縮毛矯正のアイロン前の処理剤について!? 
2014/06/09 Mon. 06:06 [edit]
ホホバオイルに オリーブオイル 椿油 とか
ま 油は 油
んで 髪に油分って どこまで必要なのであろうか?
髪の毛に艶を出す!
それが目的???
ま それは それで 必要不可欠なものかもしんない。。
ただ
ブローとかアイロンの前に 油は必要なの???
加熱するまえに 油をつけると 弊害はないの???
・・・・・・・・・・
場末のパーマ屋の プロフィールでっす!
↓
場末のパーマ屋のどS美容師
Facebookにいるから 気楽にお友達になってネ!
↓
どS美容師的Facebook
変なサイトには 行きません!
ぢ〜ぢの愛孫きぃたんを クリックお願いします(懇願)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
※DO−S商品を使用してくれる 理美容師さんへ
理美容師さんが DO−S商品やハナヘナを使用するには
このブログの限定記事が読めなければ無理なんです。
マニュアルやパンフレットなんぞ無い商品たちですから。。。
薬剤や商品の取り扱い説明は 業務用販売サイトを見てください
詳細は
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
一般の方のDO−S・ハナヘナの購入は
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
今日のさらし者 友達美容師ブログ記事
↓
「縮毛矯正をしても、伸びたことがないんです。」
DO-Sとハナヘナ初体験
3ヶ月経っても。。。綺麗なんだわ
・・・・・・・・・・
縮毛矯正のアイロン前の処理剤について!?
んじゃ 今日の美容師さんからの質問ね♪
・・・・・・・・・・
お疲れ様です。いつもブログで勉強させて頂いております。
今回は縮毛矯正やデジタルパーマなどの中間処理での質問です。
コンプレックスやオイルやタンニンなど
沢山の処理剤があり、それぞれにどのような特徴があり
どSさんは、どのように使い分けされているのか知りたいです。
どSさんの出ている、5月号のマルセルも拝見して
施術直後に台所洗剤で洗ってみるページで
オイルは固くなるけどコンプレックスは
柔らかく変化すると書かれていました。
そういうことは、中間処理剤によって
施術直後と後日では質感の変化や
ダメージ差もあると言う事でしょうか?
中間処理剤によって
このあたりのリスクは変化するのでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
・・・・・・・・・・
ほいほい♪
1剤と中間水洗してからの 処理剤問題だね!
これは 美容師間でもよく論議の対象にはなる。
どれが正解とか間違いもないので 難しい所だ。
場末のぢ〜ぢの知ってる
縮毛矯正の達人とか巨匠とかいわれる奴らでも
みんな考え方が違ってるんだ。
ま たまにそこらで 喧嘩とかしてるが
そういう暑苦しい奴らは嫌いではない(笑)
しかも これらは 常に進化している♪
だから これから書くことは
あくまでも 現時点での 場末のぢ〜ぢの自論だかんね♪
まず 最近の 場末のぢ〜ぢの
中間処理剤への自論はこんな感じだ(予習してね)
↓
ダブルクリープパーマに処理剤は必要?(中間処理編)
ダブルクリープパーマに処理剤は必要?(検証編)
ま これらは パーマでの話なんだが
基本的に縮毛矯正だろうが デジタルパーマだろうが 同じ。
そして 現在の場末のぢ〜ぢの縮毛矯正の基本パターン
↓
これがDO-S最新の縮毛矯正レシピだ!
中間処理については この記事で書いてある
DO-SウォーターAとBによる
イオンコンプレックス法か
単純にウォーターBのみの保湿だけ
これが
場末のパーマ屋では ほぼ全てである。
それ以外のモノは まず使用しない!
>コンプレックスやオイルやタンニンなど
沢山の処理剤があり、それぞれにどのような特徴があり
どSさんは、どのように使い分けされているのか知りたいです。
エアウェーブやクリープパーマでは
ほとんど 中間処理などしない方針だし
たまに施術するデジタルパーマでも ほぼ処理剤はしないが
縮毛矯正はアイロンのときの保護目的で
イオンコンプレックスである ウォーターA&Bを使用する。
ダメージが少ない状態なら
ウォーターBの高分子リピジュアだけだ♪
使い分けも へったくれも 無い(笑)
たったこれだけの シンプルなものだ♩
んじゃ なぜか?
場末のぢ〜ぢの考え方を書いていこう(持論)
縮毛矯正とデジタルパーマは
水抜き加温パワーと
タンパク質の熱変成の両方を使う
物理的パワーがかなり高いメニューなのだと言える。
ここらを読んでみて
↓
水抜きの ホントのところ♪ その1
水抜きの ホントのところ♪ その2
これをまず理解してくれ♪
狙いは 物理的パワーが強いための 保護だからね。
んじゃ あくまで ぢ〜ぢの 持論ね♪
◎中間処理では高分子の処理剤しかしない!
これをもう一度読んでくれ
↓
ダブルクリープパーマに処理剤は必要?(検証編)
この記事でも検証しているんだが
低分子で髪の内部まで浸透しちゃう処理剤は
2剤の酸化の邪魔になるかも???
こんな考え方である♪
だから 高分子の処理剤を使用して
表面保護だけを しているんだ♪
◎熱処理する場合は オイル系は使わない!
こりゃ この記事だよね
↓
水抜きの ホントのところ♪ その2
こりゃ 簡単な理屈だ
ブローやセットするときに
オイルまみれに しますか?(爆)
こりゃ 使用量や成分により
多少は変わってはくるが
基本的に
高温を加える時に
油分を与えるのは 個人的に嫌いです(主観)
アルガンオイルだろうが
モロッカンオイルだろうが
個人的な趣味ですが きらいです(爆)
オイルで高熱からの保護はまったく無理だし
すべりを良くするのが 目的なら
なにも 好きこのんで 油を塗りたくる必要も無し
水抜き加減の調整なら 油で閉じ込めるよりは
保湿剤のほうが 安全性の面で優れてる。。。
しかも
オイル(油分)に限らず
イオンコンプレックスでも
その他の 高分子系の処理剤でも
あまり吸着のよいタイプは
場末のぢ〜ぢは 使用はしない!
これらの 高分子で吸着力の優れたタイプは
縮毛矯正やデジタルパーマの加温レベルだと
熱吸着で 結構な 皮膜になる場合が多い。。
この記事よんどくれ
↓
ヘアダメージ 髪の傷み とは?
そのときの 仕上がりの 艶や質感ばかりに
目を奪われると・・・
破滅へのループ を辿る場合が 考えられるしね♪
そのとき より
その後 を考えるタイプなんでね(笑)
縮毛矯正の処理剤のタイプなら
君の読んだ マルセルあたりで研究してくれ。
あ
自論ね 持論(爆)
- 関連記事
-
- ブロー式の縮毛矯正を考察!
- 縮毛矯正のアイロンを考察!
- 縮毛矯正はダメなんですか・・?(泣)
- それって 縮毛矯正? 修復トリートメント?
- 縮毛矯正の軟化チェック?還元チェック?
- くせ毛とつむじ割れで悩んでる人の質問・・・
- DO-S縮毛矯正剤とブロー縮毛矯正の相性♪
- 縮毛矯正のアイロン前の処理剤について!?
- これがDO-S最新の縮毛矯正レシピだ!(爆)
- 縮毛矯正をした後の、ホームケアはどうしたらいいですか?
- 前髪の縮毛矯正剤の塗布について・・・
- DO-Sパンドラクリーム 発売開始♩
- ストレートパーマの失敗 ビビリ毛修正は”髪の整形手術"
- クセ毛 縮毛 を 扱いやすくする方法!?
- ストレートパーマでの失敗とは?
category: 縮毛矯正ストレートパーマ
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2285-f9fae981
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |