DO-S式 ウェーブギャップの少ない酸化法 
2014/11/23 Sun. 00:10 [edit]
ただ この酸化法は カンタンなようで 奥が深い!
とりあえず みんな気をつけて欲しいんだが・・・
手触りや質感に 惑わされてはいけない!
酸化だけをとらえて 手触りやら艶、質感をどうのこうの言うのは間違い
還元と酸化反応のお互いの影響や
応力緩和の影響などで 質感は変わる。
処理剤とか もしかして最後につけた
トリートメントなんぞでも変化する。
あまり 自分の指先の感覚だけで判断すると墓穴を掘る
SS再結合なんぞ 目でも見えんし 指先でもわからん(笑)
酸化 は あくまで
そのときの質感や手触りで判断するもんじゃ〜無い!
ここを 誤ると あなたも
そのとき美容師 や たまたま美容師
に逆戻りですよ(爆)
・・・・・・・・・・
シャンプー&トリートメントから始まった
DO-Sヘアケアシリーズ&美容師専用薬剤たち
美容師ブログ発信の 理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
しっかりと理解してから使用してね♩
場末のパーマ屋の商品購入について
※偽物・まがい物・在庫横流しの古い商品にご注意ください♪
DO-Sシャンプーのネット販売に注意!
1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)
↓

・・・・・・・・・
DO-S式パーマ理論 ウェーブギャップの少ない酸化法
いよいよ DO-S式パーマ理論も酸化までたどり着いた
前回の記事
↓
DO-S式 パーマ酸化法 考え方
酸化で まず最初に セレクトしなければいけないのが
◎ウェットとドライでのウェーブ誤差の少ないパーマ
◎ウェットとドライでのウェーブ誤差のあるパーマ
この違いにより 酸化法がまったく変わる。。。
これから この方法を書いていくんだが
その前に 絶対に知っておかなければいけないことがある。
これだ
↓
濡れてる時の反応は 濡れてる時に出る
乾いた時の反応は 乾いた時に出る
この原理原則は 揺るぐ事は無い。。。
パーマは 液体のパーマ剤で行い
その化学反応も ウェット状態でしか起こらない。。
そう
乾いた時の化学反応 なんぞ 無い!
ここは きっちり考えておかないと こんがらがるからね、、、
んで
とても多く質問いただく内容なんだが
エアウェーブの機械がないと
応力緩和パーマは出来ませんか?
とか
デジパーもエアーも無いのですが
なんとか ウェーブ誤差の少ないパーマは出来ませんか?
とか・・・
はっきりと言います。。。
ウェーブ誤差の少ないパーマは
エアウェーブやデジタルパーマの機械がないと
現場では まず出来ない!
そりゃ ロッド巻いたまま 還元乾燥すりゃいいんだが
ショートならともかく
ロングのウェーブで しかも大きめのロッドで厚めスライス。。。
こいつを パーマ行程で2回も完全乾燥することなんぞ
とても困難な お話じゃないのか?
ドライヤーで頑張って乾かす???
スタッフもお客さんも 迷惑なんでやめとけ♩
時間的にも作業効率的にも 現実的に難しいだろ。
実は 一部の例外は除いてなんだが・・・
ここは また書いて行くけどね。
このあたり記事を 熟読してほしい
↓
濡れてる時と乾いた時のウェーブ誤差の少ないパーマ
DO-S流 応力緩和エアウェーブ
比較してみてくれ
↓


ウェットとドライでのウェーブ誤差の少ないパーマは
エアウェーブやデジタルパーマの機械が無ければ
現実的に 不可能なパーマ技法だと思ってくれ!
酸化法だけでは けっして
ウェーブギャップの少ないパーマなんぞ不可能!(キッパリ)
はっきりいって このウェーブギャップの少ないパーマは
やったことの無い理美容師さんには 未知の領域だからね。。。
従来のパーマとは 違う理論や法則で行われるものと思ってくれ。
ここは 混同して なんとかしようとしても 無駄だからね♩
髪質やダメージの加減で
普通のパーマでも 近い感じになる場合もあるんだが
それこそ たまたま(笑)
それで 出来た気になってるのが たまたま美容師だ(爆)
この記事を熟読してみてくれ
↓
DO-S流 パーマのドライ法則
この記事で出てくる
DO-S流 どっかんオキシ酸化法
こいつが ウェーブギャップの少ない酸化法なのだ1
2剤の酸化の部分だけで ドライをしたからっていって
それほど ウェーブギャップが無くなる訳ではない!!!
2剤で酸化する前に
髪の毛を 完全乾燥 しておく事が重要なのだ!
ここをしっかりと頭に叩き込んだら
DO-S式 ウェーブギャップの少ない酸化法である
DO-S流 どっかんオキシ酸化法
行程はじつにカンタン
エアウェーブかデジタルパーマの機械で
ロッドを巻いたまま 完全乾燥
↓
DO-Sオキシ1,5(原液)を
下のロッドから1本ずつドカつけ
↓
放置タイムは 5分以上を2回は必ず行う
↓
1剤にを考慮して
DO-SアシッドやOX-ZEROでの残留除去処理
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
DO-S流なんで すべて場末のぢ〜ぢのとこの薬剤だ。
ネーミングでモノがわからなければ過去記事で検索してくれ♩
注意事項は
◎下のロッドから1本ずつ丁寧にしっかりと塗布する
ドカづけとは? しっかりと丁寧にたっぷり塗布すること
下のロッドからとは?
下のロッドからつけないで 上から塗布すると
オキシの反応済みの水が流れてきて 下のロッドが濡れる恐れがある
オキシがつく前に濡れてしまっては 効果は半減してしまうからね!
ここは デリカシーを持って 施術してくれたまえ(笑)
◎DO-Sオキシ1.5 は必ず原液で使用する
DO-Sオキシ1.5は このウェーブギャップの少ないパーマ専用に
場末のぢ〜ぢが思考錯誤して作り上げた一品なんで水で薄めるな!
オキシというのは 酸度が少ない酸性なんだ
水で薄めると pHが変わってしまうんよ。。
オキシはアルカリで活性して 反応スピードが早い!
だから 水で薄めて 中性方向にいくと
反応が早すぎて表面のみの 酸化になったり
酸性すぎると 遅くなり ウェーブギャップが出やすくなる。。
非常に デリケートなんで 原液をそのまま使用してくれ!
◎アルカリやオキシの残留処理は必ず行う
まこれは この酸化法に限ったことではないが
1剤のアルカリにバランスさせて アルカリ除去や
オキシを使用するので 未反応で残っているオキシの弊害を少なくする意味で
アルカリと残留オキシの除去は必ず行ってくれ♩
もうすぐ シスアミの残臭とミックス除去液が発売予定なんで
行程のどこかに入るかもしれんが
現在は このような行程がベストなんではないかと思ってる。。。
あ〜
あくまでも DO-S流 だからね♩
理美容師専用 DO-S業務用商品の購入は
↓
理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売
初めてご購入される 理美容師さんは
↓
理美容師さん限定記事を読むには!?
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2607-389585af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |