fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » 場末のパーマ屋の毛髪理論 »DO-S美容師的 パーマ思想 歴史

DO-S美容師的 パーマ思想 歴史  

場末のパーマ屋の美容師日記


美容師の仕事でパーマというモノがある

コールドパーマ、クリープパーマ、エアウェーブ、デジタルパーマ

サロンオリジナルのネーミングも入れれば もう 数限りなく存在する。





パーマってなんだろ?


元々は ストレートヘアが多い日本人が

地球の重力に逆らい ウエーブやカールを表現する技術






パーマネントウェーブ


ま 半永久的にその形を維持するという感じなんだが

セットやブローのように シャンプーすると取れるという事ではなく

ホームケアでもそのヘアスタイルを一定期間楽しめるように

薬剤を使用して 髪の毛を形成していく。。。


ただ パーマ液という薬剤を使用するため

ヘアダメージ(髪の痛み)とは切っても切りはなせない関連性がある。






んで 今回は 

「DO-S美容師的 パーマ思想」

ってことで 少しまとめていきたいと思う♪












場末のパーマ屋ブログ作者の プロフィールです



場末のパーマ屋のどS美容師

場末のパーマ屋ってこんなヤツ











変なサイトには 行きません!

この きぃたん画像を クリックお願いします(懇願)


にほんブログ村 美容室 サロン
にほんブログ村 美容室 サロン











※DO−S商品を使用してくれる 理美容師さんへ

理美容師さんが DO−S商品やハナヘナを使用するには
このブログの限定記事が読めなければ無理なんです。

マニュアルやパンフレットなんぞ無い商品たちですから。。。

薬剤や商品の取り扱い説明は 業務用販売サイトを見てください

詳細は


理・美容師さん限定 DOーS業務用販売




一般の方のDO−S・ハナヘナの購入は


場末のパーマ屋の商品購入について












DO-S美容師的 パーマ思想 ベーシック



場末のパーマ屋 どS美容師



このブログを書き始めた 3年前・・・








まずは この記事から 始まったんだ



猿でも解る! クリープパーマ








今日しろよ!





せっかちで ゴメンね・・・

でも

ここが 場末のパーマ屋の原点(爆)














処理剤なんて下水の肥やし

髪の毛は減点法で死んで行っちゃうよ・・・

俺様は髪の毛のタンパク質にだけパーマがしたいんだ!

1回の100点より 毎回の80点の仕事がベスト

髪の毛とのキャッチボールが最重要項目












こんな記事もあったよね



DO-S式クリープパーマ バイブル その1






髪の毛に栄養成分を入れたら 痛まない!



パーマや縮毛矯正、ヘアカラーなどをするなら

なんらかで保護してあげないと 痛んでしまう!




そんな 今まで常識とされていた

ヘアケア理論 クリニックパーマ理論など

悪魔の呪縛を解くのが スタート地点なんだな!















DO-S美容師的 パーマ思想 歴史






場末のパーマ屋 どS美容師は

美容師始めて 今年で 34年・・・


もう孫も 3人おる ぢ〜ぢ なんだ。。


美容室開業して 25年。。


open当初はまだまだ 20代の若造美容師。

ど田舎の 小さな 小さな パーマ屋。。。




30歳も過ぎ スタッフも増え

ある時期から パーマにたいする考え方が変わって来た。。





なにが?




そう 場末のぢ〜ぢが 美容師を始めた頃(16歳)〜20代ぐらいまでは

パーマが まだまだ全盛期




ヘアスタイルと作る上で パーマって 主役だったのよ・・・








それが 30代になり(ぢ〜ぢが)


ヘアカラーブームという現象が起こり




お客さんの パーマに対する認識が変わってきたんだ。。





昭和〜平成の始まり までは パーマの時代


平成7〜8年だったかな・・・


そのころから ヘアカラーブーム。






美容室のメニューで

パーマをする人が 減っていったんだ。。。






もうね 一時は パーマ屋じゃなくて 

場末のヘアカラー屋 を 名乗ろうかとおもったもん(爆)






そして ヘアスタイルの変化もあり

ここ7〜8年は また 多少なりとも パーマが復活、、、





ただ ここらへんで 若干 施術が難しくなってきたんだ



それはなぜか???





そう


ヘアカラーをしている人が ほとんどになってる!




成人女性に限れば 多くのお客さんが

なんらかのヘアカラーをしている方が多い・・・



昔みたいに ヘアカラー = 不良 じゃないし



また ヘアスタイルの流行も変わり

昭和の頃の ブローが前提で

パーマはあくまで ベースじゃなく


パーマ自体で ヘアスタイルを作るようになった。








そうなんだ



ヘアカラーとパーマの両立を思考しなければいけなくなったんだ。。






ただ 死滅細胞であり髪は 痛んだら治らない


ヘアカラーもパーマも 当然 ヘアダメージを伴う美容技術。






髪の毛は減点法で 死んでいっちゃうよ!








そ〜


お客さんの髪の痛みが 昔とは変わってきたんだ



おのずと 美容師の考え方にも 変化が起こる




ヘアカラーとパーマの共存は出来るのか???














続く・・・







クリックは必要ですけどね♪



にほんブログ村 美容室 サロン






関連記事

category: 場末のパーマ屋の毛髪理論

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1868-bd31c37c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop