パーマのブロム酸について 
2014/08/19 Tue. 06:25 [edit]
真っ正直に ここクリックお願いします(強制)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
☆DO−S商品をお使いの理美容師さんへお願い
ディーラーさんや 美容誌専門雑誌で
DO−Sを知った人も多いんで 注意しとく!
DO−S印の商品を 使うなら 必ず
[ 理・美容師限定記事 ]
を 熟読してから 使用して欲しい。。
パーマ液などのスペックや使用説明も
業務用ショッピングカートに書いているんでよろしくね♪
※DO−S限定記事は理・美容師さん限定です。
パスワードが知りたい方は 必ず、勤務先もしくは
経営してるサロン名、住所をお書きの上で
メールくれたらOKです♩
どS美容師にメールする
※ 返信に数日かかる場合もあります。
文字化け&エラーで返信できない方もいますのでご注意ください。
詳細は
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・
すべてOKです(笑)
そして、場末の記事を 記事リンクしていただくと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。
ブログでの 記事リンクの仕方は
↓
理美容師ブログ活用法 記事リンク
今日のさらし者 お友達ブログ記事紹介
↓
ハナヘナを使う訳 NO1。。。
昭和のおっさん美容師のヘナで白髪染め
DO-Sシャントリの口コミ
んじゃ 今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
ブロム酸
毎日ブログを拝見しております。
とても勉強になります。
以前にもタンニン粉の質問を致しました、広島県の田舎の方の
パーマ屋でございます。その節はありがとうございました。
ところでブロム酸について教えて頂けないものでしょうか?
(初心者みたいな質問で恐縮ですが・・・)
ブロム10はブロム酸10%濃度の 液体タイプのパーマ2剤ですよね
濃度が高いということは酸化がより進むということですか?
濃度が高いと同じ15分放置ならよりしっかりかかる(しまる)のでしょうか?
5パーセントのものと、どちらがダメージがあるのか?
そもそもダメージ毛向きなのか?
メリットとデメリットはあるのか?
縮毛矯正には?
お忙しい所申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・
ほいほい おはよ〜
まず 最初にきっぱりといっておくけど
パーマ剤や縮毛矯正剤などは
絶対的に 髪の毛を痛めるものだからね♩
ここを理解してから 行こうね、、、
んで パーマや縮毛矯正剤の2剤で使用されるものは
ほとんど ブロム酸 か 過酸化水素
んで 場末のパーマ屋読者なら 知ってると思うが
ぢ〜ぢは 90%以上が 過酸化水素(オキシ)を使用してる。
ブロム酸を使用するのは ハイダメージ毛ぐらいだよね。。。
なぜ 過酸化水素(オキシ)なの?
って質問もあるんだが
場末のぢ〜ぢの作るヘアスタイルが 過酸化水素向きだから(笑)
ここは あまりダメージとかで考えてはいない
過酸化水素は 反応も早く 内部までの浸透も早い!
これは
エアウェーブや縮毛矯正が多いぢ〜ぢの仕事では重要な要素になる。
どちらも乾燥させて 酸化(2剤)だろ
この乾燥させている時に 一気に酸化させることで
濡れてるときと乾燥したときのウェーブ誤差が少なくなるんだ。
意味はわかるよね?
んでね
もう一つ 理由がある。
ブロム酸の場合は 反応後に 塩が残留するが
過酸化水素は化学式的には 残留物質がない。。
そ〜 軽いんだ♩
ここらへんの理由で 場末のパーマ屋では
エアウェーブの施術が多いので 過酸化水素ね。。
んじゃ 質問に答えていこう
>ブロム10はブロム酸10%濃度の 液体タイプのパーマ2剤ですよね
濃度が高いということは酸化がより進むということですか?
ま 簡単にいうと そんな感じだ。。
通常よく販売されてる ブロム酸は5%程度が多いんで
DO-S ブロム10は 倍程度の濃度だかんね。。。
>濃度が高いと同じ15分放置ならよりしっかりかかる(しまる)のでしょうか?
場末のぢ〜ぢの検証ではそういう結果になったよ。
>5パーセントのものと、どちらがダメージがあるのか?
ここは どっちもどっちだと思うよ。。
高濃度のほうが 負担は高いとも言えるし
酸化能力が高いほうが ダメージは少ないとも言えるしね。。。
>そもそもダメージ毛向きなのか?
場末のぢ〜ぢのサロンでは そんな感じです。。。
「残留物質だって 髪のハリ」
ハイダメージ毛の ハリだし効果狙いですね♩
>メリットとデメリットはあるのか?
こりゃ ブロムか過水の メルット、デメリットじゃないよね?
ブロム濃度は 5%か10%かという比較なら
10%のほうが より酸化能力が高い
よりハリだし効果が高い! って感じ。。
デメリットは とくにないんじゃないの。。。
10%程度だと 感作性も取り立てて問題ないレベルだし。
ま 髪質により 若干硬い仕上がりになる場合もあるが
そんなときは あとでしっかり洗えばいいとか
すこし 水で薄めて 濃度調整したらいいんじゃないの?
>縮毛矯正には?
場末のぢ〜ぢは 縮毛矯正には
基本的に ブロム酸で酸化はしないタイプの美容師なんよ。。
DO-S SC-Tio の2剤は ブロム10と共通の
ブロム酸濃度10%のクリームタイプなんじゃが
こいつは ビビリ毛修繕とか ハイダメージ毛での使用のみ。。
ま〜 まとめると
ブロム酸と過酸化水素では
それぞれ メリットやデメリットは考えられるとは思うが・・・
ブロム酸の濃度に関しては
10%程度のほうが 使い勝手が良い
って 結果が検証で出たので
その濃度にしてるだけだよ♩
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2412-e1668bd8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |