fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » 場末のパーマ屋の毛髪理論 »猿でもわかる キューティクル

猿でもわかる キューティクル  

キューティクルが最後の砦






髪には可塑性がありますので、

多少のダメージはへっちゃらです、

それはキューティクルがあるから、、、、、

新井先生が言っていました。






最大にして最後の砦が

キューティクルです、、、






ちょっと前の記事



トリートメントを批判する!?



先輩美容師の言葉だ。。。


ちなみに この 新井先生っていうのは

毛髪科学の第一人者の 新井幸三先生である。。




場末のぢ〜ぢも 実際にお会いした事があり

いろんなお話を伺った事がある 尊敬する 学者さんである。





今回は 猿でもわかるレベルでこの

キューティクルについて掘り下げてみたい。。












キューティクル


3層構造になっている毛髪の最も外側の層部分。

毛表皮とも呼ばれる。髪の表面を魚のウロコのように、

固く透明な細胞が重なり合っている。ウロコ状になっていることで、

汚れがつきにくく 髪の毛の内側から

栄養素が逃げにくい仕組みになっている。


(コトバンクより)









髪の毛の構造はこんな感じ



kouzou1.jpg
(友達のまっちゃんとこから拝借)




髪のキューティクルぐらいは聞いたことあるだろ?


髪の表面についてるモンだ。

身体でいや〜皮膚みたいなかんじだと思えば良い!








んで キューティクルは



人間の髪の毛の場合

8〜10の層になっている。





猿でもわかるシリーズなので 難しい話はやめとく






まず いつもの 汚い図をみてくれ



DSC03155.jpg


そ〜 キューティクルは 単純に1枚ずつあるわけじゃなく

8〜10枚も重なって

髪の毛を保護している がんばり屋さんなんだ。。





うろこ状に重なっているため

髪の毛は自由に曲がる。。











んで キューティクルの構造は



DSC03138.jpg



3層ってのが

エピキューティクル

エキソキューティクル

エンドキューティクル



エキソキューティクルってのが

A層とB層がある。。


エピキューティクルっていうのは

細胞膜のように キューティクル全体を覆っている。






名称なんか 覚えなくても構わないよ(笑)








んで ここで 大事なことが



エキソキューティクルは ほぼ 水を吸わない

エンドキューティクルは 水を吸い込む





これだけ 覚えておけば いいんだ!



一枚のキューティクルで考えると

上(外側)のほうは 水分をあまり吸収しないんだが

下(内側)の部分は 水分を吸っちゃうんだ。








んで 内側のエンドキューティクルは

水を吸い込むと 膨らんじゃう理屈なんだ




DSC03136.jpg


すると 

キューティクルは リフトアップする!



難しいか?



上の図の 赤い部分の エンドキューティクルが

水分を含むと 膨張するんで


キューティクル自体が 開いた感じになる。



浮いたような感じで捉えてもいいんじゃないの







そして エンドキューティクルの部分で

水分が 通過していくんだ。。






きっと こんな 感じだよね



DSC03143.jpg




そう キューティクルが 弁のような働きをして

髪の毛の水分調整をしてるわけなんよね♪




んでね



こんな感じで 8〜10層あるキューティクルの

間と間に


CMC(細胞膜複合体) ってのが あるわけよ






CMCとは?


構造中に 疎水性の脂肪酸エステルの部位と、

親水性のリン酸アニオン(-)が共存してるもの、

ちょうど 界面活性剤のような作用をする脂質の一種。



親水性側のリン酸の部分が毛小皮側にくっ付き、

ラメラ構造を呈したベーター層を形成して、

別のベーター層とサンドイッチの状態に重なって毛小皮を接着しています。


ベーター層とベーター層の間の、球状タンパク質のデルタ層が

水の通り道となってパーマ剤やカラー剤を毛皮質の線維細胞へ浸透させます。












ま CMCってのは 簡単にいうと


水分や油分、薬剤の通り道




キューティクルが水分で 開閉し

CMCを通り道として

水分や 薬剤などを 髪の内部に入れたり


調整しているもんなんだ・・





新井先生の言葉を借りると(マルセル2012年12月号参照)


水を吸うと開く。

開くというのは、言い方を変えると、呼吸するということなんです。


毛髪の表面というのは呼吸して、

そして閉じたり開いたりしているわけなんです。






キューティクルは

呼吸してるって 事なのか!?











キューティクルは

髪の表面を保護するだけでなく。。。




水分を含むと 開閉し

髪の毛の水分調整をしている

重要な モノであることは間違いの無いとこだろうね!
















今回は キューティクルの基本的な働きを書いてみた。



こっから


美容室で行われるトリートメントや

皮膜系のトリートメントを 考えていこうと思うんよ。











あなたは

呼吸してる キューティクルに

◯◯◯とか◯◯◯◯トリートメントとか

塗りたくって アイロンして


髪の毛を 窒息させてないですか?









続く・・・









関連記事




サロントリートメントの問題点 序章

サロントリートメントの立ち位置

トリートメントを批判する!?





関連記事

category: 場末のパーマ屋の毛髪理論

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1620-b740818f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop