タンニン架橋パーマってなに? 
2013/06/01 Sat. 05:24 [edit]
場末のぢ〜ぢのとこでは
ハナヘナっていう 天然ヘナを取り扱ってる
その ヘナに含まれている成分が タンニン!
ま お茶やワイン、柿なんかにも 含まれているんだがな♪
タンニン
タンニン (tannin) とは植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称であり、植物界に普遍的に存在している。多数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ複雑な芳香族化合物で、タンパク質や他の巨大分子と強固に結合し、複合体を形成しているものもある。分子量としては 500程度の低分子化合物から 20,000 に達する巨大な物まである。タンニン酸と称されることもあるが、その名称で特定の化合物(没食子酸誘導体で、タンニン様の性質を持つ)を指すこともあるため注意すること。タンニンという名称は「革を鞣す」という意味の英語である "tan" に由来し、本来の意味としては製革に用いる鞣革性を持つ物質のことを指す言葉であった。
フラバノール骨格を持つ化合物が重合した縮合型タンニンと、没食子酸やエラグ酸などの芳香族化合物とグルコースなどの糖がエステル結合を形成した加水分解性タンニンの二つに分類される。
縮合型タンニンとして知られるプロアントシアニジンは、2–50のフラボノイド単位が炭素-炭素結合を介して重合したもので、加水分解を受けない。
タンニンは特定の性質に対して冠せられる、化合物を分類するための名称である。しかし化学の分野では1990年頃からこのような性質ではなく化学構造で分類した名称を優先することが多くなっており、このためタンニンという名称が用いられる機会は減っている。タンニンの定義に合致するような化学構造上の分類名がないため、より広い範囲にあたるポリフェノール化合物の一部として呼ばれることが増えている。ただし食品化学などの分野では、便宜上これ以降もタンニンという名称が用いられている。
(wikipediaより)
水溶液が鞣皮性を持つ植物成分で,
多数のフェノール性水酸基をもつ芳香族化合物の総称。
分子量は600~2000ぐらい。収斂(しゅうれん)性の味をもつ。
ピロガロールタンニン,カテコールタンニンに大別される。
(百科事典マイペディアより)
ま 相変わらず 難しいだろ!?
小難しい事は どうでもいいんだが
最近 この タンニンを パーマに応用していく手法が
流行モンみたいなんで ぢ〜ぢも少し検証してみた。。
DO−Sシャンプー&トリートメントは
使い方をしっかりと理解して使用してください♪
とりあえずこの記事やリンク先は必読です!
↓
美容師が口コミですすめるシャンプー
どS美容師 謹製
DO-Sシャンプー&トリートメント
現場の理美容師さんに相談して使うのも手です(笑)
↓
全国DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
そこらへんの常識で使用しても
なんじゃ そりゃ! になっちまいます(爆)
今日も 愛孫のきぃたんをクリックお願いします(必須条件)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
今日のさらし者たち
↓
シャンプーの役割って?
すっぴん髪に感動!勝者~DO-S!
うちのおすすめ商品は
DO-Sですけど、大丈夫ですか?
猿でもわかる タンニン架橋パーマ その1
まず タンニンパーマの基本的な思考なんだか
猿でもわかるシリーズなので 小5レベルで行くぞ!
こいつは 基本的にダメージ毛に適している
ものすごく 簡単にいうと
穴埋めパーマ だ!
ブリーチやハイダメージ毛で
ポーラス部分(難?)
ま
痛んで 髪の中のタンパク質が 流れ出てしまって
穴ぼこだらけの髪だ
↓

この図の 青い斜線の部分が
たんぱく質が 流出して 空洞化してると妄想しろ
いままでのパーマ指向だと
タンパク質が少ないので
低アルカリや 低還元剤などで
計算しやすく 失敗の少なくなる様に考えていた
基本的には 美容学校で習う
SS結合などの 側鎖を
切ったり 繋げたりして
髪の毛の形を変化させる 理屈だよね。。
ところが
タンニン架橋パーマの場合は
側鎖を 切ったり 繋げたりでは ない部分で
髪の毛の形を変えようって 事なんだな。。
んじゃいつもの 汚い図で恐縮なんだが
ダメージで穴ぼこだらけの髪の毛をロッドに巻く!
んで そこに タンニンが 入り込んで行く
↓

タンニンをアルカリ性の液体で溶かすと
小さい粒みたいな感じで 髪の中に入り込む(低分子)
んで 穴ぼこの部分に くっついて
酸性処理で 大きくなって
↓

その ロッドの巻いた形の状態で
穴ぼこが埋まり
パーマのように 形がつく!!!
髪の毛を 丸い状態にしたまんまで
穴ぼこを タンニンで埋める。。
だから
穴埋め
とか
パテ埋め
的な もんだと おもっとけば良い。
ま 他にも イオン結合やら 熱問題など
色々あんだ
分子量だとか 疎水とか収斂とか・・・
猿でもわかるレベルだと
このぐらいの 妄想具合で きっと大丈夫だよん(笑)
ま 大切なのは 結果だから♪
理論でパーマするんじゃないからね〜
んじゃ 最初の検証ね
今回 使用するのは

DO-Sタンニン粉(6月6日ごろに 試験発売予定)
ぢ〜ぢ的に 天然ヘナから抽出なんぞの 効果ムラを 好まないし
めんどくさいし ロッドが汚れるのも 趣味じゃないんでな(爆)
あとは
DO-S グリグリ水(PH10)
DO-Sアシッド(PH5)

DO-Sタンニン粉をグリグリ水で液体にします。。

ブリーチして ダメージさせたウィッグ

まずは 1本 ワインディング
写真がボケててゴメンね(笑)
こいつに タンニン水をぶっかけ 5分放置
すぐに DO-Sアシッドを水で倍に薄めたものを塗布
5分放置して ロッドアウト
↓

ほほ〜
ちょっとだけ 曲がってる!!!
この検証だと
チオとかシスアミなんかの 還元剤は ゼロ。
穴埋め程度で 曲がることは曲がる!
んじゃ 同じモノで
クリープパーマと エアウェーブしちゃいましょ!

さきほどの DO-S タンニン水を塗布して 5分放置
左は ラップでくるんで乾燥しないように クリープ
右は このまま エアウェーブで 乾燥させます。
そして そのまま DO-Sアシッドで 酸性にします。。
で〜

ロッドアウトした状態。。
一応 形には なっとりますな。。
シャンプーすると かなりゆるくなっちゃうが・・・
還元剤なしでも
髪の形は変える事は可能!
ふむふむ 方向性は 見えてきたかんじやね。
長所は やはり 還元剤を使わないので
ヘアダメージが少ない事
あと いままでの このタイプの処理剤
ラックSTや フェザーケラチンなどと比較すると
モチが非常に良いハズ・・・
ただ このままでは 到底 営業では使えません。。
なぜなら
まず 第一に
カールの計算が 難しすぎる!
ダメージ具合の把握や ロット設定など
実際に お客さんに施術するレベルじゃない。
現実的には 出来ないレベルだと思われる。
んじゃ 還元剤と組み合わせて〜
となるとだな〜
アルカリが怖い!
今回の検証程度なら
還元剤が無いから PH10でも いけるが
これに 還元剤を へたに加えると
高アルカリで高還元剤なんかになる場合もあるんで
暴走する場合もあるだろう・・・(危険性大)
ふふふ・・・
これから DO-S的思考で
失敗が少なく 有効利用できるような
手法を考えて いこうと思う訳なんだな・・・
続く・・・
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1623-20807cd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |