Wクリープパーマに処理剤は必要?(前処理編) 
2014/05/18 Sun. 06:21 [edit]
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
全国でDO-Sシャンプー&トリートメントの
販売をしてくれるサロンさんも募集してます
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
販売店さんの登録詳細です!
相互リンクの仕方がわからなければ
↓
猿でもわかる 相互リンクの仕方
クリックだけは 忘れちゃ ダメよん!
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
DO−S商品を購入される方は必読です♩
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
※DO-Sシャンプートリートメントは
正規販売店、Webショップ、ディーラー以外の
ネット格安通販からの購入は不良品等の
悪質な販売を防ぐためにもおやめ下さい。
DO-Sシャンプー&トリートメントのネット購入方法
今日のさらし者 美容師ブログ記事
↓
アイロン前のオイル系トリートメント
ダメージヘアとハナヘナと
美容室どう選ぶ?
Wクリープパーマ(応力緩和パーマ)に
処理剤は必要なのか?(前処理編)
場末のパーマ屋の仮説
前処理剤や中間処理剤 1剤に混入する添加物は
Wクリープパーマのかかりや持ちに悪影響を及ぼす!
あくまでも 場末のぢ〜ぢの妄想である(爆)
ま これは Wクリープパーマに限ったことではないと思う
縮毛矯正だって どんなパーマ技法だって 同じかも?
んじゃ はじめは
パーマ行程での 前処理について 妄想してみよう!
場末のパーマ屋は
処理剤なんぞ下水の肥やし!!!
と公言して 一部のメーカーさんや美容師さんから
そこそこバッシングを受けているんだが(爆)
ありゃ 最初に言い出したのは
名古屋の縮毛矯正のおさ〜んだからね(言い訳)
ま でも 場末のぢ〜ぢも まったく同意見!!!
ダメージ毛を保護するため とか
ダメージ部分にケラチンやコラーゲン等のたんぱく質を補給して
状態を良くして パーマしたほうが痛まない!
ふ・・・
ここで 致命的なのは
どんな ケラチンであろうと
髪の毛と同化はしない。。。
いずれ流れ出てしまう。
あと パーマの前処理では
ほとんどのインナー系の成分は
パーマ1剤の 反応の 邪魔なだけ。。。
インナーに入る 栄養成分と聞くと良さそうだが
結局 パーマ剤の反応の邪魔をするので
1剤を強くしたり 余分に時間をおかなければ
希望のウェーブが出来ないので
薬剤的ダメージは 増加しがちである。
結局 前処理剤なんて
薬剤パワーを落とす 邪魔者なんじゃないの!?
なにかを プラスすることにより
薬剤反応が悪くなるんで
薬剤も強くする必要があるって 理屈。。。
炭酸とかDO-Sシャンプーとかの思考は
余分なモノをマイナスすることで
薬剤を浸透しやすく 反応が良くなれば
薬剤的パワーを弱めれるって 考え方。。。
たとえば
7の状態の髪に なにかを足して
10にしてパーマをかけるには10の薬が必要だとする
7+3=10
そ〜 本来必要なパワー以上の強い薬剤反応を加えなきゃいけない。
しかし
7のままで 考えたら・・・
7のパワーの薬で十分にかかる。。
そして 前処理をしていた
そのプラスしていた 3は・・・
いまのところ どんな成分であろうと
髪の毛に同化もしなきゃ半永久的に効果があるわけでもない
所詮 半月ももてば いいとこだろ。。。
そ これが DO-S的 前処理剤の思考だ。
当然ながら
毛先と根元 ヘアダメージのムラ等
ダメージ誤差などが ある場合は
パーマや縮毛矯正の
かかり具合を調整したいときなど
この 邪魔者の前処理剤を 必要に応じて
コントロールする必要もあるんだがね♪
と
ここまでは 今まで 散々書き散らしてきた(笑)
最近 ダブルクリープ(応力緩和)パーマの検証とかしてて
またまた 前処理剤の感覚に変化が出て来たんだ。。。
それは 低分子で
髪の中まで浸透する処理剤
ま あほう美容師たちが 髪の栄養成分とかいうやつね。
パーマの前処理で使用したり
パーマ1剤に混ぜたりしする成分だな。
よく 貴方の髪のダメージに合わせて
調合し パーマ剤と混ぜて 髪に入れて行きます。
パーマと同時に髪の栄養補給をしますので
髪の毛をまったく傷めないでパーマが出来ます!!!
か
パーマやカラーを定期的に繰返すほど、
髪がキレイに扱いやすくなるんです!
次回予約とか いかがですか?(笑)
なぁ〜んて 宣伝してるやつね(爆)
場末のパーマ屋は
低分子で髪の内部まで
浸透する前処理剤や
一剤に混ぜて使用する処理剤は
クリープや応力緩和の
邪魔をするのではないか???
こんな 妄想をしているんだ。。
いつもの へたくそな図でごめんね
↓

ま 実際とは かなり違うが
髪の毛のたんぱく質ね。。
こいつらを 曲げて 形状変化させる(パーマ原理)
たんぱく質同士の結合
水素結合 イオン結合 S−S結合 などを
切断して 移動させて(イメージ)
その形で 再結合(酸化)させる事で
ロッドに巻いた形状を 持続させる。
んじゃ
その 結合を切って 膨潤等をさせたときに
低分子の なんらかの成分が
髪の内部に 沢山入ったらどうなるのか?
↓

おいおい!
なんか 邪魔モンが一杯 詰まっちゃって
移動(クリープ)しにくいやないかい!!!
ってことは 無いのだろうか?(妄想)
お次は 中間処理編 だな・・・
これが DO−S式 応力緩和パーマだ!
猿でもわかる クリープと応力緩和の違い♪
DO-S式 応力緩和パーマ 検証1
現場的 DO-S式応力緩和エアウェーブ♪
DO-S式 応力緩和パーマ 糸口・・・
DO-S式 応力緩和パーマ 体験コース
DO-S応力緩和パーマ ドライ?ウェット?
DO-S応力緩和パーマ テンション
DO-S式 応力緩和パーマ 2度目の乾燥
- 関連記事
category: ダブルガラス化エアウェーブ(応力緩和パーマ)
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/2246-d4f8273d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |