fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » どS美容師に質問 »クリープパーマや2剤について

クリープパーマや2剤について  

DO−Sシャンプー&トリートメントは
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪
こちらのブログ記事やリンク先記事は必読です!


DO-Sシャンプー&トリートメント






1日1クリック 愛孫きぃちゃんをクリックお願いします♪


にほんブログ村 美容室、サロン





☆理美容師必見!!!

場末のパーマ屋のどS美容師 出演!
新美容出版「マルセル」2014年8月号

cover_20140630081417e10.jpg


購入は↓
新美容出版「マルセル」2014年8月号







今日の さらしもの 友達ブログ記事



DO-Sシャンプー&トリートメントを求めて 3

矯正の失敗でビビリ毛にされたお客さま☆
ハナヘナを続けてる途中経過~
素髪とハナヘナ3ヶ月♪












んじゃ 今日の質問ね

・・・・・・・・・・

クリープパーマや2剤について

いつもブログで勉強させて頂いております。

クリープパーマの工程について質問ですが、
ぢーぢさんはホットタオルを使用したりされていますが、
例えばパーマキャップをかぶせて
ローラーボールをあてても同様の効果は得られますか??

あと、最低何分くらいはおいたほうがいいのでしょうか??


また、じーじさんは2液に過水をよく使われていますが、
クリープパーマやコールドの時も過水が多いですか?

ブロムの方がしっかりかかった感じがするのですが
乾かせばほぼ同じぐらいということでしょうか?!
もしくは、W酸化などしてもあまり変わらないですか??

ちなみにうちで使っている2液のスペックなんですが
ブロム:PH7.0 濃度7.0 と PH6.6 濃度9.0 の2種類
過水:PH2.7 濃度1.3

のものがありますが、過水を使ったときが濡れているときも
乾かしたときもパーマのかかりが弱い時が多い気がします。
2液のスペックの問題もあるのでしょうか??
できれば過水を使ったほうが
時間短縮にもなるので過水を使いたいのですが、、、

長文になりすみませんがよろしくお願いします!

・・・・・・・・・・



ほいほい

まずは クリープパーマについてだ




>クリープパーマの工程について質問ですが、
ぢーぢさんはホットタオルを使用したりされていますが、
例えばパーマキャップをかぶせて
ローラーボールをあてても同様の効果は得られますか??

あと、最低何分くらいはおいたほうがいいのでしょうか??




従来の クリープパーマだよね?


パーマキャップをかぶせて ローラーボール。。。

全然 やるよ♪ 問題なし!




クリープパーマの お話で
よく都市伝説みたいに語られるのだが

たとえば


中間水洗でアルカリと水が交換するから・・・

CMCが どうしたこうした・・・

スチームが絶対不可欠とか・・・



どうでも いい(爆)




これから 新しいクリープも出てくる予定なんだが(予告)



クリープ=応力緩和は

濡れたまま ほっときゃ 起こる現象♪






パーマで いらん事(処理剤等)しすぎなければ

1剤で還元後 中間水洗して

自然放置で 3〜40分ほっといたら いいだけ♪





ただ パーマ行程の中で お客さんを
3〜40分も 放置プレイするのは
かわいそう だよね(笑)


だから 湿熱とか乾熱で 時間短縮するだけ。。。


んで

その効果は 一般的に 湿熱のほうが高い!



あ〜 だから どうせローラーボールするんなら
蒸しタオルのっけてラップしてのほうがいいと思うよ♪


なら15分程度でも 自然放置30分ぐらいの効果は期待できる。



シンプルに考えるといいんだよ〜





>また、じーじさんは2液に過水をよく使われていますが、
クリープパーマやコールドの時も過水が多いですか?



現在は エアウェーブやデジタルパーマは 過水

クリープパーマはブロムをメインで行ってるよ♪

ブロム酸を使用する意味は 新しい技法 のためね!





>ブロムの方がしっかりかかった感じがするのですが
乾かせばほぼ同じぐらいということでしょうか?!
もしくは、W酸化などしてもあまり変わらないですか??

ちなみにうちで使っている2液のスペックなんですが
ブロム:PH7.0 濃度7.0 と PH6.6 濃度9.0 の2種類
過水:PH2.7 濃度1.3

のものがありますが、過水を使ったときが濡れているときも
乾かしたときもパーマのかかりが弱い時が多い気がします。
2液のスペックの問題もあるのでしょうか??
できれば過水を使ったほうが
時間短縮にもなるので過水を使いたいのですが、、、



ブロムのほうが しっかりかかった気がするのは・・・

ブロムは反応が遅いので その分(反応時間)
余計に クリープしている関係と
残留塩の影響でハリが出るから 強く感じるんだと思うよ〜!





乾かせばほぼ同じぐらいになるためには・・・

エアウェーブとかで
2剤まえに 完全乾燥させる必要がある。

通常のウェット行程のクリープでは2剤の差は
あまり関係ないと思うよ。




詳しくはこの記事を読んでみてくれ



パーマの原理 パーマは2剤でかける!







同じ髪質やダメージで
同じ条件、薬剤や放置タイム、中間水洗で

過水とブロム酸のパーマのかかりを比較すると
ほとんどの場合が ブロム酸のほがしっかりかかると思うよ!


その原因は大きく二つ


※過水は塗布した時から急速に酸化を始めるが
オキシは反応が始まるのが遅い
そのタイム誤差で若干クリープが進行し
かかりが強くなる


※過水は反応後は水に変化し流れ出るが
ブロム酸は残留塩が残る
そいつが髪の毛のハリコシとして感じるので
しっかりとかかった感じがする


こんな感じだよね。。。




だから 場末のぢ〜ぢも昔書いてた


ダメージ毛なら

残留物質だって 髪のハリ(笑)


ま 基本 下水の肥やしなんで 日数たちゃ同じだけどね・・・





過水のほうが 柔らかい感じのかかりあがりになるんで
パーマのウェーブはゆるく感じる部分も多くあるんだね。。。


ここは 最後につけたトリートメントの違いでも感じるけどね♩







ただ

パーマで髪が濡れてる時と乾いた時のウェーブ誤差

こいつを考えるなら 過水のスピーディーな酸化も必要だと思う。



詳しくはこの記事ね



パーマの原理 乾くとダレる!?

パーマの原理 水のチカラ




そう

髪が濡れてる時と乾いた時のウェーブ誤差を少なくするには


濡れてる時に かけたパーマは
乾くと ダレる!

乾いた時に かけたパーマは
濡れると ダレる!



この原理原則があるんだ。。


関連記事

category: どS美容師に質問

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2481-4afba4b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop