fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム »2012年01月09日
2012年01月の記事一覧

場末のパーマ屋的 クリープパーマ第2章   

新しい DO-Sシャンプー&トリートメントの販売店さんだ!

近くの人は 行ってみてくれ♪



美容室SANDY HP・ブログ
広島県安芸郡府中町本町3丁目8-30 TEL082-281-3336


んで

さらしもの


DO-Sシャンプー&トリートメント

>1か月くらい使用したら、素髪でもピカピカ

パーマのカールも綺麗にクルリンだし

カラーの褪色も少なくなるよ

素髪は美髪の必須条件




素髪は美髪の必須条件


パクらせて 頂きます(爆)



DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室



ここクリックお願いします


にほんブログ村 美容室 サロン

0001_20120102074711.jpg



んで 今日の質問は 美容師さんだ


最近 質問が溜まってて 施術例とか 書けないな・・・

写真も溜まってる(爆)


・・・・・・・・・・

こんにちは
〇〇市の〇〇〇という美容室働いております〇〇と申します

いつも楽しくブログ拝見させて頂いてます♪

アルカリと熱のパーマ技法の記事を読ませていただきました
で、テメェで考えろと書いてあったので


考えてみましたと言うより前から少し疑問に思ってたことでもあります

僕は今回のマルセルは読んでいないのですが(まだ届かない)
クリープの実態は緩やかな還元ではないかと言うワードだけみました

そして今回の実験されてたのを見させて頂いたのと普段のサロンワークで感じていた事を踏まえて

以前よりクリープパーマをやっているのですが、中間水洗を
しっかりするようになってから中間の終わったテストカールの時点でかなりウェーブ効率上がっていました

その後のクリープいらないんでは・・・と思うくらい
一応してましたが
今は中間終わって中間の余韻と言うか中間のクリープのつづきみたいな感じで5分くらいは自然放置していますが

クリープは内部のコルテックスの移動によって(大雑把ですが)起こるものと認識しています



そうではなく中間水洗時から緩やかにはなると思いますが
薬剤が流れていくため(残ったアルカリや熱でまだ還元が続いている??そのためウェーブ効率があがるのでは?

というような捕らえ方でいいのでしょうか?


だから中間後のアルカリとお湯だけでぐんとウェーブ効率が上がったのでしょうか?

あれが80℃ではなく50℃だったら結果は違うんでしょうね(くらべてやってみます)

ちなみにクリープの理論の内部のコルテクスの移動、 ssと shの交換反応でしたっけ?
そういうのって机上の話なのか実際顕微鏡とかで見たらみえるものなんですかね??(意味不明な質問すいません)

緩やかに還元が続いているのほうが分かりやすいし、納得ができるような気がして・・

勝手な僕の緩やかに還元が続いてる理論でどエスさん(呼び方すいません)の考えとは違っているかもしれませんが 笑


考え方的に正解、不正解ないと思いますが(たぶん)
どエスさんの考え的に?を教えていただけますか?
あっているかを
お忙しいのは分かっておりますがお願いします

自分のブログの記事にしたくメールよりコメントのほうが返事早い??と思いメールさせていただきました



乱文というか意味分からない事言っていたらすいません

マルセル読みます!!

・・・・・・・・・・

お疲れさん!


この記事だね


どS美容師のアルカリと熱コントロールパーマ技法

最近の場末のパーマ屋の パーマにおける考察で 

もっとも 妄想&検証してる 部分なんだな~



場末のおじさんの 脳は少し分裂気味(?)なんで

パーマ 縮毛矯正 ヘアケア など 多種のもんを 同時進行で考える。。


ま  見境のない 貪欲オヤジと呼んで頂いても 一向に構わない(爆)



まず 答えの順序が支離滅裂なんだが

>ちなみにクリープの理論の内部のコルテクスの移動、 ssと shの交換反応でしたっけ?
そういうのって机上の話なのか実際顕微鏡とかで見たらみえるものなんですかね??(意味不明な質問すいません)

たぶん 顕微鏡なんぞでは 見えないと思う。。

ってか パーマ理論なんぞ ほとんど妄想みたいなもんなんだ。


最近な 場末のパーマ屋のおっさんなんかも

ブログのおかげで 美容雑誌でたり メーカーの偉い開発の方とかと

お話する機会あんだけど 実際 ほとんど 髪の事や パーマなんか


解明できていない!  ってのが 事実なんだ。。


S-S結合自体も まだ 正確には わかってないレベルらしい・・・



んでな


今回の実験は おじさんの 中では すげ~ 深いんだ。



>クリープは内部のコルテックスの移動によって(大雑把ですが)起こるものと認識しています

そうではなく中間水洗時から緩やかにはなると思いますが
薬剤が流れていくため(残ったアルカリや熱でまだ還元が続いている??

そのためウェーブ効率があがるのでは?

というような捕らえ方でいいのでしょうか?


そうそう

俺様も ある意味 その部分を考える。


それに 正解なんて ないってのも 理解してるみたいだから



この 場末のパーマ屋ブログの 原点とも言える記事


猿でも解る! クリープパーマ



ここから クリープパーマが 始まったんだが



時間は どんどん 流れていく


止まったら 進化しない



あ~~~ もっと 時間が 欲しい~~~



んで これについては 少々 マニアックになるし

なが~く なるわな・・・



おいおい 書いていこうと 思う。。






場末のパーマ屋的 

クリープパーマ第2章の開幕だ♪


続く・・・


関連記事

category: クリープパーマ

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop