コネガワ式 パーマ酸化法! 
2014/10/30 Thu. 07:22 [edit]
ちょいと前から いろいろ パーマ理論について書いてきてる!
どう? そろそろ 君ら 混乱してないか???
ま 場末のぢ〜ぢはあまり気にもしてないが(爆)
実は 今日から解禁になったもんがある。。。
コネガワ式酸化法〜〜〜!
こりゃ 最近 ちょくちょくこのブログにも登場する
特許出願中! 常識を覆す ただのハケ(爆)
世界一 細い毛の刷毛 Conegawa
驚愕の毛先0.01mm仕様 ヘアカラーや矯正用のハケ!

この記事ね
↓
非常識なハケ! ハケは細いと染まるのか?
そんな刷毛を考えだした 浪速のおさ〜ん美容師じゃ!
ここんとこ こいつと 場末のぢ〜ぢはよくツルンどる、、、
んでな
マルセル12月号でな
こいつが ケラチン研究の第一人者
新井幸三先生と対談してるコーナーがあるんじゃが
ここで とっても 面白い展開になったんじゃ!
防シワ性付与目的で化学加工する場合、高水分率で架橋した場合と低水分率
で架橋した場合は違い、低水分率で架橋した方が乾シワ回復性が改善される。
またこれはパーマにおけるSH基の酸化による再架橋に適用できる、
酸化反応はRH65%の水分率調整された乾燥条件下で行う事が望ましい
[最新の毛髪科学 毛髪科学技術者協会編 新井幸三先生著 p82-p83 抜粋 ]
この新井先生の文章を基に 出来上がったのが
コネガワ式 酸化法・・・
新しい発想のパーマでの酸化法が 登場してくるんじゃよ!
・・・・・・・・・・
1日1クリック 愛孫きぃちゃんをクリックお願いします♪
↓

☆理美容師必見!!!
場末のパーマ屋のどS美容師 出演!
新美容出版「マルセル」2014年8月号

購入は↓
新美容出版「マルセル」2014年8月号
DO−Sシャンプー&トリートメントは
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪
こちらのブログ記事やリンク先記事は必読です!
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
・・・・・・・・・・・
コネガワ式 パーマ酸化法!
まず 最初によ〜く言っておくが
最近 書いている クリープパーマは間違いでした!
っちゅ〜 シリーズとは 別モンじゃけんね!!!
混同して 考えちゃいけんよ!!!
パーマの 酸化方法のお話じゃけん。。
実は この記事には 深く関係しとるんじゃ
もう一回 よく読んでみてくれ
↓
濡れてる時と乾いた時のウェーブ誤差の少ないパーマ
◎濡れてる時の反応は 濡れてるときに現れる
乾いた時の反応は 乾いたときに現れる
◎薬液の反応は 水分量が多いほうが活発で
乾いてしまうと 薬液反応は ほぼ起こらない
この二つの 原理原則に関する お話じゃからな!
そして 今回のお話には もう一つ 原理原則が増える。。
それは
◎濡れてる時の反応は 濡れてるときに現れる
乾いた時の反応は 乾いたときに現れる
この時の 温度!!!
この原理原則には 温度も含まれる
たとえば・・・
20℃のときの 反応は20℃のときに現れる
50℃のときの 反応は50℃のときに現れる
わかるよね!?
ま これを まとめると
反応時の 湿度・温度 は
その反応結果 に 大きく影響する!
ってことやね♩
この前の撮影の時 ゴネやマルセルの編集長に
原因 と 結果 の 同一性
って 場末のぢ〜ぢが言ったら 大笑いされたわ(汗)
ま 前置きは これぐらいにして
本題に 移ろう!!!
実は コネガワ式酸化法は ひょうたんから駒的に生まれた
とても 簡単な 考え方なんだ(笑)
コネガワ式 酸化法 とは???
出来るだけ 髪の負担を少なく
濡れてる時と 乾いた時の
ウェーブ差を少なくする 酸化法!
こいつを よ〜く 頭に叩き込んどけよ!
んで キーポイントはやはりこいつ
↓
反応時の 湿度・温度 は
その反応結果 に 大きく影響する!
んじゃ パーマ行程での 反応時とは どこか???
それは
1剤で還元して 2剤で酸化する時だ!
ここまでは 理解できるじゃろ!?
ま この理論自体は 新しいものでもなんでもなく
むか〜しから みんな知っていた事だ。。。
場末のぢ〜ぢの 過去記事にも 何度か登場しとる、、、
還元後に 酸化するときに
エアウェーブやデジタルパーマで
完全乾燥させて
反応の早い 過酸化水素水(オキシ)の2剤で
ドカンと一発
急速に 酸化させる!!!
反応の遅いブロム酸では 2剤の前に乾燥させても
結局 反応するまでに しっかりと水分をを吸うので
まったく 効果無し!!!
こりゃ 10年ほど前からの定番。。。
このブログの開設当時から エアウェーブに過水の2剤は
場末のぢ〜ぢの 鉄板ネタじゃろ(爆)
いまさらながら このネタ元を言うとな
場末のぢ〜ぢは 昔 デジタルパーマ職人じゃった。。
初期の頃の デジパーはな 防水ロッドじゃなくてな
2剤は ロッドアウトして 過水で するのが定番じゃった。。。
ここで 場末のぢ〜ぢは 濡れてるときと乾いたときの
ウェーブギャップの少なさを知った!!!
当時 ぢ〜ぢの顧客の
パーマの8割以上がデジタルパーマじゃった。
んで エアウェーブが登場〜〜〜
ミーハーな場末のぢ〜ぢは すぐに飛びつき
サロンにエアウェーブが入ったその日から(たしか岡山では一番)
全てのデジタルパーマのお客さんをエアウェーブに強制変更した。。。
最初はまったく問題が無かった
このときの 薬剤も2剤は過水じゃったしな。。。
ところが 数年して 転機が訪れる。。。
化粧品登録の システアミン!!!
ご存知のように 化粧品登録の薬剤の2剤は
ブロム酸しか 認められておらん。。。
最初は場末のぢ〜ぢも メーカーの言われるままにしとった
だが 途中で 気づいてしまった。。。
なんじゃ こりゃ!!!
思いどおりの パーマが出来ん!!!
エアウェーブの意味ないし(汗)
んで いろいろ検証した結果
システアミンがどうのこうのじゃなく
2剤の ブロム酸が 一番のネックなんじゃねぇ〜の!!!
検証結果でも しっかりと 出た。。。
エアウェーブでの 2剤は
最初の 過水で ドン!!!
これが ぢ〜ぢの求めるパーマには 必須じゃったんじゃ!
乾燥させた状態で
反応の早い 過水で酸化させる
こういうことなんよね♩
んで コネガワ式 酸化法〜は?
ぢ〜ぢの今までのやり方の まったく逆!!!
まさに 目からウロコの 逆転発想・・・
本人は ちょいと違う意味で考えてたみたいだが・・・(爆)
ま そんなことは ど〜でもいい!
場末のぢ〜ぢ的解釈を勝手にしたった。。。
反応の遅い ブロムをさらに 濃度を薄くして
SSの再結合を ゆっくりしながら
髪の毛を 乾燥させていく!!!
完全乾燥したものを 迅速に反応させて 再結合させるのか
ゆっくり反応する薬剤で 乾燥させながら 再結合させるのか
どちらも
乾燥した状態に近いところで
SSの再結合がおこり
濡れてるときと 乾いたときの
ウェーブ差が 少なく出来るんじゃないの!?
もうひとつの 定義
◎薬液の反応は 水分量が多いほうが活発で
乾いてしまうと 薬液反応は ほぼ起こらない
そ〜 乾いた状態では 薬液反応はおこらない。。。
乾燥させたまま SSの再結合は不可能なんだから
どちらの方法でも 原理的には有効だろ!!!
さすが 場末のぢ〜ぢの弟分!(実は1歳しか違わんが)
やるじゃないか 古根川 一弥♩ 素晴らしい〜〜〜!!!
思考的に ニュートラルな 場末のぢ〜ぢは 絶賛するぞ!!!
いまだに クリープパーマ理論で
ごちゃごちゃ屁理屈をこね回し 言い訳ばかりしてる
大御所美容師連中と一緒にしてもらっちゃ困るかんね(爆)
じつは このお話は すでに 数ヶ月経過しとる。。。
マルセルの記事などの 大人の事情で 公開は出来んかったんよ・・・
んで その間 場末のぢ〜ぢも コネガワと連絡を取りながら
薬剤をいろいろと 試作しながら 研究を進めておったんじゃ。。。
理論は正しい! 間違いは無い!
当然 メリット、デメリットも含め
これからのパーマに なんとか利用できるんじゃないか!?
そして 今回ブラスした 原理原則がからむ。。。
今までしていた ぢ〜ぢたちの 過水で ガン!酸化なら
乾燥させて クーリングしてるのでいいんだが
コネガワ式酸化は 冷風を使用する
20℃のときの 反応は20℃のときに現れる
50℃のときの 反応は50℃のときに現れる
そ〜 普段 ドライヤーの温風のような高温下で生活してないからね(笑)
だから
古根川式冷風酸化法
んじゃ 実際にお見せしよう!
ゴネちゃん なんか ワクワクしてきたぞ(爆)
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2551-4ce117ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |