DO-S式 パーマ薬剤のご案内 
2012/09/27 Thu. 09:05 [edit]
↓

にほんブログ村
なんか ポイントさがって 書く気がなくなりそうなんですけど・・・
みんな ほんとに クリックしてんの?
ぢーぢ 将来の事考えても いい? (おどし)
クリックしてちょ~だい!
↓
にほんブログ村 美容室・サロン
さらし者たち
↓
DO-S シャンプー&トリートメントの使い方
必要なヘアケア DO-Sとハナヘナ
DO-Sシャントリ&ハナヘナ
のコンビを1年
ビビリ修正とカット
どSしゃんとりvsシュワルツコフ
今日は 場末のぢ~ぢ的 パーマ液のお話をちょっぴりしとこ♪
場末のパーマ屋の どS印 業務用販売でも 各種パーマ液を販売してる
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売

んで 現在販売されている パーマラインナップは
DO-SクリープL5
DO-SクリープL7
DO-SクリープL8
DO-SクリープL9
DO-S TGS7
DO-S GMT
DO-S スピエラ
そして
シンプルな還元剤なしの ただのお水(爆)
DO-S グリグリ水
DO-S マゼマゼ水
ほほ~ 現在考えられる ほぼすべてが ラインナップされてるやん!
ここで DO-Sパーマ液の 基本的思考を書いておこう。。
こりゃ な
現場主義の美容師が作った シンプルで使いやすいパーマ液。
DO-Sシャンプー&トリートメントの基本的考えと同じで
無駄な成分は 一切削除
パーマをかける!
これのみに特化して 本来のパーマ液としての
作用を最大限発揮できるような 設計!
そうなの
基本的な 考えはDO-Sシャントリとまったく同じ(笑)
まず 定番ラインの DO-SクリープL シリーズ
こいつは
無駄で難しい マニアックな パーマ液は 嫌や!
経験の少ない 若いヘアスタイリストでも
失敗が少なく 計算がしやすい
シンプルな考えで 理美容師さんが
パーマをかけるのが 楽しくなるような・・・
ぢ~ぢは そんな パーマ液を作りたかったんだ!
DO-SクリープL あとに つく数字は おおよそのphを示している。
還元剤の種類や濃度は そのph域で
この還元剤ならこのぐらいがベストであろうと
場末のぢ~ぢが考えて ブレンドしておる。
これはな
還元剤の種類によって 作用する部分が違ったり
phによって 還元力が変わる特性を検証、実験して
現場で シンプルに使いこなせる仕様になっておる。。
そして 余分な感触向上成分なども無いため
非常に計算しやすく 失敗しにくい設計だ。
ざっくり DO-S クリープLシリーズの特徴を書いておく
☆DO-SクリープL5
ph5の 弱酸性チオグリコール2%のパーマ液
弱酸性なので これだけでパーマはかからないが
ハイダメージ毛への 前処理的還元剤として 使える。
また 根元部分と毛先部分のダメージ差があり
ある程度 均一なウェーブを求める場合などに
前還元剤として使用すれば
毛先の酸干渉と 根元部分のチオでの前還元で
還元剤浸透のタイムラグ防止により
均一なウェーブが得られ易いメリットがある
ふふふ ちょっと難しいな。。
ま 簡単にいえば
こいつだけでは ほぼパーマがかかるわけではないが
つけ巻きや前還元につかえば ハイダメージ毛には 結果は良い!
☆DO-SクリープL7
ph7の 中性 ハイブリット還元剤。
こいつは アルカリでテロンとしちゃうような
ハイダメージ毛や細毛のパーマに使用する。
ただし あくまで 中性なので かかりは 悪い。。
ハイダメージ毛の還元で 安心して使えるが
最後にアルカリダッシュ還元やL8でPH上げなども有効だな。
でも 中性のパーマ剤として考えたら
DO-Sシャントリ愛用者なら え!? って
ぐらいかかっちゃう場合もあんだな。
☆DO-SクリープL8
DO-Sパーマシリーズを使用している理美容師さんたちの間でも
最強の簡単パーマ液 高性能と噂の一品だ(自慢)
ぢ~ぢもパーマ液を作るときに 基準としたのがコレ
ph8 低アルカリで ある程度の 高還元剤濃度
ほぼ 現場の仕事で 7~8割は こいつのタイム調整でいけるかもしれない
な~んて ぢ~ぢの妄想で作り上げた 万能パーマ液。
複合還元剤で かなりの髪質のムラにも対応している。
是非とも こいつを使い込んで 基準 にしてくれ!
☆DO-SクリープL9
ph8.8 正直に今の薬事法の安全基準で つくった
複合還元剤のハードボイルド(爆)
クリープ工程がある前提だと こいつ以上の強さはいらないかと思う。
んで 使用法のコツを ちょっぴり伝授しとこ
まずは ノーマル毛からちょいダメージ毛で
とりあえず DO-SクリープL8 の自分なりの基準をつくれ!
ここ 一番大切♪
これが きっちり出来たら
ほぼ ハイダメージ以外は クリープL8とL9がありゃ
な〜んとかなるだろ!?
DO−Sシャンプーが 使いこなせてるっのが 前提だけどね。。
クリープL5は 基本 ダメージ毛の前処理って認識でOKだ!
たとえば
髪をウェットにして テロってするぐらいダメージ進行があったり
軟毛 細毛 で ヘアカラーダメージで ナィーブそうなら
まず クリープL7で 様子をみる。
んで かからなければ シャンプー台とかに通して
クリープL8とかで 短時間でテスト!
こんな感じで
phが低いものから 徐々に高いものへの
エスカレーター式 還元が 失敗が少ないぞ。。
ここらへんはこの記事を読んでみて研究してくれ
↓
場末のパーマ屋的クリープパーマ進化論
あとな
マニアック路線の
DO-S TGS7(チオグリセリン7%)
DO-S GMT(GMT66%)
DO-S スピエラ(ラクトンチオール50%)
なんかもあるが・・・
ケミヲタ専用還元剤だから また まとめて書くわ!
DO−Sパーマ薬剤を使用してみたければ
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
category: パーマ液の開発
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1231-caac9263
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |