけが 高くなっていくよね!
中性や弱酸性の還元剤使用なら
中間水洗やスポイド水洗では
還元力が アップしていく!
だが
アルカリ性のパーマ液の場合は
ジチオが流れて還元力アップと
アルカリが弱くなり還元力ダウンの
両方の効果がある。
そして この効果は 髪質による
どういう状況で そういう説明したのか忘れたが・・・
ま そういうことだ(笑)
>昔からパーマ剤が、入っているアルカリ剤の特徴で、
だいたい塗布後7分くらいを境に
急激にパワーか落ちていくといった風に認識していました
これに関して 少し解説しておくとだな
ま
昔のパーマ液は アンモニア系のアルカリ剤使用だったりして
揮発して pHが下がったって事も多かったハズだし・・・
あと
髪の毛の中が
ミックスちゃんや ジチオちゃんで充満しちゃって
パーマ反応が鈍くなっていったのかもしれない(妄想)
だから 昔のパーマ理論だと
ノンカラー毛で剛毛の人なんかだと
長時間置いて かかんなかったら
1剤 再塗布したり しただろ!
急激に還元力が弱くなってさ・・・
んで もっと強くしようとしたら
一度 水洗して 1剤を再塗布とか・・・
たまにこれすると 異常にかかりすぎたりしてな(笑)
今から思えば この水洗でジチオを流しちゃってるから
そりゃ ぐわ〜 ってかかったりしてたんだな。。。
あとさ
インナー系のPPTなんぞの処理剤使ってたりしたら
よく こういうケースが多かったよね。。
そ〜
ジチオやミックスだけじゃなく
低分子の処理剤も 髪のタンパクが
動く邪魔しちゃうのかもね(持論)
パーマ1剤つけて ある程度の時間経過して
急激にパワーか落ちていくっていうのは
髪の毛に ジチオ ミックス 処理剤など
いらんモノが充満しちゃって
SS移動がしにくのが原因ではないのか?
場末のぢ〜ぢの 妄想だけどね(爆)
ま 水洗しても 還元剤は流れないんだから
上から 再塗布しなくても よくなったもんね♩
- 関連記事
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2764-36785b8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |