fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » どS美容師に質問 »オキシ濃度によるメリット、 デメリット

オキシ濃度によるメリット、 デメリット  

全国のDO-Sシャンプー&トリートメント販売の理・美容室


DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン



DO−S商品を購入される方は必読です♩


場末のパーマ屋の商品購入について





一日一回 ランキングのクリックは 宜しくお願いします♩


にほんブログ村 美容室、サロン











今日のさらし者 美容師ブログ記事



リカバー 縮毛矯正&デジタルパーマ つくば 美容室

リタッチはカラーだけの技術?










んじゃ今日の質問ね

・・・・・・・・・・・

こんにちは

とうとうDo-S薬をとりはじめた、◯◯県で美容院をやっているものです。

Do-S2オキシがなくなったと思うのですが、僕の場合、
酸化力を高めたくて、オキシ濃度をダメージや髪の状態をみながらですが
2%から2.5%ぐらいにして使うことが多かったのですが、
ドSさんは最近は1.5%以外は使わなくなったのでしょうか?

あと、オキシ濃度によるメリット、
デメリットなどはどうなのでしょうか?

メリットは、オキシ濃度が上げれば酸化力があがるという事でしょうが、
デメリットはどうなんでしょう?

ダメージする、髪のトーンがリフトする、
などあると思いますが、実際の所どうなんでしょう?


ちなみにうちではサルファイトに
システアミンをまぜた薬を使っているのですが、
やはり、ブンテ塩がばんばん作ってある髪には
ある程度酸化力を持たせないとしっかり酸化しないですよね?

質問ばかですみませんがよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・



ほいほい かなりマニアックな美容師さんだね♪



嫌いじゃ〜ないよ(笑)




たしかに 場末のぢ〜ぢは パーマでのメイン酸化剤はオキシだ。。。

このブログを読み進んでいる人は 流れはわかるだろうが
一時 高濃度のオキシを使用する検証もおこなっていた
スピエラやGMTを使用してた頃だよね・・・

スピエラやGMTを使用しての縮毛矯正なら現在でも多少濃度は高い




ただ パーマに関して言うと 現在はぢ〜ぢの趣向が変わっているんよ


スピエラやGMTを使用して デジタルパーマを研究していたんだが
そいつが すこし変化してきたんだ。





最初はね ハイダメージ毛以外にも対応を考えていたんよ

もしかして 酸性でかければ 髪のダメージが少なくすんで
髪の余力を残すことになるんじゃないか?

って思って検証や実験を繰り返しておったんじゃが・・・




はい 失敗しました(爆)




たしかに健康毛なんかでも デジタルパーマで物理的パワーを加えれば
弱酸性のスピエラやGMTでも パーマはかかる!



でもね


でもね・・・



持ちが悪い!!!


ってことで




現在は ダメージ毛だけに


必要であれば GMTをトッピング的に使用してます♪




だから 高濃度は使わなくなったんだ。。。



あとな



これから パーマ技法での

2剤の使用は 大革命がおきる(予言)



ま ここらは少しずつ書いていくつもりなんで ちょい待っといてくれ♪







>あと、オキシ濃度によるメリット、
デメリットなどはどうなのでしょうか?



基本的に 場末のぢ〜ぢの自論では

濃度だけで 善し悪しは判断は出来ないと思ってる



放置時間と塗布量の多い少ないとかで 変化するからね。。。


あまり濃度を濃くして 急速に酸化するより
濃度は薄くても 時間を長くしたり 塗布量を多くしたりしても
十分に効果的な使用は出来るような気がするよ♪



そこらへんのバランスを考慮して今の濃度にしてるんよ、、、





>ダメージする、髪のトーンがリフトする、
などあると思いますが、実際の所どうなんでしょう?




これも 場末のぢ〜ぢの勝手な考えかもしれんが

オキシのほうが ブロムよりは
ダメージ的にはあるような気がする、、、

リフトアップは1剤のアルカリとの関係性もあるけどね・・・



ただ 場末のぢ〜ぢ的な思考では

エアウェーブなどで 乾いた状態と濡れた状態の
ウェーブ差を少なくするためには

オキシの特徴である 早い酸化 は必要だと考えているんだ。






>ちなみにうちではサルファイトに
システアミンをまぜた薬を使っているのですが、
やはり、ブンテ塩がばんばん作ってある髪には
ある程度酸化力を持たせないとしっかり酸化しないですよね?




ふむふむ


まずは 君が 使用しているサルファイトが


亜硫酸ナトリウム か 亜硫酸水素ナトリウム

どっちかによっても 変わってはくるよ・・・


場末のぢ〜ぢが使用している亜硫酸水素ナトリウムの場合なら

ブンテ塩(S-スルフォン酸塩)とオキシの分子量とか使用濃度的にみれば
髪の毛に浸透はすると思うし、検証結果でも
酸化自体は それほど 心配ないレベルだと思う。。


ただ アルカリとかの関係性では
アルカリ残留のほうが 気にかかるかんじがする。。





それに ここも 塗布量とか時間も大きく関係すると思うよ。。。


なんせ オキシの反応は早いから

塗布して どんどん表面から酸化するイメージだろ(妄想)





妄想してみてくれ




3%のオキシを 1回 少量塗布するのと

1.5%を 何回も 大量に塗布していくのと


酸化能力は どう違うのか?

髪の毛の負担は どう変わってくるのか?



髪質やダメージ具合でも変わるからね・・・





だから あくまで一般的なダメージレベルでのパーマなら


場末のぢ〜ぢは 1.5%オキシを


ドカづけ するんだ(爆)








あ ただ 君の思考も間違っていないとも思うよ♪



出来るだけ きっちり酸化する! は パーマの基本だからね。


関連記事

category: どS美容師に質問

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 2

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2480-7e8e5f5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop