fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » どS美容師に質問 »クリープパーマのテストカールについて 

クリープパーマのテストカールについて   

先日 うちの店から 独立して 

なんや 最近 地元で偉そうに 雑誌なんか出まくってる 元スタッフの野郎と電話してて

「そういや~ おめぇの ブログは おもろうねぇぞ!」

と言ったら



「森下さんのブログは 下品です!

と 言われて しまいました・・・


あの~

昔 こいつらに 連れまわされて 行った ピ○クキャバとか 

神戸まで運転手させられて 無理やり○○○とかに 連れていかれた話を

ブログで 記事にしても いいですか?(爆)


00003_20101028220506.jpg


ま 関係ない

前置きはいいとして・・・


今日も 読者からの質問ね!



質問その1

スピエラで検索していてこんなディープなところにやってきてしまいましたw。
早速、以前、興味本位でアカとってあったミクシーなるものを使い始めた次第でございます。

興味のあった、クリープパーマは色々と検証した結果、
目から鱗状態で本当に「俺は今まで何やっとたんじゃ!」と叫んだぐらいの衝撃でした。お恥ずかしいw

どS師匠が開発された薬液がもうすぐ発売とのことですので楽しみにしております。

それともう一つ気になったのが、エフィラージュカットです。

バランスの良いしっかりしたカットをされているのに柔らかなラインがでてると思っていたら、
えふぇらーじゅかっとの文字が...

早速検索して、ようつべで動画を見まくりました。

ウイッグ引っ張り出して、一晩中切りまくってみたのですが、
ブラントではでない自然で柔らかなライン、しかも、再現性のあるカットではないのかと。

理論も知らず猿真似の見たままで。おそらくまったく違う者だとは思うのですが...

取り合得ずDVDが販売されているようなので購入しようと思っているのでうすが、
のようなカットはどこで習得されたのですか?

いきなり質問ですみません。


答え

あはは~ 誰にも 習ってません(笑)

昔 カリスマ美容師ブームのときに
見た目がカッコいいからだけで 勝手に色々研究した 勝手なやつです。
別にどこかで講習なんかも うけてないですよ。。



場末の エフェラージュカット です(爆)




同じ方からの質問2


返信ありがとうございます。

これをきっかけに自分で試行錯誤やってみますw

今、クリープパーマ色々と実験しているのですが、
1液後の軟化、還元のテストの具合がイマイチ疑問です。

通常の軟化具合でいいのか、ゆるい目で見るのか、
そのあたりのところが、ネットでいろいろ調べても分かりません。

実験したところ、通常よりも弱いなと思ってクリープすると、
思ったよりしっかりとウェーブがついてるとは感じています。

この辺のところを教えていただけないでしょうか。

お願いします。


答え

クリープパーマの テストカールですね!

まぁ 答えを先に言うと 少しゆるめでOKです(笑)


クリープパーマは ホントはスタンダードなパーマだったって 事なんですが
1液で 還元して しっかり中間水洗して 時間を置いているうちに
髪のタンパク質が 移動して カールつくるイメージなんで
テストカールのときのウェーブよりは 必ず 強くなるはずなんですよね。。

あほメーカーなんかの 処理剤てんこ盛りクリープパーマなら テストも普通でいいんだけど
俺らなんかがしてる すっぴんクリープパーマだと この 誤差は必ず出来ちゃいます。
ま 勘に頼る部分が多いんですけど・・・

少しだけアドバイスすると~

パーマをするお客さんのスタイルで 強さの幅を持たせておくんですね。

たとえば~

00004_20101105091102.jpg

こんな感じで フワユルを狙うとして

髪質は太くて 硬い 

じゃ 薬はこれで~ って決めて


ワインディングのロッド選定は コールドの感じより 何番手あげるか?
このときに 自分の頭の中で
強くて ここまで! これくらいよりはゆるいほうがいい! ってね

幅を考えて ロッド選ぶんです。


00003_20101105091102.jpg


この お客さんの場合は 最強に カールでても このロッドよりはゆるくなるって選定です!

あとは 理想より 少しゆるいぐらいで テストすれば いいんです。
この ロッド選定よりは 強くなることはないから(笑)

逆の方法もありますが
クリープの場合は これよりは強くならないように って ロッド選定するほうが
失敗がないです。

現場の仕事は 10回に1回の すげ~ 成功より
10回とも 平均して 失敗しない方法を 俺は選びます。

あとは やって いくと 馴れてきます。 

この辺は 使用薬液によっても違うし、それこそカットとか
髪のダメージやワインディングのテンションなんかでも 変わります。

スタッフに巻いてもらう場合は そのスタッフのクセに応じて
ロッドの太さやスライスの厚み を変えています。

ここらは やはり 普段から 把握しとかなきゃイケないポイントですね(笑)




あんまり アドバイスになってないかも 知れませんが。。

クリープパーマのときは これ以上強くはならないだろうっていう

ロッド選定がキモだと思います。

低還元で 極力ダメージを少なくっていう考えとは 少し違いますがね(笑)

関連記事

category: どS美容師に質問

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/259-80fdf610
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop