パーマや縮毛矯正は2液でかける・・・ 
2013/09/08 Sun. 06:23 [edit]
使い方をしっかりと理解して使用してください♪
とりあえずこの記事やリンク先は必読です!
↓
美容師が口コミですすめるシャンプー
どS美容師 謹製
DO-Sシャンプー&トリートメント
現場の理美容師さんに相談して使うのも手です(笑)
↓
全国DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
そこらへんの常識で使用しても
なんじゃ そりゃ! になっちまいます(爆)
このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・
すべてOKです(笑)
そして、できうるなら 該当記事を 記事リンクしていただくと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。
記事リンクの仕方は
↓
理美容師ブログ活用法 記事リンク
今日も 愛孫のきぃたんをクリックお願いします(必須条件)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
今日のさらし者たち
↓
スピエラGMT酸性矯正。毛先は1分還元ビビリ直し
GMT矯正 検証
すごいねGMT‼
パーマや縮毛矯正は2液でかける・・・
場末のぢ〜ぢが つぶやいたら
質問が 10件以上来て
いちいち 答えるのは 面倒なので書く記事です(爆)
ぢ〜ぢは 当然 質問に答えるときには
場末のパーマ屋の業務用商品の商品名になります(当然)
しかも このブログをずっと読んでる読者なら
察しはつくと思いますが
場末のぢ〜ぢの商品のネーミングなんて
ほとんど ウケ狙い(爆)
わかりにくいんで まとめておきます。。
パーマ・縮毛矯正の
2剤関連商品の まとめ
シャバシャバの液体タイプの パーマ2剤
ブロム酸タイプ
↓

DO-Sブロム10
DO-Sブロム10 1000ml
ブロム酸濃度 10% PHは8程度。
DO-Sアシッドとの 相性にこだわりました。。
通常のよくあるブロム酸パーマ2剤の 2倍程度の濃いめです。。
過酸化水素水(オキシ)タイプ
↓

DO-S2
DO-S2 1.8L
過酸化水素水 6%
浸透抜群! シャバシャバ液体!
リキッドタイプ!
あと ちょいとマニアックな
粉のブロム酸も用意してます
↓

DO-S 粉末ブロム
DO-S 粉末ブロム酸 6g入り 30袋。
もう 原材料!
新鮮、ニュートラル、無駄なし。
60mlで割れば 濃度10%
80mlで割れば 濃度7.5%
あとは自由に計算してください。
んで 縮毛矯正などに使用する クリームタイプ
あ
過酸化水素(オキシ)タイプは どこでもあるので
DO-Sでは製造しておりません(笑)
ブロム酸クリームタイプ
↓

DO-S SC-Tio 2液
DO-S SC-Tio 2液 600g
ブロム酸濃度 10%の 効果的酸化を狙いました。
芯までしっかり酸化がテーマですぜ!
Wで使用がおすすめ(秘)
ハイダメージやビビリ毛修繕の必需品。
10%濃度のブロムなんぞ 作りたくないのが普通ですが・・・
ま 保険の意味でも 一つあれば・・・
そういや パーマのロッドアウト後にも 使用できますね(笑)
DO-Sアシッドと必ず併用してください。。
んで パーマや縮毛矯正の酸化関連で
2剤以外のラインナップも簡単に紹介しときましょ!
これぞ 場末のパーマ屋の原点!!!
ぢ〜ぢの 薬剤開発のスタートライン!
サロンに1本の決定版
↓

DO-Sアシッド
DO-Sアシッド 1L
PH5程度 酸度バリバリの 酸性リンスです。
ブリーチ・ヘアカラーの後処理
パーマ・縮毛矯正の後処理
ブロム酸の2液に1~2割添加
2~3倍に薄めて使用してもOK。。
PH5だから、過収斂もしない。
軋みもそんなにしない。
でも 酸度が高いので アルカリの中和能力には自信あり
そんな DO-Sアシッドですが なにか?(笑)
オキシ除去のカタラーゼ
↓

DO-S OX-ZERO
DO-S OX-ZERO 1000ml
他に200mlサイズもあり。
カタラーゼ 高濃度液
こいつは ヘアカラーやパーマで使用する オキシドール(過水)の残留を抹消する成分だす。
過水はね 化学式では 反応終われば 水なんすけど
な~んかが 残留するとか言われててね、、、
ま 抹消好きな 場末のぢーぢは 自慢のアルカリ抹消君
DO-Sアシッドに 混ぜちゃおうと 思案を繰り返していた訳なんすよね。
アルカリ抹消と オキシ残留物質抹消が 一挙両得♪
ま
DO-Sアシッドは オキシ以外にも パーマのブロムなんぞにも使用すんで
アシッドにミックスできる カタラーゼを作っちゃう事にしたんですわ~
んで できたのが DO-S OX-ZERO
そこらの カタラーゼと一緒にしたら あきまへん
倍は 濃いです(笑)
単品使用時は 水で2倍程度に薄めてください(お得)
DO-Sアシッドに混ぜる場合は 3倍ほどに薄めたDO-Sアシッドに原液で2割程度で 良い感じだと思います。
ヘアカラー後やパーマ・縮毛矯正で過水を使用した場合
最後のプレーンリンス後に適量を塗布して 2~3分放置でいいんじゃないかと思われます。。。
ふふふ
現在の パーマ。縮毛矯正関連で
2剤 酸化に必要なもんは だいたいラインナップされてる〜〜〜
ってことなんで 質問のときは この名前で答えるからね♪
購入なんぞを考えてるやつらはココ読んでくれ(笑)
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
category: パーマ液の開発
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1780-fcd3cf84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |