効果最大限の応力緩和とは? 
2014/12/13 Sat. 05:58 [edit]
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪
こちらのブログ記事やリンク先記事は必読です!
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
1日1クリック 愛孫きぃちゃんをクリックお願いします♪
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
☆理美容師必見!!!
場末のパーマ屋のどS美容師 出演!
新美容出版「マルセル」2014年8月号

購入は↓
新美容出版「マルセル」2014年8月号
今日のさらし者 友達ブログ記事
↓
do-sシャントリとハナヘナ効果\(^^)/~♪
商品を横流ししてるアンタへ・・・の巻
効果最大限の応力緩和とは?
クリープと応力緩和はまったくの別モノと考えたほうが良い!
そして 応力緩和の定義も 場末のパーマ屋式で決めていきたいと思う。
あ
あくまで 場末のパーマ屋的なパーマ理論だかんね!
前回の記事
↓
DO-S真パーマ理論 応力緩和のメリット
ここで 応力緩和にメリットについて書いた
◎物理的パワーがかなりあるので
パーマ剤を弱くできるので
薬品によるダメージが 減る。
◎髪の毛のタンパク質が
綺麗に整列しやすいので
手触りや質感が 良くなる。
◎タンパク質が整列した状態で
確実に酸化されるので
パーマの持ちが 良くなる。
こんな感じだね!
んで
パーマ工程でも 前処置 中間処理 酸化時
どこで 応力緩和させるかで変わってくるし
クリープパーマのときのように
スチームとか 加温などでは
効果なんぞ 半分以下なのである!
こう 続いてきたわけだ・・・
んで どのポイントで応力緩和させるかは あとにして
まずは 応力緩和を効果的に行う やり方について説明しよう!
クリープパーマ理論のときに よく使われてたのが
スチーム等による 加湿加温
蒸しタオルやスチーマー、パルッキーなどだな
あとは 通常の加温もある。。。
どちらも 髪が濡れてる状態で 温度を加えていく方法だ
ただし これはな あくまで クリープ理論!
クリープと応力緩和には
髪の毛の側鎖と
水分の関係が非常に絡んでいるんだ!
クリープと応力緩和の定義
クリープというのは
引っ張られて ズレている時の事
応力緩和というのは
ズレたものが時間経過で 馴染んできた事
クリープ(応力)するには 膨潤 が重要
緩和するには 水分抜き が重要!!!
髪の毛の中のタンパク質が 移動したりズレたりするには
水分がたっぷりとあったり
水素、イオン、SSなどの側鎖も切れてるほうがいい!
応力(クリープ)するには 水分が必要
水分が髪に溢れると 水膨潤というのを起こし
髪の毛は膨らんで 太くなります
↓

そして 水に濡れると 水素結合が緩みます
従来は水素結合が切れるという表現でしたが
実際には 完璧に切れたりはしないそうです。
DO-S P−SET(応力緩和水」などのアルカリ水などをつけると
イオン結合も切れるので
髪の中のタンパク質がズレやすくなります
↓

ストレートの形状で 整列していた タンパク質ちゃん
そいつを 濡らすことで 水素結合をゆるませ
水膨潤で髪の毛は太くなり 水分を十分に含むことで
タンパク質ちゃん は ズレていくのです!
理解できましたか?(笑)
水で濡らすことで 水素結合
アルカリ水で濡らすことで 水素結合とイオン結合
従来のクリープパーマ理論の中間水洗後なら
還元剤の働きもあるので
水素結合、イオン結合、SS結合・・・
濡れて 水膨潤して 結合を切って
タンパク質が ズレていく!
ここまでが DO-S式理論では 応力 なのです♩
そしてここから 緩和をさせて行くのですが
緩和には 時間が必要なのです。
しかも 理美容師さんの感覚とは違います・・・
たぶん 数時間〜数十時間が必要なのです(笑)
パーマは 一泊二日で お願いします!
なぁ〜んて お客さんに言えますか?(爆)
んじゃ 現実的に 緩和をしていくには 何が有効なのか?
それは・・・
乾燥 なんです!

髪の毛が濡れて 応力で ズレていき
それが 乾燥することで
ロッド巻いた形状のまま 固定されるイメージですな。。。
ここも 出来たら 60℃以下の温度が望ましく
熱変性を起こさない温度で乾燥していくことで
タンパク質が 綺麗に整列してくれるのです!!!
タンパク質が 綺麗に整列しやすくなる。
↓

これにより 手触りや質感が良くなったり
パーマの持ちも良くなるのです。。。
DO-S式の 応力緩和は
濡れて 応力
乾燥して 緩和
なのです♩
ちょいと DO-S式の応力緩和パワーを比較しておきましょう
DO-S P−SET(応力緩和水) で ワインディングです
↓

①は そのまま ドライヤーで20分間 乾燥させます(応力緩和)
②は フルウェットのままラップして乾かさないように20分加温(応力のみ)
その後は 二つとも 共通です
1剤は DO-SカールL8 (チオ2%、シスアミ4%、pH8.2)
放置タイムは 3分
2剤はオキシ1.5%で 5分2回つけ
んで かかりあがり
↓

一目瞭然! これが 応力緩和パワーなのです!
物理的パワーがこれほど違うのです。
DO-S式の 応力緩和は・・・
応力緩和水をつけるだけ でも
1剤塗布前に
スチームをあてるでも 加温するでも
ありませんから!!!
乾燥しないと 緩和しませんから!!!
DO-S式 応力緩和の 使いドコロは
↓
DO-S流 パーマのドライ法則
ここらへんは
また今度 ちょいと 整理して 書いていったげる♩
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2652-6223c2f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |