fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » ヘアカラーリング »ヘアカラーのオキシ濃度のさじ加減・・・

ヘアカラーのオキシ濃度のさじ加減・・・  

場末のパーマ屋の愛孫 きぃちゃん
真っ正直に ここクリックお願いします(強制)


にほんブログ村 美容室 サロン
にほんブログ村 美容室 サロン





☆DO−S商品をお使いの理美容師さんへお願い

ディーラーさんや 美容誌専門雑誌で
DO−Sを知った人も多いんで 注意しとく!


DO−S印の商品を 使うなら 必ず

[ 理・美容師限定記事 ]

を 熟読してから 使用して欲しい。。


パーマ液などのスペックや使用説明も
業務用ショッピングカートに書いているんでよろしくね♪

※DO−S限定記事は理・美容師さん限定です。
パスワードが知りたい方は 必ず、勤務先もしくは
経営してるサロン名、住所をお書きの上で
メールくれたらOKです♩


どS美容師にメールする

※ 返信に数日かかる場合もあります。
文字化け&エラーで返信できない方もいますのでご注意ください。



詳細は


理・美容師さん限定 DOーS業務用販売







このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・

すべてOKです(笑)



そして、場末の記事を 記事リンクしていただくと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。

ブログでの 記事リンクの仕方は


理美容師ブログ活用法 記事リンク












今日のさらし者 お友達ブログ記事紹介



これ以上 犠牲者を出さないために・・・

どSな人気アイテム。

ビビリ直しは傷みが治るわけではなく
あくまでハイリスクな延命処置ですので
切るのが一番です、、、が☆












んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

ヘアカラーの2剤について

いつもブログで勉強させて頂いております。
この記事を読んで気になりました。


今までアルカリカラーのトーンダウンの時に
2剤を3%以下のをよく使っていましたが、
より色味を出したいときは3%以上の方が
脱色力は無視して考えると色味自体は
発色しやすいということでよいですか?


そう考えると、例えばよりしっかり色味を出したい
トーンダウンの時、1剤のレベルを低めに設定して
オキシ4.5%くらいを使うのもありですか?

もちろん2%を使ったときの方が
明度は下がりダメージもしにくいのだとは思いますが、、、


あと、オキシの濃度によって発色までの時間は違いますか?

また、アルカリカラーやパウダーブリーチにオキシ2倍3倍・・・
としていくとより明度や発色は上がっていくのですか??

逆にオキシの量が増えすぎていっても
1剤の効果が薄まって発色も脱色も悪くなりますか?


よろしくお願いします!

・・・・・・・・・・




ほいほい いっぱいあるね(笑)



ま ヘアカラーのこの記事だよね



ヘアカラーの原理・しくみ



DO-S的 ヘアカラー理論では



ヘアカラーの脱色力や発色力は


アルカリの強さ

オキシ濃度

酸化染料濃度



この3つのバランス





これは 理解してくれたよね・・・





んで 質問に答えて行きたいのだが

ちょいと 難しい問題が あるんだ。。。




脱色力は

アルカリ と オキシ濃度 のバランス



発色力は

酸化染料濃度 と オキシ濃度 と アルカリ のバランス




ま 概要はこんな ところなんだが


実際に現場レベルで考えると

オキシ濃度は 調整可能

酸化染料濃度は 明るさにより 増減してる



ここまでは ある程度 把握できるのだが


アルカリの強さ というのが
パーマ液のように 基準になるものがわからない。。


ヘアカラー剤の1剤で
pHやアルカリ度を明確に表示してるものもあまりないし。

どの程度の アルカリ度なら こうとかの 基準が無いんだ。



ヘアカラー剤のアルカリの強さには 定義もないし
メーカーさにゃ商品ごとに ばらつきがある。。


だから 一概に3%ならどうとか 決定できない


だからこの前の記事の図



DSC06332.jpg



これは あくまでも その商品の数値であって すべてがそうではない


こんな感じに ヘアカラー剤によって まちまちだと思ってくれ!



DSC06398.jpg



だから これから書くのは

あくまでも 場末のぢ〜ぢが 現在使用している
カラー剤のスペックでは!? ということなんで よろしく頼むぞ!








んじゃ 質問に答えていこう

>今までアルカリカラーのトーンダウンの時に
2剤を3%以下のをよく使っていましたが、
より色味を出したいときは3%以上の方が
脱色力は無視して考えると色味自体は
発色しやすいということでよいですか?



ま 脱色による ダメージをあまり考えなければ

間違いでは無い。。。



ただ 場末のぢ〜ぢのとこの ヘアカラーのスペックだと
発色は 2%以下になると いきなり落ちる(1:1の場合)


>そう考えると、例えばよりしっかり色味を出したい
トーンダウンの時、1剤のレベルを低めに設定して
オキシ4.5%くらいを使うのもありですか?

もちろん2%を使ったときの方が
明度は下がりダメージもしにくいのだとは思いますが、、、




ま それも ひとつの方法だし

1剤のレベルはさほど下げないで
時間調整で行う場合もあるよね。。。



ただ 3%程度でも 十分に発色する薬剤もあるので
そこで あえて 4.5%にする必要があるのか?

髪の毛とキャッチボールしたらいいと思う。





>あと、オキシの濃度によって発色までの時間は違いますか?

これは 確実にあると思う。。。


ただし アルカリの強さも重要なファクターなので
ここも 薬剤によって かなり変わってくると思うよ♪






>また、アルカリカラーやパウダーブリーチにオキシ2倍3倍・・・
としていくとより明度や発色は上がっていくのですか??

逆にオキシの量が増えすぎていっても
1剤の効果が薄まって発色も脱色も悪くなりますか?





アルカリ度 ってのが関係してくる。。。




アルカリ度についてはこの記事で復習



アルカリとアルカリ度




一般的なアルカリヘアカラーでいうと

ヘアカラーの1剤のアルカリ度ってのは
パーマ剤なんかと比べたらかなり高い数値だ。

だから 少々 1剤のオキシの量を増やしても
pH自体は さほど下がりはしないんだが

オキシを2倍、3倍とか増やしていくと
アルカリ度自体は 下がって行く(当然)


ここも薬剤によって まちまちなんだが
一般的に多くのアルカリカラーだと


オキシを2倍やら3倍とかしていけば
当然ながら 1剤の染料やアルカリは薄くなっていくよね。



んんで ここで もういちど基本を思い出してくれ

脱色は アルカリとオキシ

発色は 染料とオキシ



オキシの量を増やせば・・・

1剤の染料濃度は 確実に薄くなっていくんで
結構 発色は 素直に落ちて
色味は薄くなっていく感じなんだが


ヘアカラー1剤のアルカリ度は結構高いので
少しオキシを増やした場合は
脱色効果は すこし高まる場合があるんだ。。



こんな感じじゃないのか?(一例)



DSC06402.jpg


あくまで 一例だ


その1剤のアルカリ度によって 違うパターンもあるんだが

赤線のように 発色は 染料の量がオキシで薄められるので
色味の発色は 徐々に薄くなっていく


ただ アルカリ度が高いので ブリーチ力(脱色効果)は
青線のように 最初が逆によくなって
ある程度 オキシ量が増えて アルカリが下がると
オキシ濃度は上がっても ブリーチ力は落ちていくんだ、、、




だから


オキシの量を 2倍、3倍と増やしていくと

色味(発色)は 薄くなっていくけど

2倍とか程度に場合は ブリーチ力が強くなり
明度は上がる場合が多くあるんだよ。



こりゃ

1剤の アルカリ度を

オキシで 薄めるという バランスだよね♪




関連記事

category: ヘアカラーリング

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2320-882f1385
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop