fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム » ヘアカラーリング »リタッチカラーの注意点 

リタッチカラーの注意点   

晒し者


履歴の多い髪に、、、

げげ

変臭長やんか(爆)


また 平気でセット椅子座ってるし・・・






ここクリックしてね!



にほんブログ村 美容室 サロン




場末のパーマ屋は フェイスブックにもいる

友達になってくれよ~!


どS美容師的 顔面書籍





んじゃ 質問 IKOKA



パーマの影にカラーあり!

美容師のアーティスト気取りのヘアカラーに騙されるな!


この記事を もう一度読んでからね♪


・・・・・・・・・・

アッシュカラーの維持について
 
はじめまして、素人の〇〇〇と申します。
DOSシャンプー初心者ですが、日々シャンプーする度に良さを実感しております。
早速ですが、アッシュカラーの維持について質問です。


◆髪の状況

2011/8  黒染め(美容院)
2011/12 脱染し、暗めの茶髪にする(美容院)
2012/2 明るめのオレンジ系の茶髪にする(美容院)
      ※DOSシャントリ・ヘアクリームの使用を開始。
2012/3 マット系のアッシュカラーにする(美容院)

 ※パーマは約5年しておりません。

ドSさんのブログを拝見しているとリタッチがダメージを抑えるとのことで、
しばらくアッシュカラーのまま維持したいと考えています。

ただ、アッシュは色落ちがしやすいと聞き、私の髪は赤みが出やすく、
毎回全体を染めていただかないと維持が難しいのではないかと心配しています。

ワガママで美容師さんを困らせてしまう注文かなと思いますが、

アッシュカラーを維持する際にもリタッチのみで問題ないでしょうか。
 
素人の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・

了解~







多分 無理だよ♪


アッシュカラーなんかは まず リタッチなんかで維持は出来ないハズだ。


もしかしたら

君の髪の色が 日本人には少ない 自毛がマットよりなら別だが

私の髪は赤みが出やすく  って事なんで まず難しいだろう。


それと 履歴を聞く限り かなりのダメージもあるんじゃないのか?


って事は まず アッシュ系は持ちが悪いハズなんだ。


天然インディゴっていう 荒業もあるが 発色が見当もつかん(笑)



だから リタッチでいくのは まず 無理だとあきらめたほうが無難だよ。




色味を楽しみたいなら ダメージはある程度覚悟しなきゃダメなんだ。


パーマや縮毛矯正や トリートメントだって

髪を傷めるのは しかたない。


アッシュを維持したければ 全体に染めたほうが いいと思うぜ~







長期間リタッチだけで行こうとすると

色味は あまり言えない。




そ~だな


素人にわかりやすく言うとだな


日本人の ベースの黒髪を 明るく染める場合は

元々の色素を脱色(ブリーチ)して

好みの色味 アッシュとかオレンジ系とか の色素を入れるんだ。



脱色と 色味をつける

この2つを 同時に行ってるんだ。




んでな アッシュ系だとな こりゃ 簡単にいうと 青に近い色なんだ

マットは 緑な。



んで こいつらは 発色すると ベースを少し暗くするんだ。。



アッシュ系なんかで染める場合は 希望より明るく脱色してる理屈なんだ。

だから アッシュ系なんかで染めていたら 色抜けたら 結構明るくなるじゃろ?


たいがい 何回か繰り返すと 金パツになったりする。


それに 日本人に多い 脱色したら 赤みがのこる場合は 余計に明るくしなきゃ出来ない。



そういう理屈なんで

シャンプーとかして 色味(染料)が抜けちゃったら

思ったより 明るくなっちゃうんだ。。



その毛先に合わせて 根本をアッシュで染めても

色味が 合う道理がないだろ・・・



長期間 リタッチカラーで行くには

素色 に染めなきゃならんのだ。。



素色 っていうのはな


元々 その人が持ってる 自然の 髪の色味

同じ日本人でも 肌の色とか瞳の色も違うだろ。

髪の毛だって 元々 その人が持ってる 色味ってのがあんだ。


んで 日本人には オレンジっぽい人が 多いんだ。



それを 読み取って

出来るだけ 脱色で希望より明るくしすぎないで

この人の 素色に近い 色味でカラーしないと


リタッチだけで 長期間行くのは 難しいんだ。


そして ある程度 グラデーション

根本は少し暗くて 毛先にいくほど 明るい感じ。

こいつも 許容範囲として 捉えなければいけないよ。


そのグラデーションを生かした

ヘアスタイルが出来る美容師のいるハズ!



ふふ

結構 リタッチだけで 行くのも大変なんだぜ。


それに ホームカラーじゃ 絶対に出来ない。


ある意味 


職人ワザが いるし

長い目で 見ていないと出来ない 技術かもしれん。。


へたくそな美容師がすると 多くは だんだん 金髪になっちゃうぜ♪

きちんとした ホームケアや 施術後のph調整なんぞも必要だしな。




誰が 何と言おうと

ヘアダメージを一番に考えるなら リタッチが最高!



でもな

ヘアカラーの色味を 楽しむためには 我慢しなくちゃダメなとこもあるんだ。




自分の元々持ってるナチュラルな色味以外は まず無理!

アンダーとかきちんと理解してる美容師じゃないと まず無理!

ホームケアも大切なんで 自分でも理解しなきゃ まず無理!




って事なんだな♪



関連記事

category: ヘアカラーリング

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

トラックバック

トラックバックURL
→https://clickhair.blog.fc2.com/tb.php/1010-08bb195a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop