市販ヘアカラー剤と美容室でのカラー剤の違い  
2011/01/13 Thu. 07:46 [edit]
もう OPENして21年になる。
カットが5000円、パーマの80%占めるエアウェーブが16000円
ヘアカラーとカットで1万ちょいだ
ま
場末のパーマ屋にしては それなりの お値段を頂いておる。。
ぷぷぷ~ なぜなら
それなりのクオリティだからだ(笑)

でな もうひとつ 変な美容室も経営しておる。
田舎のドラッグストアの中で ヘアカラーとセルフ脱毛の専門店だ。
ここは カットもパーマもない! ヘアカラーに特化した店だ!
そこのドラッグストアで購入した 市販ヘアカラーを持ち込みで染めることも出来る。
ヘアカラーと自動シャンプーで あとはセルフブローだが
1500円だ
多分 地元で最安値だろ(爆)
岡山セルフ脱毛・ヘアカラー専門 Carat
市販のヘアカラー剤 メーカーの出庫数では 美容室専売品の何倍も売れてるらしい
そ
実際にヘアカラーしてる人は 美容院より 家庭のほうが 多いんだな。。
ま
こんな マニアックなブログみてる 素人は家庭では染めないだろうがな(笑)
美容師なんて もんは 実はホームカラーの事なんか よく知らねぇ~んだ。
当たり前だが そんなもん使った事ねぇからな~
だから 美容師がよく言う 市販のカラー剤と美容室用の違い!
なんて むちゃくちゃな想像で言うやつも多いぞ~
過水(2液)の濃度が濃い! な~んて アホな事を言うヤツもいたぞ
日本では6%以上のオキシは許可されていない(汗)
メーカーなんか ドラッグストアと美容室と両方に売らないといけないので
話を濁して ホンネを言わない。。
そんで 俺様が 実際にホームカラー剤を色々試してみた結果で妄想した違いを教えてやる!
まずは、ヘアカラーの種類だが 大きく分けて
◎ブリーチ剤・・・髪の色素を脱色して明るくする。
◎ヘアカラー剤・・・ブリーチ剤で脱色しながら同時に色素を入れて染めていく。
◎ヘアマニキュア・・・爪のマニキュアのように、表面に色が付着するだけ。
ま
ここでは、一般的によく使用してるヘアカラー剤についてだな!
通常のヘアカラー剤は、脱色剤と色素の両方で作られており、
明るい色ほど脱色剤が多く、暗い色は逆に色素の割合が多くなるんだ。
美容室で使用される薬剤と市販のヘアカラー剤の違いはこの色素の違いだと感じておる。
色素には通常よく使用されるモノとして酸化染料と直接染料の2つがあるんだな。
説明すると、酸化染料は髪の内部で発色する、直接染料は表面的に色が付着する感じだ。
美容室で使用している薬液と市販の薬の違いは、この染料の配合の比率が違うと妄想してる。
市販のホームカラー剤は直接染料は多いような気がする!
美容室用のヘアカラー剤は、酸化染料の混入率が多く髪の内部でよく染まるんだな。
違いをまとめると
美容室でのヘアカラー剤で染めると
☆内部で染まっているために、色もちが良い。
☆薬液塗布が難しく、ムラになりやすく、染めるのが難しい。
市販のヘアカラー剤の場合は逆になる。
☆表面的な発色が多いため、色が早く取れてしまう。
☆薬の塗布量での色ムラがわかりにくく、自分で染めてもそれなりにキレイに染まる。
こんな 違いがあるんじゃないかと 思う。
市販のホームカラーには
ムースタイプ・液体(リキッド)タイプ・クリームタイプなどがある♪
それらによっても かなり違うぞ!
そこらへんはこれから じっくり 教えてやる♪
category: ヘアカラーリング
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/235-b479b34e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |