新美容出版「マルセル」7月号 補足解説3  
2012/06/25 Mon. 06:03 [edit]
まずは写真をクリックしてから 読んでよね♪
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
DO-Sシャンプー&トリートメントの販売店さんの登録があった!
PrivateSalon Daniel HP・ブログ
北海道釧路町桂5丁目9-9 TEL0154-68-5898
みんな宜しくね♪
場末のパーマ屋は フェイスブックにもいる
友達になってくれよ~!
↓
どS美容師的 顔面書籍
晒し者
↓
GMTでストレートをする。
>まぁとっても簡単なので癖になりそうですね。
癖になっちゃダメか
簡単が一番! ヲタクはもてないぜ(爆)
新美容出版「マルセル」7月号 補足解説3
個性派 縮毛矯正シリーズ2 捻転毛もしっかり伸ばす
“はまけん”の縮毛矯正技法

“はまけん”こと浜地憲哉さんの通称“アル中アイロン”技法は、同じ力で小刻みにゆっくりとスルーすることで、ねじれも伸ばすために独自に開発されたもの。ケミカルの考え方の基本は、還元力を高め、アルカリを抑える薬剤選定。つまり「高還元・低アルカリ」。ノーテンションのアイロン技法と、アルカリを抑えてしっかり還元することで、ダメージ軽減につながるわけです。
今回のさらなる見どころは、被膜の考え方。ブローやアイロンの熱ダメージから保護するためには、ブロー&アイロン前の被膜(ポリイオンコンプレックス)は必要だが、最後の仕上げの段階では、必ずしもそうではない、というものです。毛先をピンと伸ばして手触り&ツヤを重視するのか、それともふわっと感を意識して毛先に丸みを付けていくのか。目的のスタイルによって、仕上げの段階での被膜の必要性が変わることになります。
もちろんダメージに合わせた塗り分け、最後の被膜の処理、加えて縮毛矯正の前にカットするなど、最新の縮毛矯正の考え方が満載です。
んんじゃ~ お次の課題
はまけんのおっさんの アイロンテク!
アル中アイロン技法だとか
ふざけた ネーミングだろ・・・
ま
場末のぢーぢは 基本的にこういう ばかばかしいのは 好みなんだが(笑)
そういや DO-Sを作ってくれてる工場長が
商品登録で役所にいって 「グリグリ水」や「マゼマゼ水」で
苦笑されたと言ってた(爆)
んでだ アル中アイロン技法で
場末のぢーぢ的 観測でいうと・・・
どっちでも ええ(爆)
場末のパーマ屋では スタッフでも するしないは 自由だ。
そいや~ 稲垣くん(スタッフ)は してるよね。。

縮毛矯正での アイロン技法は
テンションをかけない!
こいつが 一番大切だと 場末のぢーぢは考える。
だから アル中は ある意味 すばらしい部分もある。
アイロンスルー
スルーさせるって事自体で どうしても テンションがかかりやすい。
パタパタしながら 微妙に根本方向に ねじれをとる! を考える事で
ほぼ テンションのかけすぎ! っていう トラブルは避けられるハズ
押し込む 圧 については 賛否両論あるが
こりゃ 縮毛矯正職人レベルのお話で
通常のレベルで きちんとした還元と 適正範囲の膨潤ができていれば
とくに 圧まで 敏感になる必要はない。
場末のぢーぢ的な 考えは いつも 若手のスタッフ連中が
普通にできるレベルで 失敗を少なく より良いモノなんで・・・
圧は あまりかけない方向で 行かせてもらっとる。
場末のぢーぢの推奨する アイロンは
まず 温度 140~160℃
こりゃ 通常より 低い感じだろ。 180℃ぐらいが 多いはず。
これはな
職人レベルなら 180℃のアイロンでも 長年の経験と職人の勘で
スルースピードで 調整してるハズなんだ。
でもな
猿でもできるレベルだと ここの微調整がむずかしい。。
180℃のアイロンを 一カ所で止めると 数秒で180℃になるが
もともと 140℃のアイロンなら
一カ所で止めても 140℃以上になる理屈がないだろ!
だから 140℃~160℃で ゆっくりスルーのほうが
安全・確実なんだ。
もう一つのメリットとして 二人の技術者でアイロンするときにも
アイロンのかけムラが 起こりにくいんだ。
一人サロンや アイロンは一人でしなければ納得できない
縮毛矯正職人は 自由にしたら良い♪
テンションや 圧は
できれば しないに こいたことは無い
っていう スタンスだ。
だから スタッフたちには 無しの方向でやってもらってる。
ウチのスタッフは かならず クランプとつけない状態で
ウィッグにアイロンスルーが できるか?
これを 必須条件にしておるぞ。
んで マルセルではあまり とりあげていないが
アイロン前の ブローについてだが・・・
続く~
クリックはしてよね
↓
category: どS美容師の戯言
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
トラックバック
トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1120-0659ac18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめtyaiました【新美容出版「マルセル」7月号 補足解説3 】
クリックは マナーですから(笑)まずは写真をクリックしてから 読んでよね♪↓にほんブログ村 美容室 サロンDO-Sシャンプー&トリートメントの販売店さんの登録があ
まとめwoネタ速neo | 2012/06/26 12:07
| h o m e |