アルカリとアルカリ度  
2012/12/30 Sun. 07:01 [edit]
アルカリとアルカリ度
髪は ph5.5前後の 弱酸性がベストな状態。。
アルカリは 悪!
ノンアルカリのパーマだから 痛まない!
ph7が中性
それより 数値が高くなると アルカリ
んで たまに アルカリ度 ってのがあるけど あれ何?
酸度ってのもあんな〜
解りにくい! って 理美容師さんも多いんで
ph と アルカリ度 酸度 を 整理してみよ!
phってのは
その液体が 酸性か、中性か、アルカリ性かというものを
具体的に表した 数値 なんだな。。
んじゃ たとえば
ph9のパーマ1剤 があるとする
当然 アルカリ性だわな。。 pHが9だな
このパーマ液の アルカリ度は?
答えは・・・
わからん(爆)
決まりはない!
このpHだったら アルカリ度はコレ
なぁ〜んてもんは 存在しない!
還元剤の種類や 他の配合成分により まちまちだ。
アルカリ度の測り方は
このパーマ剤に アルカリが何mg入っているとかじゃないんだ。
ちょっぴり 複雑なんだがな
アルカリ性の水溶液を中性(pH7)まで
中和するために必要な塩酸類の量の数値!
単位は ml で表すんだぜ。
一定温度、一定量の、アルカリ性の
パーマや縮毛矯正剤の1剤に
塩酸を 何ml入れたら
中性(ph7)になるか?
この数値なんだ!
これが アルカリ度
ぢ〜ぢが たまに パーマや縮毛矯正の薬剤で
アルカリ度 4 とか書いてるやつね。。
phと アルカリ度の関係
ぢ〜ぢが 解りやすく
解りにくい図解で説明しとこう(爆)
こうだ
↓

たとえばな
この斜線の部分を 砂だと 思い込んでみてくれ
おこちゃまが
湿った砂で お山を作った イメージで良い!
左の山が アルカリ度の低い山
右が アルカリ度の高い山だわな。。
点線の部分の高さが phである。。
こいつは 同じ高さなんだが
アルカリの強さというか 量が違う。。
たとえば パーマ液なら ここが ph9ぐらいで例えよう
同じ ph9でも 砂の量が違うだろ。。
んで
スコップで 上から 砂をすくって 山を低くしていくとする
左は 少しの労力で 低くなっていくが
右は スコップですくいまくらんと なかなか 低くならんだろ!

こんな感じかな?
スコップで 同じ量をすくっていっても
砂の少ないほうは 低くなるが
右のように 沢山の砂で盛られた 山は
左ほど 低くは ならんだろ!?
すなわち
ph → 砂山の高さ は同じでも
アルカリ度 → 砂の量 が違うと
このような 感じになると 思えば解りやすいんやないか?
了解したよなぁ〜!
そ これが アルカリ度の違い なんだ。。
んで ここで 中和ってのを 考えようか・・・
このアルカリ度の違う 砂山を
クエン酸だとかの 酸リンスや アシッドで アルカリ中和をするとする
若干 酸度の少ない DO−S以外のモノと仮定する。。

左の砂山は 砂が少ないので
酸度で 砂が持って行かれる
酸度で サンド(砂) おやぢギャグ・・・
しかし 右の砂山は 持っていかれて
一時的には phが下がるんだが
赤い矢印で示した様に
アルカリ度が強く また phがアルカリに戻ってしまう。。
炭酸水での 中間水洗もこれで 理解が出来る
炭酸水は phは酸性なんだが 酸度はほとんど無い。
だから 中間水洗で使用しても いっとき髪は酸性になるが
すぐに アルカリに戻ってしまう。。
この ケースでは 炭酸泉で中間水洗しても
クリープの邪魔はしない! って事にもなるんだが。。。
ただし 炭酸水の場合
還元剤やアルカリ剤 自体を 水よりも流す効果が高いので
この例えで言うなら
砂山の砂自体を 多少少なくする感じだな。
だから 場末のぢ〜ぢは
最近 phやアルカリ度が低めの薬液にしているので
計算しにくさから 炭酸の中間水洗は辞めているんだ。
んで 理美容師さんが 知っておくべき アルカリ度は
ほぼ パーマや縮毛矯正の 1剤だろ〜
こいつはな
還元剤の種類や 濃度に 影響されるものなんだ。。
たとえば
一般的な チオグリコール酸と比較したら
システアミンの場合
ph8.5を越えたあたりから
アルカリにph上げる為には
沢山の アルカリ剤(モノエタノールアミン等)を
必要とするんだ。。
実際に 理美容師レベルで アルカリ度の測定などは難しい。
ただ この アルカリ度ってのも 知っておく事によって
前後の薬液や 2液酸化 アルカリ中和
などの 思考に役立つ事なんだよ!!
アルカリ と アルカリ度 の
関係性は 解ったかい???
髪は ph5.5前後の 弱酸性がベストな状態。。
アルカリは 悪!
ノンアルカリのパーマだから 痛まない!
ph7が中性
それより 数値が高くなると アルカリ
んで たまに アルカリ度 ってのがあるけど あれ何?
酸度ってのもあんな〜
解りにくい! って 理美容師さんも多いんで
ph と アルカリ度 酸度 を 整理してみよ!
phってのは
その液体が 酸性か、中性か、アルカリ性かというものを
具体的に表した 数値 なんだな。。
んじゃ たとえば
ph9のパーマ1剤 があるとする
当然 アルカリ性だわな。。 pHが9だな
このパーマ液の アルカリ度は?
答えは・・・
わからん(爆)
決まりはない!
このpHだったら アルカリ度はコレ
なぁ〜んてもんは 存在しない!
還元剤の種類や 他の配合成分により まちまちだ。
アルカリ度の測り方は
このパーマ剤に アルカリが何mg入っているとかじゃないんだ。
ちょっぴり 複雑なんだがな
アルカリ性の水溶液を中性(pH7)まで
中和するために必要な塩酸類の量の数値!
単位は ml で表すんだぜ。
一定温度、一定量の、アルカリ性の
パーマや縮毛矯正剤の1剤に
塩酸を 何ml入れたら
中性(ph7)になるか?
この数値なんだ!
これが アルカリ度
ぢ〜ぢが たまに パーマや縮毛矯正の薬剤で
アルカリ度 4 とか書いてるやつね。。
phと アルカリ度の関係
ぢ〜ぢが 解りやすく
解りにくい図解で説明しとこう(爆)
こうだ
↓

たとえばな
この斜線の部分を 砂だと 思い込んでみてくれ
おこちゃまが
湿った砂で お山を作った イメージで良い!
左の山が アルカリ度の低い山
右が アルカリ度の高い山だわな。。
点線の部分の高さが phである。。
こいつは 同じ高さなんだが
アルカリの強さというか 量が違う。。
たとえば パーマ液なら ここが ph9ぐらいで例えよう
同じ ph9でも 砂の量が違うだろ。。
んで
スコップで 上から 砂をすくって 山を低くしていくとする
左は 少しの労力で 低くなっていくが
右は スコップですくいまくらんと なかなか 低くならんだろ!

こんな感じかな?
スコップで 同じ量をすくっていっても
砂の少ないほうは 低くなるが
右のように 沢山の砂で盛られた 山は
左ほど 低くは ならんだろ!?
すなわち
ph → 砂山の高さ は同じでも
アルカリ度 → 砂の量 が違うと
このような 感じになると 思えば解りやすいんやないか?
了解したよなぁ〜!
そ これが アルカリ度の違い なんだ。。
んで ここで 中和ってのを 考えようか・・・
このアルカリ度の違う 砂山を
クエン酸だとかの 酸リンスや アシッドで アルカリ中和をするとする
若干 酸度の少ない DO−S以外のモノと仮定する。。

左の砂山は 砂が少ないので
酸度で 砂が持って行かれる
酸度で サンド(砂) おやぢギャグ・・・
しかし 右の砂山は 持っていかれて
一時的には phが下がるんだが
赤い矢印で示した様に
アルカリ度が強く また phがアルカリに戻ってしまう。。
炭酸水での 中間水洗もこれで 理解が出来る
炭酸水は phは酸性なんだが 酸度はほとんど無い。
だから 中間水洗で使用しても いっとき髪は酸性になるが
すぐに アルカリに戻ってしまう。。
この ケースでは 炭酸泉で中間水洗しても
クリープの邪魔はしない! って事にもなるんだが。。。
ただし 炭酸水の場合
還元剤やアルカリ剤 自体を 水よりも流す効果が高いので
この例えで言うなら
砂山の砂自体を 多少少なくする感じだな。
だから 場末のぢ〜ぢは
最近 phやアルカリ度が低めの薬液にしているので
計算しにくさから 炭酸の中間水洗は辞めているんだ。
んで 理美容師さんが 知っておくべき アルカリ度は
ほぼ パーマや縮毛矯正の 1剤だろ〜
こいつはな
還元剤の種類や 濃度に 影響されるものなんだ。。
たとえば
一般的な チオグリコール酸と比較したら
システアミンの場合
ph8.5を越えたあたりから
アルカリにph上げる為には
沢山の アルカリ剤(モノエタノールアミン等)を
必要とするんだ。。
実際に 理美容師レベルで アルカリ度の測定などは難しい。
ただ この アルカリ度ってのも 知っておく事によって
前後の薬液や 2液酸化 アルカリ中和
などの 思考に役立つ事なんだよ!!
アルカリ と アルカリ度 の
関係性は 解ったかい???
- 関連記事
category: 場末のパーマ屋の毛髪理論
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
tag: アルカリ度 酸度 チオグリコール酸 システアミン
| h o m e |