fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム »2011年07月08日
2011年07月の記事一覧

銅クロロフィンでパーマ  

前回書いた 銅クロロフィン まずは MAGO氏の検証をコピペしとく


ヌースフィットの液状タイプ
HMPa*W(ヒモパ・ダブリュ)
pH8.0~8.4の 平均pH8.2、アルカリ度が1.6~2.0のチオ剤
を使用、銅クロロフィリンによる標準的パーマとの比較をクリープパーマで
検証してみました。

0001_20110702071730.jpg


まずは
耳かき超軽く一杯の重さ0.027g(塩)
参考ページ
http://su22.blog9.fc2.com/blog-entry-9.html

100cc内、正確には99.073gの水に溶いて0.027wt%
10cc中、0.0027g含有量、これの20ccの含有量が、、0.0054g
この20cc+パーマ液80cc=100ccのGGパーマ液ができる

仕上がり総量を50ccで40ccのパーマ液に10ccの上記のクロロの溶解液を入れる。←0.0054wt%
この半分の5ccの場合、0.0027gで45cc+5ccで、0.0027wt%
ウエーブ効率は0.0025wt%~0.005wt%の間でウエーブ効率0.8%しか変化がないので、この辺りが調合の目安です。
※Maxのウェーブ効率を求めるのは鉄クロロを0.0005wt%必用なのですが、
ウエーブ効率0.6%しか変化がなくて、通常のパーマよりも4%アップする
2種混合で4.6%
銅クロロだけでも効果があるとして実験してみました。
要するにヘマチンも銅クロロもほぼ同等といった結論に基づいて
2剤前の中間処理に使わないで1剤に混入したほうが合理的だという事です。
今後は両方に使っての結果を求めるもの良い事だろうと思う。

HMPa*Wを45cc+銅クロロ溶解液5ccでテストしてみました。

0003_20110702071729.jpg


右側緑色のゴムがかかっている方がGGパーマ(クロロ添加)です。

髪は9レベルイエローに染まったレジーナのウィッグです。
マルセル記載の準備で予備テストに使ったウィッグを使用しました。

HMPa*Wのスペックを見れば放置時間は10分を目安にどころか通常の
パーマなら20分以上置いてもいいのかなって感じの弱い液なので、
クリープも併用しました。本来のじっくり軟化とはこういった薬液が本物です。

とりあえず10分放置でウェーブテストしましたが弱いので+5分で
15分のテストカールをしました。当然弱いのですが、レベル9毛なのと
クリープが入るので15分で還元を打ち切りました。


0005_20110702071729.jpg

ほとんどテストカールでは差がないです。


中間水洗は2分間、水道代にやさしいやり方で1分間強い水圧で水洗して
半分の残り1分の水洗は半分の水圧でじっくり水洗しました。


0006_20110702071729.jpg

水洗後のテストカールでしっかりリッジ感が出てきたのがクロロを使ったほうで、
左のノーマルが乱れてますが、毛を返したりカールを戻して再度、手応えをみると
写真ほどのおおきな差ではなくでもややクロロのほうが強めのリッジ感が出ています。



スチーミングはパロッキー1号機、でチューブでロッド内に蒸気をわずか
送り込みすぐにポンピングスチーム(1~2秒間隔)で3分間、
給水1回のロス約15秒~20秒間を含む約40度のスチーム


0007_20110702071800.jpg

その後、12分自然冷却、トータル15分間クリープ期を置いて
二液しました。


0008_20110702071800.jpg



クリープ効果は順繰りにしっかりと中間水洗にも顕著に現れて
低pHチオにも十分な時間を置くことで、クリープは可能でした。
必ずしも強い薬液でのクリープパーマに限らない事がこれでよくわかります。

さらには銅クロロフィリン添加により50cc内の還元剤のわずかに
薄まったはずであっても、銅クロロ添加のほうが、
わずかでも勝っている仕上がり感でした。
水洗後にさらにクロロを足してみてさらなる変化があるのだろうか?と
興味をそそられる事になりました。今後は中間水洗後に使い
W添加で良い結果がでるかもしれません。

メッチャクチャ効果があるような特許の記述があるのですが、ウェーブ効率を
冷静に特許データーから見ても、わずかの効果である事が読み込めます。
使用アルカリ剤の差でpHは低くてもアルカリ度の高い液でテストをやってみたら
また違ってくるかもしれません。
ヘマチン効果がもの凄いことではないのである程度の予想範囲でした。
クリープ効果をR-stなどの疎水効果を
足すことでさらにクリープ力がアップするのではと思います。
またシステアミンなどの低pHでどのくらいの差がでるのか?
今後の課題です。何方かテストしてみてください。

0009_20110702071759.jpg


翌日、自然乾燥です。
やはりクロロ入りのほうがかかりが良くまとまり感もありました。



って事だ!


出来るだけ低ダメージでパーマをかける

美容師の本望だ♪


場末のパーマ屋のおじさんも 東京から帰ったら

検証していくつもりだ!




銅クロロフィリンはココで買える



DO-S業務用ショップ

関連記事

category: 処理剤とは? 

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop