DO-Sを導入したいのですが・・・? 
2013/04/28 Sun. 09:02 [edit]
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
全国でDO-Sシャンプー&トリートメントの販売してくれてる
理・美容室さんは 更新 or 登録 はお済みですか?
確認しててみてください。。
「お~~い! ウチのサロンが載ってねぇぞ!」
って 方は ここから連絡ください
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
販売店さんの登録詳細です!
相互リンクの仕方がわからなければ
↓
猿でもわかる 相互リンクの仕方
なんか ポイントさがって 書く気がなくなりそうなんですけど・・・
みんな ほんとに クリックしてんの?
クリックだけは 忘れちゃ ダメよん!
↓

にほんブログ村
このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・
すべてOKです(笑)
そして、できうるなら 該当記事を 記事リンクしていただくと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。
記事リンクの仕方は
↓
理美容師ブログ活用法 記事リンク
只今予約受付中!!!
新美容出版「マルセル」6月号
間違いだらけのクリープパーマ
失敗しない“どS美容師流”
「パワークリープ」と「アジャストクリープ」
ご予約はこちらから
↓
月刊 マルセル - 新美容出版 OnLine Shop
今日のさらし者たち
↓
市販 ノンシリコンシャンプーの
メリットとデメリット。。。
西川口 梅雨前にHAMAJELトリートメント(゚o゚;;
鉄板メニューにプラス1!!
んじゃ今日は美容師さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
相談なのですが、今年の夏〜秋にパートナーと独立する予定でいます。
Do-sシリーズのヘアケア商品、薬剤など導入したいと考えているのですが、
こちらの薬剤に関して 既存のメーカー薬品とは扱い方、使用法が
通常と違うといった記事を読みました。
自分達の新店舗で、お客様にきちんと説明できるよう、
まずは自分達でシャンプー/トリートメントを使用して
ヘアケア商品の導入を考えております。
他の準備もあり、薬剤、処理材は いきなり揃えるより、
既存の使い慣れた薬剤を使用しながら、do-s シリーズへの知識、
使用法の勉強 モデルさんでテスト、という手順で
徐々に切り替えていくほうが良いでしょうか?
処理材は 他メーカーと相性が合わない、
などといった事もありますか?
導入されている他のサロン様は どういった切り替え方をされているのか、
わからず 質問させて頂きました。
(他の美容師さんの技術の記事が書いてあるページは
たくさんお見かけするのですが)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
何もかも新たに自分達で作り上げていく事に、
些細な事で悩み、迷い、考えております。
ご助言いただけましたら幸いです。
んで 追記も頂いた!
先ほどメールを書きました ◯◯で美容師をしている◯◯です。
do-s の事を最近知り、森下さんのブログや、他の美容師さんの記事を
読めば読むほど、使ってみたい気持ちが大きくなりました。
美容師は十数年仕事していますが、知識不足、
薬剤による 数々の失敗などをして、
時には自分は素人美容師かと自信を無くす事も多々あり、
自分の知り得る範囲、工夫をしても悪い結果で仕上がり、
メーカーやディーラーさんに相談しても 明確な答えもなく・・・
マルセルなどを参考にしても、今まで勤めていたお店、
現在のお店にも そういった処理材、機材などもなく、
髪の毛に対する負担の事や処理材、薬剤に目を向ける経営者の方もいなく、
どうしたら失敗を防げるのか悩んでいたところ、
森下さんのブログに出会いました。
現場で働く美容師さんが現場目線で商品を開発、
薬剤のコントロールなども出来て、仕上がりの画像を見ると、
目玉が飛び出るくらい、きれいな仕上がり、感動しました。
こんな風になれる薬剤があるのか!と衝撃でした。
もちろん、技術力も凄い方だと感動しました。
自分も勉強してdo-s 使いたい!と思いました。
そして、パートナーと独立することになり、今度こそ、
出来るだけ失敗をなくし、あらゆる施術の髪の毛への負担を減らし、
コンディションをキープ出来て
お客様にやり易いと感じて貰えるスタイル作り、
喜んでもらえるよう、努力していきたいと思っています。
そのために do-s の事も含め、知識不足を補い、スタイル作り、
他 たくさんの事も また、勉強していこうと、気持ちも改めています。
さきほど、言葉足らずで 失礼だったかもしれないと思い、
追記させて頂きました。
お忙しい中、申し訳ないのですが、、返信お待ちしております。
技術的な質問はブログのコメントに、と書いてあったのですが、
今日の質問は技術的な事ではなかったので、
こちらにメールさせて頂きました。間違っていたら すみません!
・・・・・・・・・・
あんがと!
全然 言葉足らずじゃない!
しっかりとしてて 好感度満点だぜ♪
んじゃ 質問に答えよう〜
>Do-sシリーズのヘアケア商品、薬剤など導入したいと考えているのですが、
こちらの薬剤に関して 既存のメーカー薬品とは扱い方、使用法が
通常と違うといった記事を読みました。
自分達の新店舗で、お客様にきちんと説明できるよう、
まずは自分達でシャンプー/トリートメントを使用して
ヘアケア商品の導入を考えております。
他の準備もあり、薬剤、処理材は いきなり揃えるより、
既存の使い慣れた薬剤を使用しながら、do-s シリーズへの知識、
使用法の勉強 モデルさんでテスト、という手順で
徐々に切り替えていくほうが良いでしょうか?
DO-Sも今では ヘアケア剤だけじゃなく
パーマ剤〜縮毛矯正剤 各種処理剤まで 沢山の種類があるんだな
しかも すべて 場末のぢ〜ぢの 超わがまま仕様
へっちゃらで 廃盤にしたり
無断で内容の変更なんて 日常茶飯事(迷惑らしい)
メーカーとしての
販売戦略 利益優先思考なんてのも 皆無である・・・
文句があるなら 使うな! で 済ますし(涙)
薬剤に関して 既存のメーカー薬品とは
扱い方、使用法が通常と違う
なぁ〜んてことは ほとんどないんだが・・・
なぜか 世間では 超マニアックな薬剤!
なんて 認識されてるみたいなんだ・・・(汗)
それは 全くの 誤解!
薬剤関係でいうとだな
基本コンセプトが
うちの息子レベルの若手美容師でも
失敗しにくい 薬剤であること!
そのためには 計算しやすく
シンプルで あるがままに素直に働くこと
たかが 髪の毛
されど 髪の毛
あるがままに働くっていう 薬剤は
逆に言うと 今までの 手触り重視
質感がよけりゃ 良い薬剤!
っていう思考だと 困惑もあるかもしれん。。
モノはあくまでモノ
結局
使いこなして ナンボ なんだな(笑)
だから
突然の内容変更もヘッチャラだし・・・
進化とおもってくれ(懇願)
なにより 重要なのは?
ってか・・・
やっぱり 基本は
DO-Sシャンプー&トリートメント
ヘアカラー・パーマ理論だって
縮毛矯正に対する考え方だって
すべて これが 基本で作られている。
だから こいつから始めて
DO-Sシャンプー&トリートメントを自分たちで理解し
すっぴん髪ってもんは どんなもんかを体感し
ゼロベースから始める パーマや縮毛矯正ってなに?
って理解するのが 重要なんだよ。。
そうして はじめて
ぢ〜ぢの作ってる パーマ剤や縮毛矯正剤の 意味がわかるかな?
って 思ってるんだ♪
もいっかい この3つの記事を読んでくれ
↓
ヘアダメージ 髪の傷み とは?
キャッチボールの理論
髪の毛は減点法で 死んでいっちゃうよ!
とくに3つ目の記事での文章
オバカな美容師に捕まったら こりゃ悲惨だ!
髪なんて マイナスしかできねぇのに
プラスさせようと考えてる。
髪のタンパク質を変形させるのが
パーマや縮毛矯正なんだな。
なんもしなけりゃ -15の薬で できんのに
プラスしようと 処理剤やらベタベタ!
そのときはプラス5点になると思うが
希望のスタイルで同じ強さでかけようと思えば
-20の薬使わなきゃいけねぇ!
しかも その+5なんて
家でシャンプーやブローすりゃ 1ヶ月も持たない(嘲笑)
残留やらなんやらで よ~く考えてみたら
最初からいや~ -20になってるっちゅ~の!
そ ぢ〜ぢの作る 薬剤は すべてこれが基準なんだ
髪の毛に プラスする事は出来ない
できるだけ マイナスを少なくするような
そんな パーマや縮毛矯正をしたい
それをやりやすい 薬剤が欲しい!
DO-Sシャンプーとトリートメントを 使っていって
君自身が こう考えだしたら
パーマ液とか 縮毛矯正剤を使用すると 良いと思うんだ。
そしたらね
場末のぢ〜ぢの作る
パーマ液や縮毛矯正剤なんかね・・・
アホじゃないかと 思えるほど
猿でもわかる 簡単薬剤なんだよ(爆)
具体的にわかりやすく書くと
まずは DO-Sシャンプー&トリートメントを使い込んでくれ!
ヘアケア商品なんぞ てきと〜でいい。
あと 薬剤は
まずは 抹消命の アシッドとOX-ZERO だね。。
それから パーマ剤 縮毛矯正剤と行く
処理剤なんか 最後の最後。。無くても困らない。
そんな順番かな?
最後にね
ぢ〜ぢ的には 商品なんて ど〜でもいい!
みせかけの ツヤツヤやサラサラに 騙されない
失敗してパーマ嫌いになった お客さんが喜んでくれて
現場の理美容師さんたちが 施術しやすくて
パーマや縮毛矯正するのが 楽しくなるような
すっぴん髪の意味や
パーマや縮毛矯正の 思考!
そ
商品じゃなく 意味や思考を 知ってもらいたいんだ。
だから 最初から すべての商品を使う必要も
買わなきゃいけない理由もないんだよ!
たかが 髪の毛
されど 髪の毛
美容師って 結構 楽しいよ♪
これが 大事!
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1579-1d11e4a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |