fc2ブログ
どS美容師のブログ ホーム »毛髪
このページの記事一覧

猿でもわかる ハナヘナ塗布のコツ    

猿でもわかる ハナヘナ塗布のコツ


独断と偏見入り


場末のパーマ屋式

猿でもわかるハナヘナの施術方法




昨日の記事



ヘナショック


で お知らせしていた 施術方法だな。。。











気楽に お友達になってくれよ~!


どS美容師的フェイスブック


フェイスブックには 仲間の理美容師さんたちの


DO−S・ハナヘナ質問部屋

理美容師さんでぢ〜ぢか仙人のお友達限定の質問部屋だぜ〜

DO−Sシリーズやハナヘナの 技術的質問はこちらで 受け付けてる♪










真っ正直に ここクリックお願いします(強制)


0006_20121114140211.jpg
にほんブログ村 美容室 サロン










※DO−S商品を使用してくれる 理美容師さんへ

理美容師さんが DO−S商品やハナヘナを使用するには
このブログの限定記事が読めなければ無理なんです。

マニュアルやパンフレットなんぞ無い商品たちですから。。。

薬剤や商品の取り扱い説明は 業務用販売サイトを見てください

詳細は


理・美容師さん限定 DOーS業務用販売






一般の方のDO−S・ハナヘナの購入は


場末のパーマ屋の商品購入について









本日のさらし者



素髪の良さを知っちゃった(*゚▽゚*)

『DOーS』&『ハナヘナ』二回目の結果

減点法を頭に入れとく!









独断と偏見入り


場末のパーマ屋式

猿でもわかるハナヘナの施術方法








まず最初に 美容界で唯一 俺様のことを

「秀ちゃん」と呼べるヤツの 記事を読んでくれ。



大変申し訳ありませんでした


ヘナ後のヘアケアの事を書いているんだが

猿でもわかるヘナ講座でも 最初に決めておかなければならない。





これから説明する ヘナについては


ハナヘナ



DO-Sシャンプー&トリートメント




これらを用いた 施術方法である。







世の中には あらゆるヘナがある。

沢山のハーブが混入したものから ケミカル(科学薬品)を混ぜたもの。


シャンプーやトリートメントなんぞ 数えきれない・・・



だから これから ぢ〜ぢが書く内容は

すべて ハナヘナとDO-S に限ると思ってくれ!







んじゃ 早速行くんだが

ヘナ塗布には 大きく2種類あると思ってくれ。



☆普通毛〜硬毛程度であまりダメージのない場合

☆軟毛、もしくはハイダメージ毛・ビビリ毛の場合








ぢ〜ぢは トリートメント目的でする場合は

ほぼ ヘナのみでする。

アワルやミックスハーブは まず混入しない。


白髪染めの場合は ヘナ1回 インディゴ1回の2度染めが90%だ。


ここらは 美容師の好みもあるだろうが、、、



そして ココナッツオイルも何も混ぜないで

普通にお湯で マヨネーズよりちょいユルめ程度に混ぜるだけである。






そして塗布方法なんだが 基本ウェットで塗る。


普通毛〜硬毛程度であまりダメージのない場合は

とくに何も気にせずに ベタベタいけば良い。




塗布すると コーミングしにくくなるんで

出来るだけ 塗布前にコーミングして 塗布はのっける感じだ。


無理矢理 梳かしたり ぐしゃぐしゃに揉み込んだりしては NGだ。


デリカシーあふれる 施術だ!

やさ〜しく やさ〜しく♪







んで

軟毛、もしくはハイダメージ毛・ビビリ毛の場合は


こいつは 塗布前が 大切である。






まず


しっかり 濡らしたら


DO-Sトリートメントを多めに塗布して

チェンジリンスなどで 全体に浸透させて


髪の毛が ヌルってした状態で

ヘナを塗布する!





ここらの理論的なお話は またする予定だが。


美容師向きに簡単に説明しとくと



ヘナのタンニンは見境無く 強烈に吸着する。

なので 持続性もよく 髪の強化剤として 最適だったりする


これが ヘナのダメージごまかしの最大のメリットなんだが。




ハイダメージ毛などは そいつが強烈すぎて

ハンパ無く 疎水しすぎて軋む。。(ヘナショックと呼ばれる?)




疎水なんぞ いきすぎたら 

たんなる ミイラ化現象だろ!






なにごとも

過ぎたるは及ばざるがごとし・・・





ミイラにならない為には

適度な 水分と油分が必要だとは思わないかね?







疎水 水 油 

この3つのバランスが大切なんだな。




何事も バランスが 一番重要なんだよね!







現場の美容師たちに 解りやすく書く。



パーマで例えると ダメージ毛には

低アルカリや還元剤の薄いものなどで調整できるだろ!?

DO-Sでいえば クリープL7 L8 L9 とかあんだろ。。


天然の草である ハナヘナに そんな便利な機能はあるわけない(笑)






ハイダメージ毛に いきなり クリープL9ぶっかけるか???




そ〜なんだ。。。 こんな感じだろ。





ぶきっちょだが

ケミカル系の処理剤には負けない 長所もある ヘナ。。








ハイダメージ毛やビビリ毛には





DO−Sトリートメント



これが 水(ヒアルロン酸) 油(ホホバ油等)を補い バランスをとる!



そ〜だな〜

パーマでいう 前処理剤的な役割を果たす。







ハナヘナには ダメージに合わせた 強さの区別とか無いんだ。



だから 髪質やヘアダメージとキャッチボールして

DO-Sトリートメントで 調整してやれば いいんだ!







ヘナ施術後の ヘアケアもそうなんだれど

ヘナ後の軋みや 引っかかりには


DO-Sトリートメントの

使用方法がキーポイントなんだ。





チェンジリンスや

ブロードライ前後に 少量づつ加える・・・とか



とくに ヘアダメージのある毛髪なら

通常より 沢山の使用量が 前提なんだな。。



空洞に疎水が詰まるわけだから

より多くの 水分や油分も 必要な理屈なんだ!




必要に応じて

DO-S オイル(油)

フェイスアクア(水)


DO-Sヘアクリーム

なんぞも 使える。。









見境無く 付着しまくる 雑草ヘナは

当然 キューティクルにも こびりついている

こいつは まったく必要の無い ヘナの かす みたいなもんだ。


このせいで 手触りがごわついてしまう場合も多い。。



ヘナ後は しっかりと洗浄力のあるシャンプーで

早く ヘナかす を除去してくれ!


た と え ば


DO-Sシャンプーとかで(宣伝)










九州のハナヘナ使いのブログ記事を読んでみてくれ



do-sシャントリで 余分なものが 無くなったから?♪

>hana henna をする ベースが できていますかな?? 。

次くらいに してみても? と思いますが ・・・?? 。。


しっかり do-s シャントリ しといて下さいね !







ぢ〜ぢもビビリ毛で泣きついてきたお客さんの場合なんぞは

いきなり ハナヘナはあまり薦めない。。


とりあえず DO-Sシャントリだけ使用してもらい

2〜3週間程度してから 様子を見て ハナヘナをするケースが多い。







モノはあくまでも モノ!

そいつを 操る 美容師の技量が大切。。




ハナヘナは

上手に扱えば 最高の持続性をもち

なおかつ コーティング不要で キューティクルもいぢめない。


髪のダメージ 誤摩化し剤 なんだぜ〜!






みんなも 立派な

ハナヘナ使い になっとくれ♪





関連記事

category: ハナ ヘナ

thread: 美容室 ヘアサロン

janre: ファッション・ブランド




当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓

場末のパーマ屋の美容師日記




DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!

DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について


場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム

↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。


クリックを宜しくお願いします♪


人気ブログランキングへ



ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪

ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法

すっぴん髪で 目指せ美髪!

DO-S ヘアケアシリーズ

DO-S ヘアケア

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ

Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する

DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室


tag: 毛髪 
tb: 0   cm: 0

場末のB級パーマ屋

カレンダー

カテゴリ

検索フォーム

facebook

どSのつぶやき

最新コメント

アクセスランキング

▲ Pagetop