fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム »ヘアカラーリング
カテゴリー「ヘアカラーリング」の記事一覧

赤味を消して綺麗なアッシュ系カラーリングがしたい・・・  

退色して オレンジや赤系になった髪

その赤みを消して 綺麗なアッシュカラーになりたい!



ふむふむ・・・

そんな希望を叶えてあげたい気持ちはよく分かる




こんな質問が きてました

・・・・・・・

既染毛トーンダウン、アッシュ系カラーリング

退色してオレンジ、赤味が出てる既染毛を
アッシュ系で少しトーンダウンをする場合。

アッシュのおしゃれ染めにカラーコントロール剤(色素だけ)
5レベルのグリーンとブルーを全体の1割で半々ずついれ
オキシ1.5%で染めています。

赤味を徹底的に消したいのですがグリーンとブルーを
いれてる割に納得のいくアッシュが出ません。
お客様は喜んでおられましたが...。



そこで質問です。

色素5レベルのカラーは1.5%では
発色しませんか?(時間は自然放置20分)

髪に負担になるので濃度の高い
オキシは使いたくありません。

他に綺麗に色が入る割合や
濃度はありますか?

・・・・・・・・・・




1日1回 ランキングクリックは お願いします


IMG_0978.jpg
にほんブログ村 美容室、サロン






ごめんね〜 もう半月以上経過してる


でもね このブログは
引っ越ししちゃってるんで許してね




んで 遅ればせながらの 回答です

新しいブログに行って読んでね


アッシュ系カラーリングって難しい!?







※ご注意ください!

このブログは引っ越ししちゃってます・・・

このブログにコメントされても
場末のぢ〜ぢの目に止まる事は まれです

新しいブログのコメントで 質問してくださいね


場末のパーマ屋の美容師日記





category: ヘアカラーリング

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: --   cm: --

DO-Sリタッチカラー 基準を作れ!  

全国のDO-Sシャンプー&トリートメント販売サロンさん紹介


DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン



DO-Sヘアケア商品のラインナップ


do-sーrineup300
DO-Sヘアケア商品のラインアップ


場末のパーマ屋の商品購入について








一日一回 ランキングのクリックをお願いします♩

にほんブログ村 美容室、サロン







理美容師さんの業務用販売はこちらから(理美容室限定)


理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売


初めての理美容師さんはパスワードが必要です


理美容師さん限定記事を読むには!?


理美容師さんは 無条件で友達OK♩
Facebookで友達になってね!!!


場末のぢ〜ぢ(森下秀彦)のFacebook








今日の晒し者 理美容師さんのブログ記事


栃木 すっぴん髪、素髪体験。

島根 この前のが忘れられなくて♡♡♡

東京 シャンプーについて思う事 購入編








DO-S的 リタッチ専用ヘアカラー 基準




9月4日に発売開始した DO-Sリタッチカラー!



たぶん 前代未聞だと思われる
リタッチ塗布専用 ヘアカラー剤・・・


詳しくはコチラの記事を読んでね


DO-S  リタッチ専用ヘアカラー剤

IMG_5502.jpg




DO-Sリタッチカラーの 大きな特徴は


◎リタッチ塗布専用なので あくまで色味はニュートラルな茶色。

◎すっぴん髪理論に基づき、余分な感触向上成分は最小限で
 アルカリ残留やオキシ残留のしにくい設計。

◎1剤:オキシが1:2の設計ですのでアルカリ度が抑えられます。



反応速度やブリーチ反応も
若干マイルドで設計しているので
シンプルで美容師が失敗しにくく
コントロールしやすい薬剤反応バランスなんだ。




んで

厚生省の認可の都合で 遅れて 12トーン
そして DO-Sグレイカラー(白髪染め)が
後から登場するが それまでに

みんなには やはり基準を決めていて欲しい!




IMG_5687 (1)

場末のぢ〜ぢも しっかりと検証しまくっている♩





んじゃ その自分なりの基準づくりのお手伝いをしよう!


ま なぜ 自分なりの基準が大切なのかと言うとじゃな



ヘアカラーのリタッチというのは本当にプロの技術だ。

新生部分を 既染部分にナチュラルに馴染ませ
全体にムラなく染めてあげるのが大切だ!


基本的に日本人の場合は 自毛より明るく染めるのが普通だから
明度コントロールが 必要だ。。。




んで 当然だが

髪の毛の 太さ 硬さ ダメージなどの髪質で
同じ明るさに使用としても 個人差がかなりある。

それに 美容師さんの塗布のクセ(塗布量、タイム)でも
同じ薬剤を使用しても 発色はかなり変わってくる。



髪質や塗布クセによる 発色の違いを
上手くコントロールできないといけない・・・

そのためには

プロフェッショナルらしく
自分なりの 基準というものが必要なのだ!





んじゃ ちょいと 紹介しとこう♩


まず 人毛の毛束があれば 理想だ。。。



んで やることは簡単

現在自分の慣れたヘアカラー剤と比較をするだけでいい!



8トーンと10トーンで

今まで慣れてるヘアカラー剤と

DO-Sリタッチカラーを 1剤:オキシ6%→ 1:2


こいつを タイムは塗布時間も考えて30分程度自然放置して
じっくり観察して その違いを基準にしたらいいだけなんだ。


たとえばだが


こりゃ 製作者なんだから 当たり前のお話だが
DO-Sリタッチカラーは 場末のぢ〜ぢの使い慣れた
メジャーな某N社の ヘアカラーと同じようなレベルで仕上げている。


まずは 8トーン

IMG_5854.jpg


写真左が DO-Sリタッチの R8

右が N社のナチュラルの8トーン



はい 当然 同じような明るさです(笑)

ただ DO-Sリタッチのほうが 少し反応が遅いので
タイムが短いと 少し暗めな発色になります。




んで 同じ条件で 10トーン

IMG_5857.jpg

ま ぢ〜ぢの基準で作っているので 当然同じようなもんです(笑)





そしてこいつ


IMG_5859

これは どちらも DO-Sリタッチカラーの R10

写真左側は

R10:6C(オキシ6%)→ 1:2


右側は

R10:6C(オキシ6%)→ 1:3



じつは こいつら ほとんど明度が近いのです。


これはなぜかと言うと

オキシ濃度が多いほうが 明るく脱色すると思うけど
実際は アルカリが低くなるので 脱色効果は落ちる。

また

通常は色素が薄くなるので 明るく感じるのですが
DO-Sリタッチカラーは 色素量が元々すこし少ないので
そんなに差ができないんですね・・・



1:2 と 1:3では 薬剤の粘度がかなり違うので
場末のぢ〜ぢは 1:2が好きなので 基本は1:2で作ってます。



ま メジャーなN社と同じような基準で作り
一応 色差マシーンで 明度検査もしましたが
1;2で ごく一般的なメーカーの同じトーンぐらいでした。


色素が若干薄いのと アルカリをちょいと抑えているので
発色タイムが すこし遅く感じる程度だと思います。




んで こいつをベースに
お客さんでいろんな髪質のデータが揃えば

本物のプロフェッショナルな基準

になると思います。。




最初は こまめにカラーチェックをして
発色の感じを見ることが大切ですよ!!!




んじゃ やってみてね♩





一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み

一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー

これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩


category: ヘアカラーリング

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

DO-S  リタッチ専用ヘアカラー剤  

ヘアトリートメントは髪を傷める!って本当?

美容室で定期的にサロントリートメントしてるのに・・・
ホームケアでも毎回ヘアトリートメントしてるのに・・・
髪の毛の傷み(ヘアダメージ)が まったく良くならない!

どうして???


髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア




1日1クリックだけは お願いします(懇願)


にほんブログ村 美容室、サロン
にほんブログ村 美容室、サロン











キャッチボール・バランス・コントロール

プロの美容師に必要な3つの要素・・・



現場で美容師がコントロールしやすい薬剤が欲しい。





DO-S的 ヘアカラー剤 第一弾!


たぶん 前代未聞・・・(笑)


IMG_5502.jpg


リタッチ専用 ヘアカラー剤







まず 登場したのは

8トーン と 10トーン

IMG_5530.jpg



リタッチ塗布こそ プロの技!


DO-S カラーコントロール

リタッチ8 と リタッチ10







リタッチ専用に設計されたヘアカラー剤



ヘアカラーで 髪の傷みを最小限にするには???

感触向上成分や被膜処理をてんこ盛りにして
そのときだけ サラサラ、ツヤツヤに見せるようなコトはしたくない!


見せかけじゃなく 本質的にヘアダメージ軽減するには?


これには 大きく2つの方法がある


◎アルカリやブリーチを少なくして 多少明るさは我慢して
 髪の毛の負担を少なくする(中性カラー等)

◎毎回色味を変えるなどは避け リタッチカラーにして
 ヘアカラー剤の塗布回数を減らして負担を軽減させる






そこで 今回 場末のぢ〜ぢが提案するのが


リタッチカラー!



ヘアカラー剤は 髪の毛を絶対にダメージさせる!

出来るだけ ヘアダメージ軽減を狙うなら
毎回 色味のチェンジを我慢して
リタッチ塗布で染めた方が良いに決まってる。



この記事たちを 熟読してみて


一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み

一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー

これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩



※この記事たちには 白髪染めも登場するんだが
 DO-Sグレイカラーとライトナーは少し遅れて発売する。




そこで 場末のぢ〜ぢが 考えたのがこの方法



通常 7〜12トーンぐらいのヘアカラーの場合
希望の明るさより1〜2トーン程度ブリーチで明度を上げ
そこに 色素を発色させて 希望の明度まで下げているんだ。




たとえば 希望色が 8トーンだとすると
ヘアカラー剤によっては 9トーン程度までブリーチする


IMG_5532.jpg




そして 色素(赤線)が発色して
8トーンに仕上がるって理屈だよね


IMG_5534.jpg



んで その後 時間経過とともに

褪色 という現象が起きる


色素が抜けていって
明るくなっていくんだよね。。。

すると 結局はこうなる


IMG_5532.jpg


こうなっちゃうと 希望より明るいので
ヘアカラーのときに 毛先まで染めて
明度を合わせないといけない・・・

そ〜 リタッチじゃ無理ってことになるよね。


出来るだけ リタッチで行きたいのなら

褪色の少ない 明るくなりにくいカラー剤が欲しい!





そうすれば 今までより
リタッチ塗布でいける回数が増えちゃうんじゃないのか!?





そこで 場末のぢ〜ぢが考えたヘアカラー剤は


IMG_5536_201509020701086ce.jpg


そう 出来るだけ


ベースの ブリーチを少なく

その後の 色素量も少なくして

褪色しても 明るくなりにくいカラー剤!






ホームカラーで明るくしてる人の多くは
毎回 全体に染めるので どんどんブリーチされ
気がつくと 希望色より 明るい色になっちゃってる。


プロの美容師がヘアカラーすることで
髪の毛の負担も少なく
希望の明るさを長期間キープすることが出来る。


そのためには リタッチカラーを
プロの技として 提供したい!



そんな 思いで作りました♩







DO-Sリタッチカラーは

2剤との混合比は 1:2〜1:3程度で配合します。
褪色が少なくなるように 色味は あくまでニュートラル


色素の量を 少なくすることで
アンダーで ブリーチが少なくなり
褪色のスピードを 和らげる効果を狙うことができます。








明度は美容師が自在にコントロールするもの!


明度の感覚は人それぞれ 美容師によっても変わる

現場でのヘアカラーは
塗布量や塗布時間、施術のクセなどでも変化する



プロがコントロールするには・・・

その人なりの プロとしての基準 が必要だと考えています




そこで DO-Sリタッチカラーでは

1剤:2剤 → 1:2 をベースにして
若干 暗めの明度設定をしています。。。

たとえば 8トーンなら 1剤:2剤 → 1:2で
7.5トーンの明るさで ニュートラルな茶色がベースです。



2剤のオキシも3%と6%を用意してますので
1:2〜1:3の間で 自分なりの基準を見つけてください。
この組み合わせで ほとんどの美容師さんのクセに対応できる筈です。


オキシの量を増やせば 色素も薄くなりますし
アルカリ度も下がるので ブリーチの進行も遅くなります、、、
オキシ濃度でも調整ができますからね。



DO-Sリタッチカラーは
ホームカラーなどのような 誤魔化しもしません
あくまでも プロフェッショナルが使用する薬剤です。

まずは 8トーンぐらいで
自分の塗布量や技術に合わせて
基準の配合を 自分で作ってください!


そこが アマチュアとの差になるのですから♩



ここらの 詳しい使用方法や 効果的な基準の作り方などは
また 改めてブログ記事で紹介しますね♩






そのとき美容師は 使用不可!


DO-Sリタッチカラーの処方は シンプルです。



DO-S的すっぴん髪理論に基づき
カラー直後の シャンプーでは軋みがあります

薬剤残留を 少なくする事を考慮して
余分な感触向上剤(被膜)を
最小限の量で作っています。

そのときの手触りやツヤよりも
残留成分を除去しやすいような設計です。


ですから 施術後の アルカリ抹消や
オキシ除去の重要性のわかる美容師さんに使って頂きたいです。



オーガニックだとか
なんちゃらケラチンも入っていませんし

新しい成分でヘアダメージ軽減や
質感、手触り向上などは
まったく考えてもいないモノです。

上辺で判断する美容師さんは使用しないでくださいね♩





DO-Sリタッチカラー 基準を作れ!





理美容師さんの 購入はこちらから


理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売




※初めての理美容師さんは パスワードが必要です


理美容師さん限定記事を読むには!?



category: ヘアカラーリング

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 4

毛染めのダメージを少なくする マイナストリートメント  

全国のDO-Sシャンプー&トリートメント販売の理・美容室


DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン



DO-Sヘアケア商品のラインナップ


do-sーrineup300
DO-Sヘアケア商品のラインアップ


場末のパーマ屋の商品購入について







一日一回 ランキングのクリックを宜しくお願いします♩

にほんブログ村 美容室、サロン







理美容師さんの業務用販売はこちらから(理美容室限定)


理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売


初めての理美容師さんはパスワードが必要です


理美容師さん限定記事を読むには!?


理美容師さんは 無条件で友達OK♩
Facebookで友達になってね!!!


場末のぢ〜ぢ(森下秀彦)のFacebook





今日の晒し者 理美容師ブログ記事


薬剤塗布前のシャンプーと
カット前のシャンプーと
ヘアカラー後のシャンプー、、、


☆明るくなりすぎた髪の毛の色を
ダメージなく暗くする方法とは?









んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

このブログの…
続くはどちらに続いてますか?

来週、ヘアカラーをする予定なんですが

なかなかいい美容院に巡り会えず、クーポン等で探すと
どうしてもカラーとトリートメントは
セットになっていることが多く悩んでいます。



DOーS取り扱い店が近くにないのもあり、
あってもHPが見当たらず
取り扱い店とだけで行く勇気もなく…

回答頂けると嬉しいです。

・・・・・・・・・・


ほいほい


この記事だね


ヘアカラー時は トリートメントしたほうがいいの?


あらら ごめん ごめん
続きの記事が無いよね・・・(汗)

その時は 続きを書こうと思っていたんだが
忘れてしまうという 結構ありがちなパターンだね(ごめん)





続きというわけではないかもしれないが

ヘアカラーの仕組みとか ダメージを少なくする方法は
ここらの記事を 熟読してくれ!



一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み

一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー

これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩







できるだけ ヘアダメージを少なくするためには

的確に リタッチカラーとフルカラーを
使い分けてくれる美容師さんを選ぶこと。

ここが 基準だ。。。



もし 現在のヘアカラーの色で君がOKなら
今のヘアカラーでいいので リタッチでお願いできますか?
そう聞いてもいいだろう。。。


一般的に ヘアカラー後に
ダメージを少なくするために・・・

って 理美容師がやりがちなのは
プラストリートメントなんだな。。。


ヘアカラーやパーマで髪が傷むから
栄養成分を入れたり 被膜で手触り良くしたり
なにかを どんどん足して(プラス)いく
そんな サロントリートメントが多いんだね!



>なかなかいい美容院に巡り会えず、クーポン等で探すと
どうしてもカラーとトリートメントは
セットになっていることが多く悩んでいます。



ここは 微妙なんだが

クーポン等で おまけみたいなトリートメントなら
さほど ヘアカラーの残留させるほどの効果もないので
逆に 少しぐらいしても その後 ガンガン洗えば
取れてしまうような気もするが・・・


大々的にトリートメント推し!で ある程度料金を取って
超修復だとか 極みだとか 髪質改善だとかじゃなく

また マニアック美容師がアルキルだとか疎水化など
素人にゃわからん言語連発で責めてきたりとかじゃなく

普通の安めのサロントリートメントなら まだマシ♩



ま どうせ治りもしないし
無駄なことなんで しないに越したことはないけどね。

どうせ おまけなんだから
「トリートメントはいいです!」
って 断っちゃってもいいかもしれんけど(笑)





DSC08849.jpg





ヘアカラーのアフターで もっとも大切なのは

引き算で考える マイナストリートメント!



ヘアカラーの仕組みは理解してくれたと思うが
ブリーチ(脱色)のヘアダメージは仕方ない・・・


んで

できるだけ ヘアダメージを最小限にするには?


ここは 引き算で考えることが必要なんだよね。


ヘアカラー剤には 脱色と発色をするために
いろんな 薬品が入っているんだが

ヘアダメージに大きく関係するのが

アルカリ剤 と オキシドール(酸化剤)






髪や肌は 弱酸性が安定した状態!

これは 素人さんでも聞いたことぐらいあるだろうが
ヘアカラー剤というのは かなりきついアルカリ性なんだよね。
このアルカリで 脱色や薬剤の浸透をしているんだ。

当然 アルカリがきついと
髪の毛は かなりの傷みがあるってことね!


あと ヘアカラー剤の2液というのが オキシドール、、、
こいつも 消毒用とは違い 6%程度の高濃度なんで
髪の毛をダメージさせる要因の一つなんだよね。





そんな アルカリ剤とオキシドールを使用するんだが

こいつらが 残留するのが もっとも良くないんだ!




これらのヘアカラー剤の悪者たちを
髪の毛から はやく出してしまわなきゃいけない!



ヘアカラー直後に
くだらんトリートメントをすると
コーティング(被膜)のせいで 
余計に 残留させてしまう!

だから ヘアカラー後の
サロントリートメントは邪魔者!







んで 逆に

はやく この悪者たちを
取り除くマイナストリートメントとは?



まず 場末のぢ〜ぢが作ってるモノでいうと



DO-S アシッド

これは アルカリを中和していく薬剤
従来のように pHが酸性すぎないで
pH5程度のままで アルカリを中和させる事を考えて作ってる。



DO-S OX−ZERO 

こいつは ヘアカラーやパーマ後に
髪の毛に残留している オキシドールを
酵素の力で 分解してやろうというモノ。




あと 現場では 炭酸水で流したり
DO-Sシャンプー&トリートメントを使用して
できるだけ 残留物質を少なくするように工夫している。



これらを ヘアカラーの直後に使用して
アルカリやオキシドールの残留を
出来るだけ減らそうとしてる訳だ。



髪の毛のダメージの原因となる物質を
できるだけ マイナス(引く)させる考え方だね♩





あと ホームケアでも アルカリ除去を勧めてる


念願の一品が登場! DO-SアルカリOFF

001_20120311074800.jpg





これが 場末のパーマ屋式

マイナストリートメント♩



ヘアカラー剤は髪の毛を痛めるモノ

直後に 栄養入れても治る理屈は無い

逆に被膜を貼って ツヤツヤにしたら
より残留させてダメージを増やす原因にもなる。




ヘアカラー直後に大切なのは
ヘアダメージさせる 残留物質を
除去したり 中和したりすること!


残留を 取り除くのが
マイナストリートメント!






臭いモノには蓋をしておけ形式の
足し算の プラストリートメントで
ツヤツヤに見せかけても
あとで ボロが出てきてしまいますよ♩

髪をダメージさせる筈のヘアカラーして
なんで ツヤツヤ サラサラになるのか不思議でしょ?




髪の毛を 絶対に傷める
ヘアカラーやパーマをした直後は

できるだけ 置き土産である
残留薬液をしっかりと落とす!

引き算の マイナストリートメントの出番です。








>DOーS取り扱い店が近くにないのもあり、
あってもHPが見当たらず
取り扱い店とだけで行く勇気もなく…



う〜〜ん〜〜〜


こればっかりは
場末のぢ〜ぢには どうしようもない。。。


できたら みんな HPとか
ブログ発信して欲しいとは思うけどね♩




ま でも とりあえず


胡散臭いトリートメント広告のサロンは行かない

できるだけリタッチカラーを考える

ヘアカラー直後にサロントリートメントは避けて(断る)

DO-Sかキアラーレシャンブーでしっかり洗う

DO-Sアルカリオフを ヘアカラー後に使用する



ここらへんでも
ヘアカラーのダメージは変わってくると思うよ♩

category: ヘアカラーリング

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 0

ヘアマニキュアはやめたほうがよいのですか?  

シャンプー&トリートメントから始まった
DO-Sヘアケアシリーズ&美容師専用の薬剤たち

美容師ブログ発信の 理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
しっかりと理解してから使用してね♩

場末のパーマ屋の商品購入について

DO-Sヘアケア商品のラインアップ





1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)

にほんブログ村 美容室、サロン





ネットでDO-S商品をご購入される一般の方に注意!

悪質なインターネットによる DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
製造ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしているモノ
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!



DO-Sやハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの購入はコチラから(ポイントがつくようになりました♩)


DO-S WEB SHOP

top11.jpg

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。


DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!

DO-SをAmazonで購入する人に注意!







今日の晒し者 理美容師さんブログ記事


ダメージ毛の修正はちょっとづづ切りながら・・・の巻

あなた!も 髪の毛!も変われるんですよ♪









んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

ヘアマニキュアはやめたほうがよいのですか?

こんばんは⭐
dosシャントリ軽いのに落ち着く感じでとってもいいです🎵

酸性カラーについてですが、
ヘアマニキュアはどのように考えたらよいのですか?

うちのお店では地毛を明るくしないで
白髪をカバーしたい方には基本ヘナをおすすめしますが、
元々マニキュアされていて継続中の方がいらっしゃいます。

傷ませたくないと思って選んでいると思うのですが、
ヘナにかえていったほうがよいのでしょうか?

ご意見お聞かせください。

・・・・・・・・・・



ほいほい


ちょいと前に書いた シリーズで思ったのかい?



一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み

一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー




>ヘアマニキュアはどのように考えたらよいのですか?


酸性カラーのなかにある 直接 染料が髪に付着するヘアカラー

ヘアマニキュア だよね。。。



ずいぶん 昔に ブームになったよね。



ま こいつは


直接 髪の毛に色が付着するだけで

脱色(ブリーチ)をしないのだから

当然ながら 通常のヘアカラーよりは

ヘアダメージは少ない!





ここは 間違いのないところだからね!






ただ


イオン吸着して

それなりに持ちが良いということなら

コーティングの一種だよね!?




コーティング???



ま ブリーチして 色素を発色させる
ヘアカラーよりは ダメージは少ないだろうが


その後の ヘアケアなどにもよるが
ばんばん カチオン系なぞいけば 立派なコーティングになり
髪の毛の窒息を起こすので ダメージはそれなりにあるだろう♩




コーティングの髪への悪影響はここらを読んどくれ


間違いだらけの 髪のコーティング その1

間違いだらけの 髪のコーティング その2

間違いだらけの 髪のコーティング その3

コーティング と バリア

ヘアートリートメントが起こすダメージ その1

ヘアートリートメントが起こすダメージ その2

ヘアートリートメントが起こすダメージ 番外編

ヘアートリートメントが起こすダメージ 完結編





君は 美容師さんだから 感じているとこもあるだろうが・・・

確かに マニキュアは アルカリヘアカラーのように
ヘアダメージが顕著に感じたりはしないだろうが

マニキュアしたてはツヤツヤかもしれんが
何回も繰り返した髪の毛は 乾燥した感じでバサバサするだろ!?


ありゃ 妄想だが 結合水が関係してるかもね???






素人のお客さんは


ヘアマニキュアは ツヤが出て

髪の毛も全く傷めない!




なぁ〜んて 錯覚してる人がいるんで 注意が必要だ♩




素人向きの 話し方だが


爪のマニキュアでも 綺麗になるけど
ずっと つけっぱなしだと 爪がボロボロになるよね!?


こんな感じで お話していくと わかりやすいよ♩



ヘアマニキュアは

通常のヘアカラーよりは

ブリーチしないので ダメージは少ない!


しかし

やりすぎたり ホームケアによっては

コーティングの ヘアダメージはあるかも!?






こんな感じかな???


ヘナを 繰り返した髪と
マニキュアを 繰り返した髪で
比較してみてごらん♩



ただね マニキュアを全面否定なんかしてないよ!

あくまで 厳密にダメージを考えての場合だから

髪の毛の傷みっていったって
コーティングトリートメントと同じレベルだしね、、、

アルカリカラーのブリーチより 全然マシ!






>うちのお店では地毛を明るくしないで
白髪をカバーしたい方には基本ヘナをおすすめしますが、
元々マニキュアされていて継続中の方がいらっしゃいます。

傷ませたくないと思って選んでいると思うのですが、
ヘナにかえていったほうがよいのでしょうか?




こいつは どちらも メリット デメリットがあるからね。。。



まず

発色や染まり具合の安定度とか
施術した直後の ツヤや手触りなら
絶対に マニキュアのほうが有利だよ!


ヘナは2度染めとか面倒くさいしコストもかかる
しかも 色が不安定・・・
手触りも髪質によっては バサバサするしね。





んで マニキュアと比較して
ヘナの良いところは

頭皮から塗布できるので
根元の生えた部分から 染めることが出来る!

ここは最大のメリットというか違いだね。



あと 髪密度UP効果で
ハリが出たり ダメージ毛の誤魔化しに有利。

色落ちもマニキュアほどじゃ〜ない! とか・・・




そんな感じかな〜?


category: ヘアカラーリング

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 4

香草カラーや八染草彩、和漢彩染などのヘアダメージ  

DO−Sシャンプー&トリートメントは
使い方をしっかりと理解して使用してくださいネ♪


DO-Sヘアケア商品のラインアップ




変なサイトには行きません!
ランキングのクリックに ご協力をお願いします!


にほんブログ村 美容室、サロン
にほんブログ村 美容室、サロン




インターネットでDO-S商品をご購入される方に注意!

悪質なインターネットによる
DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしたり
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!



DO-S商品や ハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの通販購入はコチラから


DO-S WEB SHOP

top11.jpg

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。


場末のパーマ屋の商品購入について

DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!

DO-SをAmazonで購入する人に注意!








今日の晒し者 理容師 美容師ブログ記事


岡山 美容室 傷ませない染め方

DO-S&ハナヘナで 残念な髪から 脱出成功!
得意技です 私たちに お任せください。










んじゃ きょうの読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

パウダーカラーの水溶き塗布について
お世話になります。


香草カラーや八染草彩、和漢彩染などの
パウダーカラーを水溶きしたモノを使用して
白髪染めやトーンダウンをする場合の
髪へのダメージはどうなのか?
と思いまして質問させて頂きました。

ぢ~ぢのご意見はいかがですか?

>白髪が気になるので 白髪を染めたくて
>自毛ぐらいか 逆に暗くなっても構わないなら

>ブリーチ剤のまったく入っていない
>天然ヘナやインディゴで染めるのをお勧めします。

・・・・・・・・・・



ほいほい


このあたりの記事を読んでくれてからの質問だね



一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み

一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー




香草カラーや八染草彩、和漢彩染などの
パウダーカラーを水溶きしたモノを使用して ・・・

っていうことは 君は美容師さんかな???


ま 一般の人向けの書き方と
理美容師さんじゃ若干違ってくるんだが、、、


薬剤の種類とか 薬剤反応とか書き出したら
どんどん マニアックになっていっちゃうからね。。。

ヘアカラーのダメージには
アルカリやら酸化重合やらいろいろあるからね



ただ ヘアカラーでの髪の毛の傷みに
ブリーチが大きな比重を占めているのは間違いないからね。







んで 水溶きのヘアカラーなんだが
香草カラーや八染草彩、和漢彩染など
たくさんの種類があるからね〜〜〜

どれがどうとか 細かいことはぢ〜ぢにもわかんないけど


ま 今の商品は 多分
粉末のオキシなんぞは使用してないよね?



昔は パウダーカラーで水溶きでも
明るく染まるヘアカラーがあったんよ
これらは 粉末状の過酸化水素水なんぞが入ってた。。。

こりゃ 当然ブリーチの傷みはあるよね。。。





>香草カラーや八染草彩、和漢彩染などの
パウダーカラーを水溶きしたモノを使用して
白髪染めやトーンダウンをする場合の
髪へのダメージはどうなのか?



これらの商品がどのような仕組みで染めているのかは
場末のぢ〜ぢは 詳しくな知らないが


パウダーカラーを水溶きにして

トーンダウンとか

白髪染めでも 黒髪が明るくならなければ

ブリーチはしていないので

ヘアダメージは少ないと思うよ♩





見極め方法 としては

白髪染めなんかの場合だとブリーチしないと
黒髪にも染料はかならず入るので

黒髪は自毛よりは 絶対に暗くなるからね。。。



自毛と同じぐらいで 白髪が染まるということは
ある程度 ブリーチしていないと不可能だからね。

ここらに 注意してみたら

ブリーチによる ダメージがあるかどうかは推測できるよ。






ただ ブリーチ以外での髪への負担は

どのような仕組みで髪を染めるかによって
アルカリの度合いだとか
直接染料 や ジアミン染料の使い方で
ヘアダメージは変わってくると思う。



ここらで 無理しすぎると
ヘアダメージもそれなりに出てくる可能性あり

だから ぢ〜ぢはまったく 原理的に無理をしない
草を水で溶いて塗りたくるだけの
ハナヘナを セレクトしてるだけ(笑)



ここらの詳しいことは 各メーカーに聞いてみてくれ
どれが 良いとか悪いとかは ぢ〜ぢにも わかんない。。。






ま 確実なのは・・・


ブリーチしなければ

普通のヘアカラーなんかよりは

髪の毛の傷みは 減少するだろう!



category: ヘアカラーリング

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tb: 0   cm: 1

これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩  

白髪染めや 明るくするヘアカラーリング、
ストレートパーマ・縮毛矯正で
ヘアダメージを少なくするのに 有効な技術

それは リタッチ塗布


ヘアカラー剤やストレートパーマ剤などの薬剤は
髪の毛を 絶対に痛めるモノ!!!

ヘアトリートメントをしても 髪質改善をしても
絶対に 再生も修復もしない。。。


これは 大前提のお話なのである♩


ヘアーカラーリング 白髪染め




んじゃ 出来るだけダメージを少なく
ヘアカラーやストレートパーマをするには
どうしたらいいのか?



前回までの記事を よ〜く復習してくれ


一般の方に知って欲しい 髪の毛の基礎知識

一般の方に知って欲しい ヘアカラーの仕組み

一般の方に知って欲しい ダメージの少ないヘアカラー



そう 髪の毛の傷みを 出来るだけ

最小限にするには


根本の新しく生えた部分のみを 狙って
美容師がキチンと 薬剤塗布する!


これが プロの技術

リタッチ塗布は とても重要なことなんだよね!

んじゃ 今日は現場で施術してるトコを紹介しておこう♩










・・・・・・・・・・


シャンプー&トリートメントから始まった
DO-Sヘアケアシリーズ&美容師専用の薬剤たち

美容師ブログ発信の 理・美容室専売の商品であり
しかも かなりな マニアックなモノたち・・・
しっかりと理解してから使用してね♩

場末のパーマ屋の商品購入について

DO-Sヘアケア商品のラインアップ





1日1クリックだけは 忘れちゃ ダメですよん(懇願)

にほんブログ村 美容室、サロン





ネットでDO-S商品をご購入される一般の方に注意!

悪質なインターネットによる DO-Sヘアケア商品が 多数販売されております。
製造ロッド番号を消して いつ製造されたのかとわからなくしているモノ
古い商品や 保管状態の悪い商品も出回っておりますので
DO-S商品を ご購入される方は
必ず 正規のインターネット販売店でお願いします!



DO-Sやハナヘナ、キアラーレなどの
インターネットでの購入はコチラから(ポイントがつくようになりました♩)


DO-S WEB SHOP

top11.jpg

※正規の販売店以外で購入された場合の
破損交換やメーカー保証等は
一切ありませんので ご了承ください。


DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!

DO-SをAmazonで購入する人に注意!






今日の晒し者 ブログ記事


キレイな髪っていいよねぇ♪

『素髪ヘアケアから 始めてみる』 そんな選択もありますよ。
髪のダメージが あるのならば!!



・・・・・・・・・・





これがプロの技 リタッチヘアカラーだ♩



今回のモデルケースは 前回染めて 1ヶ月ちょい程度

白髪染め(グレイカラー)で希望は明るめ。。。


硬毛、太め、量多し、白髪も多し、、、

白髪がボケる程度の染まりでも構わないから
出来るだけ 明るい栗色程度が希望♩



まずは 染める前の状態


DSC08836.jpg


根本部分が 約1.5センチほど
白髪が伸びているのがわかるよね。

 
希望の明るさ的に 白髪が染まりきらないので
半年に1回のペースで 全体に染めているパターンだ。




新しく生えてきている 根本1.5センチの所だけを

リタッチ塗布



DSC08849.jpg


全体にきっちりと 根本1.5センチだけ
ヘアカラー剤と塗布したら

生え際や分け目の白髪が浮きやすい部分に
パーマで使用するペーパーを乗っけて
その上から ラッピングして乾燥を防ぐ。。

そのまま 20〜30分 自然放置


DSC08852.jpg


染まり具合をチェックして OKならシャンプー

アルカリ除去やオキシ抹消などの処理は
美容師の大切なお仕事なので しっかりと行いましょう



染め上がり

DSC08857.jpg




根本しか 薬剤をつけていないので

中間、毛先のヘアダメージはあまり進行しないハズである!




んで 出来上がり♩


DSC08862.jpg




アフタートリートメントでツヤツヤにするよりも
アルカリ抹消や オキシ除去のほうが大切だし。



薬剤にいろんなモノ混ぜ込んで ツヤだしたり
髪質改善だの カラーエステのように演出するような
技術的には とりたてて派手さは無いが・・・

こういった 地道な工程でしか
ヘアダメージを最小限には出来ないんだよ♩





頭全体の 根本数センチの部分を
きっちり 狙って ムラなく塗布する!

こりゃ 素人さんが自分では到底出来ない
プロの美容師の 職人技なんだから
プライドもって いいんだよ♩



リタッチ塗布こそ

ヘアダメージを最小限にする

プロフェッショナル美容師の 技!








髪の痛み・ダメージヘアのためのヘアケア

DO-S流ヘアケア論 負の連鎖を止める

パーマや縮毛矯正で失敗!チリチリになったら・・・

ヘアトリートメントの3大要素

シャンプー解析、分析は 信憑性なし!

category: ヘアカラーリング

thread: ヘアケア・ヘアスタイリング

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tag: 白髪染め  ヘアカラー 
tb: 0   cm: 0

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop