シャンプーの頭皮や髪への刺激とは? 
2014/07/16 Wed. 16:03 [edit]
DO-Sヘアケアシリーズ
理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
プロフェッショナルな 理美容師に評価は高い(感謝)
しかし 素人である 一般消費者のみなさんには
ちょいと わかりづらいのかも知んない・・・
ぢ〜ぢは 正規販売の理美容室での 購入を薦めておる
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
お住まいの地域に販売サロンさんが無く
インターネット通販で購入される場合はコチラから
↓
DO-Sシャンプー&トリートメントのネット購入方法
場末のパーマ屋の商品購入について
※偽物・まがい物・在庫横流しの古い商品にご注意ください♪
1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
☆理美容師必見!!!
場末のパーマ屋のどS美容師 出演!
新美容出版「マルセル」2014年8月号

ポスト・クリープパーマ
かかりが 格段 とアップする
“応力緩和” を利用したWクリープパーマ
購入は↓
新美容出版「マルセル」2014年8月号
今日のさらし者 友達の理美容師ブログ記事たち
↓
癖が落ち着く(細い髪ほどわかるハナヘナをする意味)
きっと綺麗になるからね~
楽しんでいきましょうね♡
シャンプーの頭皮や髪への刺激とは?
この前からの記事の続きね♪
最初の読者さんからの質問
・・・・・・・・・・
自然派という言葉に弱い素人たち。
勿論、私も気にはなるフレーズですが、友達から聞いた情報で。
硫酸は使い続けると 体内に蓄積されて将来 発ガン性を伴ったり
女の子なら不妊症の一つの原因になったり
色々なアレルギーの原因にも成りうるから
硫酸を配合されていないシャンプーやボディーシャンプー、
洗剤等を使うとアレルギーのある子どもとかは特に良い
と広がっているみたいなんですが、
ドエスシャンプーにも硫酸は配合されていますか?
されているとすれば、
それについてはどうお考えになられますか?
私はドエスシャンプーが誕生して以来ずっと使用させて頂いています。
髪の状態は本当に改善されました。
一枚皮の身体、髪も大切ですが、頭皮も大切なわけでして、
頭皮に対するアプローチ効果?みたいなものもあるんでしょうか?
よくドエスシャンプーはちゃんと洗って被膜を取り除きすっぴんにと、
化粧したまま寝ない方がお肌にも良いのと
同じというコンセプトで、私もそう思っています。
教えて頂けると幸いです。
・・・・・・・・・・・
DO-Sシャンプーは 余裕で 硫酸系の界面活性剤入り
その理由と 場末のぢ〜ぢの考え方を書いた
↓
硫酸で出来てるシャンプーってほんとに悪いの?
んで
>硫酸は使い続けると 体内に蓄積されて将来 発ガン性を伴ったり
女の子なら不妊症の一つの原因になったり
色々なアレルギーの原因にも成りうるから
硫酸を配合されていないシャンプーやボディーシャンプー、
洗剤等を使うとアレルギーのある子どもとかは特に良い
と広がっているみたいなんですが、
こりゃ たぶん シャンプーメーカーの謳い文句だよね(爆)
硫酸系は悪 なんなら 化学物質は悪
あきんどメーカーのこじつけ以外のナニモノでも無い(汗)
まず ここの考えかたは 2つある
肌や頭皮への
経皮毒 と 刺激性
んで 経皮毒 についても書いた
↓
経皮毒の事実。皮膚から化学物質が吸収される?
硫酸系だけじゃなく
どんなシャンプーでも
体内に蓄積される事など無い!
それが原因で病気になるなどは
気にする必要は無い!
そ〜 まったく心配は無いってことだよね。。。
ただね まだまだ誤解している人が多くいるのも事実・・・
んじゃ 今日は シャンプーの刺激性について だね・・・
シャンプーが体内に侵入して蓄積されるなどのヨタ話は
嘘でたらめのお話なのは理解してくれたと思うんだが
今回のお話は 体内とか一切関係なしの
たんなる 刺激性 の問題だよ。。。
あくまでも 皮膚 のお話だからね。。。
よく美容師さんにも相談されるんだが
場末のぢ〜ぢなども パーマ剤の実験なんかで年中手荒れしてる
もう ボロボロだよ。。。
んじゃ パーマ液が体内まで入っているのか???
もしかして ぢ〜ぢのおしっこはパーマ液くさい?
なわけないじゃん(爆)
あくまで 皮膚レベルで 荒れてるんだからね!
ここをシャンプーのお話でいうと
当然ながら 肌荒れしてるときに
むやみに洗剤使うのなんか悪いコトに決まってるし
洗剤成分にアレルギーのある人だっていて当たり前でしょ・・・
よくアレルギーや 肌荒れと
経皮毒をごちゃまぜで考えてる人も多いけど
こりゃ 違うお話だからね・・・
ま ヘアシャンプーってことで考える刺激性だと
やはり 一番に考えないといけないのは
界面活性剤だろうね♩
界面活性剤・・・
何度か このブログでも書いているんだが
シャンプーで汚れが落ちる原理ね
水と油 こいつらは 混ざらないだろ
界面活性剤を使うと こいつらが混ざっちゃう訳なんよ
界面活性剤は水とも油ともくっついちゃう!
んで そいつらを すすぐときに 汚れが落ちるって訳ね。
界面活性剤っていうと 洗剤というイメージがあるだろうが
ほんとはもうひとつあんだ、、、
乳化剤とかなんとかいうんだが
君らが 普段使ってる クリームとかでも使われてる
クリームや乳液、トリートメントやリンスなんかでも
水と油を混ぜないと作れないでしょ♩
そ〜 これも界面活性剤ね!
汚れとくっつく→洗い流すことで洗浄される
水溶性の成分と油脂にくっつく→クリームや乳液などを乳化する
なんか 界面活性剤って聞くだけで
身体に悪そうなイメージだけど
実際は あらゆるモノに使われているんだ。。
んで シャンプーに話を戻そう。。
質問にあった硫酸系では
ラウリル硫酸 とか ラウレス硫酸 などメジャーなモノから
石けん系 アミノ酸系など 沢山の種類がある。。。
それぞれに特徴があり メリット・デメリットもある
ここでは そんな成分解析など書ききれないので 無し(笑)
んで 刺激性というのは 簡単にいうと
界面活性剤は 水と油をくっつける
も一度 原理ね
髪の毛を濡らす(水)
そこに 界面活性がくっつき
同時に 汚れ(油)もくっつくので
すすぐときに 流れる(汚れが落ちる)
このときに
界面活性剤のパワーが強過ぎたりすると
汚れだけでなく
皮膚などに必要な 皮脂(油)もくっつき 流れる
そ〜
刺激性を簡単に言うと
汚れだけでなく
必要な皮脂まで 落としすぎてしまう1
って事。。。
常在菌などのお話は またの機会で(笑)
こりゃ 髪の毛もおなじような感じね♩
ま ほかにも 摩擦など 諸問題もあるんだけどね・・・
すべて考慮していくと 話がややこしくなるので
素人レベルで わかりやすく書くと
界面活性剤の種類で
洗浄力が強い = 刺激が強い
が変化してくる
ま 実際はそれぞれの特性があるので
洗浄能力や皮膚刺激性はまちまちなんだが
おおまかに考えたら こんな認識でも 構わないと思う。
たとえば DO-Sシャンプーに使用されてる界面活性剤でいうと
メインで使用されてる界面活性剤は
ココアンホ酢酸Na
こいつは ベタイン系の 両性界面活性剤で
眼とかの粘膜系への刺激も少なく
ベビーシャンプーなどの低刺激性洗浄剤の基剤として使われてる。
こいつは かなり低刺激な洗剤だわな。。。
ただコレだけでは 泡立ちも悪く 洗浄力もないので
パレス-3硫酸Na
という 高級アルコール系の界面活性剤を入れて
洗浄力と刺激性のバランスをとっているんだ・・・
ここらは 制作者の考え方だよね。
洗浄力の 強い 弱い
刺激性の 強い 弱い
これらを考えていくうえで
重要なことは
その界面活性剤の 特徴と
もひとつ 大切なのは
その利用量(濃度)!
んで 何種類かの 界面活性剤を使用しているシャンプーなら
その配合比率やそれぞれの使用量など
すべてを考慮して判断しなけれないけないんだ!
このブログ記事を参照してくれ
↓
シャンプーを解析? 界面活性剤が細胞を破壊?
界面活性剤の洗浄力は
強いけど 少量
と
優しいけど 大量
はっきり言って どっちが良いとも言えない気がする(持論)
ここでも キャッチボール バランス コントロール
まず シャンプーで刺激性云々を言うなら
トータルバランスでみて
シャンプーの刺激性はどうなのか?
ここを判断しなけれな いけない。。。
そして 刺激というのは
元々のその人の肌の状態により
合う 合わない や
そのときの状態で変化もする。。。
たとえば 普段はまったく問題ないレベルでも
体調や肌の状態で 刺激が強い場合もありえる
生きてる人間なんだから当然だよね♩
これが キャッチボールね。
実際の使用では
ここらを少しコントロールして欲しい・・・
みんな 洗ってる時の
界面活性剤の濃度ってどのくらいか知ってる?
だいたい 一般的なヘアシャンプーの場合は
その商品の半分以上は水で出来てる。。
界面活性剤の配合量は30〜40%程度なんだ
そいつを 全体が濡れてる髪の毛に泡立ててる状態だと???
ま たぶん 1%程度の濃度だよね♩
使用しているときは その程度の濃度なんだから
シャンプーの量で コントロールすることは可能だよね。
あと 刺激性なら
すすぎの問題だったりでも変化はするからね。
シャンプー解析、分析は 信憑性なし!
合成シャンプーは危険???
無添加シャンプーは胡散臭い!
経皮毒? 毒かどうかは用量による
経皮毒? デトックス?
マイナスイオン効果 で髪を・・・?
シャンプーを解析? 界面活性剤が細胞を破壊?
オーガニックシャンプーって なんなんだ?
シリコーンとシャンプーって?
経皮毒 信じますか?
石鹸系シャンプーってホントにいいの?
シャンプーを解析? 界面活性剤が細胞を破壊?
シャンプー解析や分析では解らない!
ノンシリコンシャンプーは駄目シャンプー!?
シャンプー解析サイトの信憑性って?
出来るだけ髪を傷めないトリートメントとは?
DO-S式 ビビリ毛誤魔化し 過信・・・(素人編)
間違いだらけの 死滅細胞(素人編)
スキンケアとヘアケアの違いとは?
ヘアカラー時は トリートメントしたほうがいいの?
category: シャンプー解析・分析
thread: 美容関連
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2349-35d83a47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |