ヘアカラーの原理・しくみ 
2014/06/24 Tue. 06:23 [edit]
ヘアカラーで髪が染まる原理って何???
どうしたら 出来るだけ髪が痛まずにヘアカラーができるの?
場末のパーマ屋でも 実はパーマよりオーダーの多いヘアカラー
ちょいと 今回は そのヘアカラーの原理や仕組みから考えていきましょ♩
・・・・・・・・・・
☆DO−S商品をお使いの理美容師さんへお願い
ディーラーさんや 美容誌専門雑誌で
DO−Sを知った人も多いんで 注意しとく!
DO−S印の商品を 使うなら 必ず
[ 理・美容師限定記事 ]
を 熟読してから 使用して欲しい。。
パーマ液などのスペックや使用説明も
業務用ショッピングカートに書いているんでよろしくね♪
※DO−S限定記事は理・美容師さん限定です。
パスワードが知りたい方は 必ず、勤務先もしくは
経営してるサロン名、住所をお書きの上で
メールくれたらOKです♩
どS美容師にメールする
※ 返信に数日かかる場合もあります。
文字化け&エラーで返信できない方もいますのでご注意ください。
詳細は
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・
すべてOKです(笑)
そして、場末の記事を 記事リンクしていただくと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。
ブログでの 記事リンクの仕方は
↓
理美容師ブログ活用法 記事リンク
今日のさらし者 お友達ブログ記事紹介
↓
だまされないで。その2
~髪の美容液たんじょー~
艶髪♪ 姉妹でつやつや♪
福岡市東区箱崎 ロアゾブルー 美容室
・・・・・・・・・
ヘアカラーの原理・しくみ
ヘアカラーリング 今ではごく一般化されてる。。
美容室メニューのなかでも中心的存在といってもいいかもしんない!
んじゃ 今日はヘアカラーについての
読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
古い記事に質問ですいません
カラーの時、2液6%オキシを水で半分に薄めると3%程度と同様ですか?
イメージとしてカラーの発色が薄まりそうな気がするのです。
(絵の具に水を混ぜるイメージです)
でも3%のオキシも6%のものを
水とクリーム状の何かで薄めてるだけ?とも思います。
お考えをお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願いします。
・・・・・・・・・・
ほいほい
ま 君の言ってることは ほぼ間違いではない!
お考えをお聞かせ頂ければ・・・
ってことなんで ちょいと
DO-S的ヘアカラー論で書いて行こう♩
君が質問くれたのは このブログ記事だね
↓
ヘアカラーリングのオキシってどうよ?
随分 古い記事だよね(笑)
ついでにこんな記事も読んでみといてくれ
↓
美容師のアーティスト気取りのヘアカラーに騙されるな!
常に進化している場末のぢ〜ぢは ちょいと変わってるトコもあるが
ベーシックな考え方は同じなので それを書いておくね。。
※ ちょいと長くなるかもしれん(笑)
まず質問の記事にも書いてるんだが
まぁ 美容師なら 誰でも知ってることだが 2液の働きは
髪のメラニン色素を破壊する。脱色する訳だ。
あと 色素の酸化重合反応をさせる。発色させるって事。
こりゃ 理解出来てるよね。。。
んで この記事では書いていないが
ここで もうひとつ重要なことがあるんだ。。
2剤のオキシドール は
脱色 と 発色 を行うんだが
それには
アルカリ が重要な要素だっていうこと。。。
今日はこいつを少し解説していこう!
一般的な アルカリヘアカラーの原理をおさらいすると(美容学校レベル)
1剤の成分は酸化染料とアルカリ剤でできており
通常 pH9〜11程度で アルカリ度も15〜18mlもある。
2剤の成分は酸化剤(オキシ)で出来てる。
こいつは弱酸性程度で 濃度は6%までが日本では許可されてる。
この混合液を 髪の毛に塗布することによって
1剤の中のアルカリ剤が髪のキューティクルを開き、
混合液が髪の内部に浸透していく。
1剤の中のアルカリ剤が、2剤のオキシを分解し
酸素を発生するんだ。
このアルカリとオキシで発生した酸素が
髪の毛のメラニン色素を破壊して脱色(ブリーチ)して
1剤の染料を酸化(酸化重合)させ 発色する。
こいつが ヘアカラーの仕組み・原理なんだ。。。
ここで 多くの理美容師が
勘違いしやすいポイントがある
脱色や発色は オキシ(過酸化水素水)で行っている!
って 思っていないか???
中学生とかが オキシドールつけて 脱色する! みたいな(笑)
もいちど ヘアカラーの原理を読んでみてくれ
脱色や発色は オキシの力だけではないんだ。。。
一般的なヘアカラーで
脱色したり発色したりする 原理的なモノは
アルカリとオキシで発生した 酸素
なんだよ♩
ここを 十分に理解しなければ ヘアカラーは語れないからね!
単純に オキシの濃度が高ければ 高いほど
脱色して明るくなる!
けっこう そう思い込んでる美容師も多いんだが
あくまでも 1剤のアルカリとの関係でのことだからね、、
中性とか弱酸性カラーは 明るくは染まらないだろ!?
脱色や発色をするには
オキシだけでなく
アルカリとオキシで発生する
酸素 って事だからね!
ヘアカラーの脱色力や発色力は
アルカリの強さ
オキシ濃度
酸化染料濃度
この3つのバランスで 決まるのだ♩
酸化染料濃度では
色の濃さや色味の強さが決まるんだ。
んで
ヘアダメージ軽減や頭皮への刺激などを考えて
ヘアカラー剤を思考していくスタートは
アルカリ と オキシ濃度
このふたつが キーポイントになってくるんだよね!
まず 脱色(ブリーチ)から考えると
ブリーチ力は オキシの濃度や量だけで考えがちなんだが
アルカリ力を考慮しなければ いけないからね。
アルカリのパワーが弱ければ
いくら オキシドールの濃度が濃くても
ブリーチ力は落ちる。。。
逆に アルカリのパワーが強ければ
オキシドール濃度が薄くなっても
それほど ブリーチ力は落ちない。。。
アルカリのパワーと オキシ濃度
のバランスで細工できるのだ♩
これを パーマ剤で例えると・・・
同じ還元剤で同じ濃度でも
アルカリが高くなれば なるほど 強くなるだろ!
逆に アルカリが低くなっても 還元剤濃度はあがれば
それなりにかかったりするよね。。。
そんな感じに思ってもいい!
一方
酸化染料の発色に関してだと
当然 脱色とおなじように
アルカリ力 と オキシ濃度によって 変化はするんだが
よくあるレベルの アルカリへアカラーで
1剤のpHが10前後アルカリ度12以上 程度で
2剤との混合比が1:1のモノなら
オキシ濃度が 3%ぐらいまでなら
染料の発色度合いは 悪くなっていくのはいくが
ものすごく発色が悪くなるって訳ではないんだ。
ただ オキシ濃度が 3%より少なくなると
いきなり 発色度合いはぐんと悪くはなる。
こんな感じね
↓

あ あくまでも
一般によくある アルカリカラーの場合だよ!
当然 メーカーや
カラー剤によっても違うんだが・・・
場末のぢ〜ぢが当時使用していたカラー剤だと
記事に書いてあるように
オキシ濃度が4.5%程度なら
発色も明るさも オキシ濃度6%と
気になるほど差が無いってことね♩
あくまでも 場末のぢ〜ぢが
あの頃に使用していた薬剤だとしたら・・・
1剤と2剤の混合比率は1:1のまま
オキシ濃度を 4.5%に下げたんだよね。。
ってことは
アルカリはそのまま オキシ濃度が下がった。
脱色のパワーも 若干は落ちるけど
オキシ4.5%濃度ぐらいだと
発色も明るさ具合も あまり変わらない。。
んで 現在 場末のぢ〜ぢは
こいつをもっと展開させて カラー剤を研究中なのである。。
現在 試作&検証中の
DO-Sヘアカラー剤の理論になってくるんだが。。。
ここらへんは 出来上がり次第 説明していこう♩
クリックは必須です♪
↓
にほんブログ村 美容室 サロン
ホームカラー撲滅委員会 縮毛矯正編 その1
ホームカラー撲滅委員会 縮毛矯正編 その2
明るく白髪染めしたんだけど 毛先は暗い・・・
白髪染めヘアカラーは ブロの技が必要!
白髪染めは美容室で・・・サロンカラーのすすめ
- 関連記事
-
- ヘアカラーが褪色してくると現れるキラキラ・・・
- 縮毛矯正毛は色がくすむ??
- 優しくて、明るく、 白髪にも入るカラーは、ないですか?
- ヘアカラー ハケは細いと染まるのか???
- 香草カラーってどうなん?
- ヘアカラーもしてないのに髪の色が明るくなってます。
- ヘアカラーのオキシ濃度のさじ加減・・・
- ヘアカラーの原理・しくみ
- ヘアカラー時は トリートメントしたほうがいいの?
- 白髪染めは美容室で・・・サロンカラーのすすめ
- イチ・ゴ カラー DO-Sで販売開始!
- 酸性ヘアカラーは髪に良くない???
- 白髪染めで 髪がペタンコになっちゃう・・・
- 明るく白髪染めしたんだけど 毛先は暗い・・・
- ヘアブリーチで髪が痛んでしまったら・・・
category: ヘアカラーリング
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2308-69a3c703
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |