fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » 辛口の美容ウンチク »パーマの直後はシャンプーしてはいけない?理美容師編

パーマの直後はシャンプーしてはいけない?理美容師編  

どうも〜 場末のぢ〜ぢデス♩



パーマや縮毛矯正直後に

シャンプーするのは良いか?悪いか?




昨日の記事



パーマ後は シャンプーなしで一日放置するべきか!?



一般の方の 素朴な疑問に ヒントは隠れています(笑)



そんなん どっちゃでもええわ!
などと 無理に大物ぶる必要性もありません(爆)
そんな事ばかり云うから 進化できないのです♩




んじゃ 今日は 理美容師さん向けに
処理剤ってもんを ちょいと掘り下げていきましょ!







・・・・・・・・・・


理美容師さんで DO−S商品やハナヘナを使用するには

必ず 理美容師さん限定記事をお読みください


カテゴリー [理・美容師限定記事 ]


※一般非公開記事です 閲覧したい理美容師さんは


理美容師さん限定記事を読むには!?







場末のパーマ屋の愛孫 きぃちゃん
1日1回 クリックお願いします(懇願)


にほんブログ村 美容室、サロン










今日のさらし者 理美容師ブログ記事



軟毛さんに air で
ウェーブギャップの少ないパーマを (^_^)


応力緩和パーマでしっかりウェーブ!


・・・・・・・・・・












パーマの直後はシャンプーしてはいけない?理美容師編





まず 素人さん向けの記事で書いたけど・・・




1剤で 髪の中の細胞を動くようにして 

ロッドやアイロン等で形を変形させ

2剤で その形に固定する



これが パーマの原理原則・・・


ま 理美容師向けに書くと

1剤で還元 2剤で酸化


そ〜 パーマも縮毛矯正も

還元して酸化させる 薬剤反応



もっと 難しく書けば SSーSH交換反応(爆)




んで 処理剤を入れた行程は



前処理剤


還元


中間処理剤


酸化


後処理剤




んで 処理剤の考え方は 大きく二つ



①パーマの薬品の髪への負担を少なくするモノ

②パーマ後の手触りや質感を良くするモノ






①と②の 違いを きっちり理解して
効果的に使い分けてる 理美容師は非常に少ない!!!




ってか ほとんど おらん! 皆無じゃ(爆)


みんな ごちゃまぜにしとる!




どっかの宗教の信者みたいに ダメージレスとか信じこんでいたり
保険の意味でとか とうていプロとは思えない輩もいる(笑)



ここで 理論を詳しく書いてやろうと企んだんじゃが
最近 パーマ理論などでも 詳しく書くと みんな嫌うので

ここは 久しぶりに辛口で ブッタ切ってやろう(笑)





まず お話の前提なんじゃが

①パーマの薬品の髪への負担を少なくするモノ

これは たとえば 応力緩和
薬剤パワーを軽減するために 還元剤の前に乾燥行程をして
物理的パワーを増やして 髪への薬剤負担を少なくする!

これは ぢ〜ぢの提唱する 最大の 前処理剤だろ!
パーマ行程などと思っとる美容師の多い事・・・(笑)

応力緩和は 最高の 前処理剤 じゃ♩


あほう美容師のやってる前処理剤は 結果的に薬剤反応を強くしてる
ぢ〜ぢの提唱する前処理剤は 薬剤を弱くするためじゃからな!!!

一緒にすんな♩




んで 最近言い出した ジチオ増量法
R-STOPね! こりゃ パーマのダメージに深く影響する
ミックスジスルフィドを少なくするのと
還元をストップさせて失敗を減らす 中間処理剤 じゃ!



あとな DO-SアシッドやOX-ZEROなどの 抹消モノ
アルカリ残留やオキシ残留物質とか 除去するモノらは

とっても大切な 後処理剤 じゃけんな!




ふふふ やはり場末のぢ〜ぢは 処理剤ヲタクやな(爆)






んで



②パーマ後の手触りや質感を良くするモノ

君らが 保険 とか思ってる
なんちゃらケラチンとかタンニンなんぞは ほとんどコレじゃし(笑)


髪の毛に 何を入れても 治ることはないし 
髪の毛の たんぱく質と同化する理屈も無い!

何かを入れても 薬剤パワーを落とすだけ
結局 かかりが悪くて 強い薬塗布すりゃ 傷みなんぞ変わらん(笑)


なんちゃらタンニンだろうが 画期的なケラチンだろうが
そのときの 状態変化だけで 髪が変わる理屈は一切無い

カチオンコンプレックスじゃとかも同じ
表面を固めたところで パーマや縮毛矯正なんぞは
髪の内部での化学反応だかんね!


そもそも


髪の毛に効くというモノも存在しないのに
良くなる!とか 夢見てんじゃね〜よ(笑)




そのとき の髪の質感や手触りばかり見て

たまたま 結果が良かったからと喜び

ゆめみる 美容師になって行くのが 王道ですかね?(笑)




たいがいの新成分とか 新技法なんぞ

みんな 最初は感動したりする、、、



これで アトピーが治った!なんかの健康食品と同じです。





何かが変わるってことは

どこかに弊害もあったりするもんですから!?





なんちゃらタンニンやケラチンでパーマしたら 
ハリはでるけど 2剤の酸化不足で持ちわるかったり。

酸性だから痛まないと思い込んでいたら
ある日 大暴走して ビビったりしますよね!?







そして ①と②が両立しているものも
なかなか存在しないのが現実なのである。。。




んじゃ 実際に

どこを美容師が勘違いしているか教えてやろうか?






アホ美容師の勘違い・・・


パーマ直後は まだ酸化での再結合が不完全!
その後の空気酸化でパーマが固定するのでシャンプーしてはいけない♪




たぶん こんな解釈の理美容師が一番多いのではないだろうか?




キッパリと言います



パーマや縮毛矯正では

空気酸化なんぞ しません!!!





薬剤反応は 水分が無いと ほぼ起こりませんから(笑)



イマドキ そんな事言うから
昭和の美容師と言われるんです(爆)




もし こんな事を言う美容師がいたら
たぶん こいつらは 空気酸化すると思い込んでいるんで
酸化処理とか かなり適当なんで 任せるのは危険です。






こんなアホもいます。。。


せっかくパーマと一緒に入れた
髪の毛の栄養成分が抜け出しちゃうから・・・





所詮

シャンプーしたぐらいで

抜け出す 栄養成分ですよね。。。(汗)





くだらなすぎて あいた口が塞がりません(爆)




髪の毛が治るモノすら存在してないのに

栄養成分とかなんとか・・・


論外です!!!





あと そういや〜 こういうのもありました

たぶん 個人的なバッシングなんですが。。。




DO-Sシャンプーはアルカリ性なんで
パーマをゆるくしてしまうので使わないでください!



うける〜〜〜


弱酸性信者美容師か ヤバヤバに洗脳されたアホとしか思えません。。。


髪の毛全体が びしょびしょに濡れてる状態(約pH7)で
アルカリ度など ほとんど無い
pH8のシャンプーを スプーン1杯つけたぐらいで
pHの変化が 起こるハズないじゃないですか(笑)



そりゃ たぶん 洗ってる時は pH7のままですよ。。。(爆)




実に くだらんお話ですな♪







ま そりゃね パーマ後のケアだけでいうとね




パーマ直後に 海で泳ぎまくるとか(アルカリ)

直後にストレートアイロンでまっすぐしまくる!

な〜んてのは 頂けないとは思うんですけどね。。。




パーマの薬剤反応をスムーズに行い

キチンと後処理していればね〜〜〜

シャンプーごときで ビビる必要も無いかと・・・(笑)









関連記事

category: 辛口の美容ウンチク

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2615-d0d9234c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop