髪の膨潤について 考えてみた。。。  
2012/12/22 Sat. 07:00 [edit]
気楽に お友達になってくれよ~!
↓
どS美容師的フェイスブック
フェイスブックには 理美容師さんたちの
↓
DO−S・ハナヘナ質問部屋
理美容師さんで ぢ〜ぢか仙人の お友達限定の 質問部屋だぜ〜
DO−Sシリーズやハナヘナの 技術的質問はこちらで 受け付けてる♪
真っ正直に ここクリックお願いします(強制)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
※DO−S商品を使用してくれる 理美容師さんへ
理美容師さんが DO−S商品やハナヘナを使用するには
このブログの限定記事が読めなければ無理なんです。
マニュアルやパンフレットなんぞ無い商品たちですから。。。
薬剤や商品の取り扱い説明は 業務用販売サイトを見てください
詳細は
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
一般の方のDO−S・ハナヘナの購入は
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
本日のさらし者
↓
do-sシャントリで
余分なものが 無くなったから? ♪
こら~あっ…パーマ復活しすぎるわ~い★★
ヘナ類に関しての雑感
DO-Sさんブログから(^^)
N美さん ハナヘナ継続中w
場末のパーマ屋の 毛髪理論
独断と偏見入りですので 悪しからず。。。
毛髪理論 毛髪科学
膨潤
物質が溶媒を吸収してふくらむ現象で,高分子物質の溶解の際にみられることがある。高分子物質は,固体状態ではそれを構成している高分子鎖の間の相互作用が強いが,これを溶媒中に浸すとその高分子鎖の間に溶媒分子が入り込んでゲル状にふくれあがる。ついで溶媒分子にとりかこまれた高分子鎖が1本ずつ離れて溶媒の中に分散し,溶解する(図参照)。高分子物質がその高分子鎖間のところどころで結合した構造(橋架け構造)をもつ場合には,高分子鎖どうしは離れえないので,溶媒中では膨潤はするが溶解はしない。
水分を含んで,膨れること。特に,高分子物質が溶媒を吸収し,体積が膨張すること。膨化。
物質が溶媒を吸収して体積を増加する現象。ゼラチンが水を含んで膨らむなど。
ほうほう〜
そういう事ね。。。
理・美容師が 知っとくのは
膨潤と関わりがあるもんで
還元 と 軟化 も あんだな
1年前ぐらいに記事にしてるな〜
↓
猿でもわかる!還元・軟化・膨潤講座
還元 軟化 膨潤 の考え方や 表現もいろいろあるし
どれが 間違いとか いいがたい!!!
んだから こっからは
いつもの 場末のパーマ屋的思考で 考える。。
んで まずは
膨潤
先に引用していた 膨潤。。
水分を含んで,膨れること。
髪が 濡れると
膨らむ
ぢ〜ぢが いつも 例える のり巻きで言うと
水でふやけて のり巻き自体が 太く 膨張したイメージだな。
そして ここで 考えなければいけないのが
髪の結合
そ 側鎖といわれるもんだ、、、
理、美容師が 考えるのが
ss結合 イオン(塩)結合 水素結合
んで 水で濡らして 結合が切れるのが
水素結合!
まえに ブローとして 説明しているだろ?
↓
猿でもわかる ブロー講座 その1
イメージしてみてくれ
のり巻きが 水分を多量に吸い込み
膨らんで ご飯粒同士の結合も いくらか切れてる状態。。
これを 形作って 乾燥させると
その形に変化するが くっつくからな〜!
形作られた 状態での 水素結合は
これが ブローやセットの理論。。
中に 水分が含まれて
水素結合が切断されているので
髪も 柔らかくコシもない状態になる。。
ここで
理、美容師としての
大切な 判断基準になる
キャッチボールの理論
髪のダメージ具合を 判断するのに
この 水膨潤した髪は 有効なのだ!
乾いた状態で 髪を触る
んで 濡らした状態で 触る。。
ここで どのように 変化するか???
またまた のり巻きで 例えようか?
ダメージで タンパク質が欠損した状態。。
すなわち のり巻きなら ご飯粒が 抜けて少なくなった感じじゃな!
んで その空洞に 水が入り 膨潤する。。
タンパク質の欠損があればあるほど
まず ぬにゃぬにゃに 柔らかくなるだろ!?
水素結合も切れるわけだから
のこりの ss結合やイオン結合が 側鎖を支えてる。。
ここらで 髪のダメージ具合
タンパク質の欠損やら 側鎖の状態を
髪と対話して
妄想していく習慣をつけると よいかもしれない♪
これが 水膨潤!!!
んで 本来の 膨潤は ここまでなんだが
場末のぢ〜ぢは ここまでを
水膨潤 と 勝手にネーミングしておく。。。
理・美容師が パーマや縮毛矯正なんぞする場合は
もう一つの 膨潤 を考えたら 解りやすい
ま 言葉は こじつけなんだが
アル還 膨潤
つづく・・・
クリックがあればだけどね!
↓
にほんブログ村 美容室 サロン
↓
どS美容師的フェイスブック
フェイスブックには 理美容師さんたちの
↓
DO−S・ハナヘナ質問部屋
理美容師さんで ぢ〜ぢか仙人の お友達限定の 質問部屋だぜ〜
DO−Sシリーズやハナヘナの 技術的質問はこちらで 受け付けてる♪
真っ正直に ここクリックお願いします(強制)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
※DO−S商品を使用してくれる 理美容師さんへ
理美容師さんが DO−S商品やハナヘナを使用するには
このブログの限定記事が読めなければ無理なんです。
マニュアルやパンフレットなんぞ無い商品たちですから。。。
薬剤や商品の取り扱い説明は 業務用販売サイトを見てください
詳細は
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
一般の方のDO−S・ハナヘナの購入は
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
本日のさらし者
↓
do-sシャントリで
余分なものが 無くなったから? ♪
こら~あっ…パーマ復活しすぎるわ~い★★
ヘナ類に関しての雑感
DO-Sさんブログから(^^)
N美さん ハナヘナ継続中w
場末のパーマ屋の 毛髪理論
独断と偏見入りですので 悪しからず。。。
毛髪理論 毛髪科学
膨潤
物質が溶媒を吸収してふくらむ現象で,高分子物質の溶解の際にみられることがある。高分子物質は,固体状態ではそれを構成している高分子鎖の間の相互作用が強いが,これを溶媒中に浸すとその高分子鎖の間に溶媒分子が入り込んでゲル状にふくれあがる。ついで溶媒分子にとりかこまれた高分子鎖が1本ずつ離れて溶媒の中に分散し,溶解する(図参照)。高分子物質がその高分子鎖間のところどころで結合した構造(橋架け構造)をもつ場合には,高分子鎖どうしは離れえないので,溶媒中では膨潤はするが溶解はしない。
水分を含んで,膨れること。特に,高分子物質が溶媒を吸収し,体積が膨張すること。膨化。
物質が溶媒を吸収して体積を増加する現象。ゼラチンが水を含んで膨らむなど。
ほうほう〜
そういう事ね。。。
理・美容師が 知っとくのは
膨潤と関わりがあるもんで
還元 と 軟化 も あんだな
1年前ぐらいに記事にしてるな〜
↓
猿でもわかる!還元・軟化・膨潤講座
還元 軟化 膨潤 の考え方や 表現もいろいろあるし
どれが 間違いとか いいがたい!!!
んだから こっからは
いつもの 場末のパーマ屋的思考で 考える。。
んで まずは
膨潤
先に引用していた 膨潤。。
水分を含んで,膨れること。
髪が 濡れると
膨らむ
ぢ〜ぢが いつも 例える のり巻きで言うと
水でふやけて のり巻き自体が 太く 膨張したイメージだな。
そして ここで 考えなければいけないのが
髪の結合
そ 側鎖といわれるもんだ、、、
理、美容師が 考えるのが
ss結合 イオン(塩)結合 水素結合
んで 水で濡らして 結合が切れるのが
水素結合!
まえに ブローとして 説明しているだろ?
↓
猿でもわかる ブロー講座 その1
イメージしてみてくれ
のり巻きが 水分を多量に吸い込み
膨らんで ご飯粒同士の結合も いくらか切れてる状態。。
これを 形作って 乾燥させると
その形に変化するが くっつくからな〜!
形作られた 状態での 水素結合は
これが ブローやセットの理論。。
中に 水分が含まれて
水素結合が切断されているので
髪も 柔らかくコシもない状態になる。。
ここで
理、美容師としての
大切な 判断基準になる
キャッチボールの理論
髪のダメージ具合を 判断するのに
この 水膨潤した髪は 有効なのだ!
乾いた状態で 髪を触る
んで 濡らした状態で 触る。。
ここで どのように 変化するか???
またまた のり巻きで 例えようか?
ダメージで タンパク質が欠損した状態。。
すなわち のり巻きなら ご飯粒が 抜けて少なくなった感じじゃな!
んで その空洞に 水が入り 膨潤する。。
タンパク質の欠損があればあるほど
まず ぬにゃぬにゃに 柔らかくなるだろ!?
水素結合も切れるわけだから
のこりの ss結合やイオン結合が 側鎖を支えてる。。
ここらで 髪のダメージ具合
タンパク質の欠損やら 側鎖の状態を
髪と対話して
妄想していく習慣をつけると よいかもしれない♪
これが 水膨潤!!!
んで 本来の 膨潤は ここまでなんだが
場末のぢ〜ぢは ここまでを
水膨潤 と 勝手にネーミングしておく。。。
理・美容師が パーマや縮毛矯正なんぞする場合は
もう一つの 膨潤 を考えたら 解りやすい
ま 言葉は こじつけなんだが
アル還 膨潤
つづく・・・
クリックがあればだけどね!
↓
にほんブログ村 美容室 サロン
- 関連記事
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
tag: 毛髪理論
| h o m e |