- 2016/09/04 トキオインカラミと素髪・・・
- 2015/05/24 リカールっぽい???
- 2014/06/10 残留アルカリについて
- 2013/05/12 経皮毒? 毒かどうかは用量による
- 2011/10/09 弱酸性チオグリコール酸のパーマ液
- 2011/08/05 酸性チオ 再考中~ いいかも!
- 2011/08/04 めんどくさいヤツラやなぁ~ ほらよ!!
« prev next »
トキオインカラミと素髪・・・ 
2016/09/04 Sun. 10:34 [edit]
美容室で行われる
システムトリートメントの名称である
水鳥由来ダウン&フェザーケラチン フラーレン
ケラチンアミノ酸 メドフォームラクトン
羊毛由来加水分解ケラチン ジェミニ型アミノ酸
ハイブリッドポリマー セラミド複合体
尿素 18MEA 加水分解シルク ・・・
などなど いかにも凄そうな成分たちだ〜!
髪の毛の成分に近いモノを入れて
絡ませたり 大きく変化させたりして
その効果の持ち(持続性)を良くして
その上に ハイブリッドポリマーなんかで
コーティングして 手触りやツヤを良くする!
最近の システムトリートメントの多くはこんな感じ♩
・・・・・・・・・・
トキオインカラミ
こんばんは。DO-Sシリーズ愛用してます。
先日行った美容院でトリートメントを勧められたのが、
トキオインカラミというトリートメントだったのですが、
話しを聞いていると、フェザーケラチンとケラチンアミノ酸が、
毛髪内部で絡みあってケラチンタンパク質を作って補修するみたいです。
健康な素髪を作ると説明を受けたのですが…
これはじーじの言ってる素髪と同じ考え方なのでしょうか??
・・・・・・・・・・
こんな質問をいただいた。。。
1日1回 ランキングクリックは お願いします
↓

にほんブログ村 美容室、サロン
多くの サロントリートメント
システムトリートメントと すっぴん髪は
全く 違います・・・
この質問への答えは
↓
トキオインカラミでケラチンがインして絡む・・・
※ご注意ください!
このブログは引っ越ししちゃってます・・・
このブログにコメントされても
場末のぢ〜ぢの目に止まる事は まれです
新しいブログのコメントで 質問してくださいね
↓
場末のパーマ屋の美容師日記
category: ヤバヤバ超修復トリートメント
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
リカールっぽい??? 
2015/05/24 Sun. 11:01 [edit]
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
DO−S商品を購入される方は必読です♩
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
DO-Sシャンプー&トリートメント
一日一回 ランキングのクリックを宜しくお願いします♩
↓

理美容師さんの業務用販売はこちらから(理美容室限定)
↓
理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売
初めての理美容師さんはパスワードが必要です
↓
理美容師さん限定記事を読むには!?
理美容師さんは 無条件で友達OK♩
Facebookで友達になってね!!!
↓
場末のぢ〜ぢ(森下秀彦)のFacebook
今日の晒し者 理 美容師 ブログ記事♩
↓
コパンのおススメはカットでも
パーマでもカラーでもありません!
デジタルパーマで チリチリ バサバサ・・・の巻
んじゃ 今日の読者からの質問ね
・・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
この○○○○パーマというのも2液を使わないパーマです。
どう思いますか?
薬の成分です
水。アルギニン。セタノール。システアミンHCI。セトリモニウムクロリド。
尿素。加水分解コラーゲン(豚) グリチルリチン酸2k。アラントイン。
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa。ステアリン酸PEG150。ミリスチン酸イソプロピル。
ステアリン酸グリセリル。ベヘントリモニウムクロリド。セテスー6。
ポリクオタニウムー7。BG。EDTA-4Na。メチルパラペン。
プロピルパラペン。香料
・・・・・・・・・・・
ほいほい こういうYouTubeとかをリンクしちゃうと
逆に アクセス増えて 喜ばれてしまうので伏せておく(笑)
ま デジタルパーマを使用した リカールもどきだよね。
これらは 結構 たくさんのメーカーさんが出しているんよ。
んで
場末のぢ〜ぢが どう思うか???
一言でいうと
もったいないな〜! って思う♩
ま 各社いろいろな 謳い文句があってね
たとえばココなら
髪を傷めず「潤う」 パーマ&ストレート登場
その秘密は 「弱酸性処方」×「内部補完能力」
髪を「美しく」「強く」する機能性パーマメニューが誕生
肌や髪と同じ弱酸性領域でパーマやストレートを実現できる薬剤の開発に成功しました。
髪に負担を掛けずにトリートメント成分も常識はずれなほど最高濃度に凝縮した状態で
パーマを施術する事で、しなやかで弾力がある髪をキープしながらデザインを楽しめます。
とまぁ〜 ツッコミどころ 満載なんだが(笑)
弱酸性で システアミン使用して
内部補強と デジの熱作用を利用して パーマをする。
ストレートもなんらかの 熱作用だろうしね。。。
ま とりたてて 不思議な効果は期待できないが
通常レベルの髪の毛の状態で 簡単にパーマが出来るのは
別に 批判するような事でもないと思う。。。
あまり熟練した技術や知識が無くても
それなりの髪質なら 簡単にデジタルパーマが出来る!
同じような路線での
スピエラ&タンニンパーマなんぞより ぢ〜ぢはこっちのが好き♩
髪の内部まで浸透しない シスアミの特性と
タンパク質に熱を加えておこる作用を組み合わせて
とくに難しい技術を必要とせず それなりのパーマが出来る。。。
アルキルだのカチコンだの知ったらしく呪文を唱えたり
ありもしない髪の毛の栄養成分を オーダーメイドで入れたりとかの
似非科学者気取りの連中よりは 好感が持てる♩

ただ ありがちな
髪を傷めない という誇大広告と
2剤の酸化をしないというのが
おしい! とこだ(笑)
こんな 大前提を忘れちゃいけない!
髪の毛をダメージさせないで パーマなど不可能なのと・・・
パーマや 縮毛矯正で
空気酸化は しない!
シスアミで あまり高濃度ではなく アルカリとかも低くて
中間水洗なしで ある程度のロッド温度でやれば
ジスルフィド結合は SS交換反応なんで
それなりに パーマネント効果はあるだろう!
ま ある程度の 許容範囲内では出来るとは思う。
ただ やはり きちんと 2剤の酸化はしたほうがいいだろう。。。
別に オキシぶっかけて 5分程度でいいのにね(笑)
ここらへんは
化粧品登録のパーマ剤の2剤は
ブロム酸じゃないといけないという規制が関係してたり
2剤を使用しないということで
パーマ液ではない!という
イメージ戦略とかかもしんないけどね・・・
デジタルパーマ は使いようによっては
マニュアル美容師でも それなりの髪質なら
わりと 簡単に それなりのパーマがかけれるのが
メリットでもあるんだよね。。
ただ そいつに過信して 無茶しすぎたり
デリケートな髪に 無謀なことすると
いきなり 涙がでそうな失敗起こしたりするからね。
メーカーの 宣伝的マニュアル に踊らされないで
還元剤つけたら 酸化剤もつけましょうね♩
髪が痛まない! のも 空気酸化も
夢物語に過ぎません・・・
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
残留アルカリについて 
2014/06/10 Tue. 06:10 [edit]
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
全国でDO-Sシャンプー&トリートメントの
販売をしてくれるサロンさんも募集してます
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
販売店さんの登録詳細です!
相互リンクの仕方がわからなければ
↓
猿でもわかる 相互リンクの仕方
クリックだけは 忘れちゃ ダメよん!
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
DO−S商品を購入される方は必読です♩
↓
場末のパーマ屋の商品購入について
※DO-Sシャンプートリートメントは
正規販売店、Webショップ、ディーラー以外の
ネット格安通販からの購入は不良品等の
悪質な販売を防ぐためにもおやめ下さい。
DO-Sシャンプー&トリートメントのネット購入方法
今日のさらし者 美容師ブログ記事
↓
ダニエルのパーマ。
ハナヘナ美髪、育てませんか♪
ホームカラー歴有りのローングな髪に縮毛矯正♪
んじゃ 今日の読者さんからの 質問ね
・・・・・・・・・・
残留アルカリについて
いつも楽しく勉強になるブログに感謝しています。
この記事を読んで残留アルカリについて気になり質問したいのですが、
髪を縮毛やパーマ、カラーなどアルカリ剤を使って施術したときの
その後の髪の残留アルカリはどのくらいの日数でなくなっていくのでしょうか??
もちろん施術した時の薬剤や作業工程、施術後のホームケアによって
変わってくると思いますが、およその目安を知りたいです。
そもそも特別なケアをしないと完全には消えないのかもしれないですが、
ある程度アルカリに傾いた髪にシャンプー、トリートメントの
ホームケアだけで残留アルカリがなくなるまでどのくらかかるのでしょうか?
また、例えばパーマや縮毛を繰り返してかなり傷んだ髪に
1ヶ月くらいたった後などでDO-Sアルカリオフを使用しても
あまり意味がないですか??
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・
ほいほい!
残留アルカリの問題ね
こりゃ 一般的(諸説あるが)には
アルカリへアカラーで 14〜20日間程度
パーマで 7〜10日間程度
と 言われているよ♩
ヘアカラーのほうが アルカリ度もpHも高いからね!
当然 君の言うように
使用した薬剤やアルカリ剤の種類 髪質、ダメージ、ホームケアなんかで
かなり変化はしてくるし あくまでも一般的な目安だよね。
>そもそも特別なケアをしないと完全には消えないのかもしれないですが、
ある程度アルカリに傾いた髪にシャンプー、トリートメントの
ホームケアだけで残留アルカリがなくなるまでどのくらかかるのでしょうか?
こりゃ わからん。。。
使用した アルカリ剤によってもバラバラだし
シャンプーやトリートメントによってもかなり変わるからね。。。
でもね 場末のぢ〜ぢは
本来は この残留期間ってのは ど〜でもいいと思ってる(持論)
こりゃ あくまで 場末のぢ〜ぢの自論なんだが
アルカリによる ヘアダメージで
多くの部分は たんぱく変性 なんだが・・・
こりゃ アルカリ剤がついた時点で起こってるんよ。
髪の毛は死滅細胞だから治らない!
一度壊れたタンパク質は 治らない
アルカリ剤で変性したタンパク質も治らないんだ。。。
これは 熱による たんぱく変性でも
尿素などの浸透促進剤でも同じだと思う。
ちなみに酸性に行き過ぎても
髪の毛はもろくなって 壊れやすくなるんだよ!
だから アルカリ除去したから
髪の毛の痛みが治ると考えるのは違うんだよ。
ただし
髪の毛は 弱酸性の状態が 一番安定していて
強度もある状態なのだ!
頭皮や肌も同じなんだが あいつらは自分である程度調整しちゃう。
でも 髪の毛は ほとんど無理・・・
だから
髪の毛が安定している 弱酸性の状態を
できるだけ キープしてあげたほうが良い!
ヘアカラーやパーマでアルカリ剤を使用するんだったら
できるだけ 早く アルカリを中和したほうが
良いに決まってるじゃないか!?
pHの低すぎる 酸性だと
収斂問題や かえって髪によくない事も多い、
pH8 も よくないし
pH3 だって 髪にはよくない
厳密にいえば 髪の毛洗う水だって pH7
髪の毛は 弱酸性が 安定してる状態!
残留とかよりは
これが 大切な事だと思う。
だから
>例えばパーマや縮毛を繰り返してかなり傷んだ髪に
1ヶ月くらいたった後などでDO-Sアルカリオフを使用しても
あまり意味がないですか??
1ヶ月もたってたら 残留問題には 効果はないかも知れないけど
弱酸性にすることで 髪の毛の安定はしやすい
強度も高くなるので まったく効果が無いとは言えないと思うよ♪
シャンプー解析、分析は 信憑性なし!
合成シャンプーは危険???
無添加シャンプーは胡散臭い!
経皮毒? 毒かどうかは用量による
経皮毒? デトックス?
マイナスイオン効果 で髪を・・・?
シャンプーを解析? 界面活性剤が細胞を破壊?
オーガニックシャンプーって なんなんだ?
シリコーンとシャンプーって?
経皮毒 信じますか?
石鹸系シャンプーってホントにいいの?
シャンプーを解析? 界面活性剤が細胞を破壊?
シャンプー解析や分析では解らない!
ノンシリコンシャンプーは駄目シャンプー!?
シャンプー解析サイトの信憑性って?
出来るだけ髪を傷めないトリートメントとは?
DO-S式 ビビリ毛誤魔化し 過信・・・(素人編)
間違いだらけの 死滅細胞(素人編)
スキンケアとヘアケアの違いとは?
ヘアカラー時は トリートメントしたほうがいいの?
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
経皮毒? 毒かどうかは用量による 
2013/05/12 Sun. 05:49 [edit]
使い方をしっかりと理解して使用してください♪
とりあえずこの記事やリンク先は必読です!
↓
美容師が口コミですすめるシャンプー
どS美容師 謹製
DO-Sシャンプー&トリートメント
現場の理美容師さんに相談して使うのも手です(笑)
↓
全国DO-Sシャンプー&トリートメント取扱いサロン
そこらへんの常識で使用しても
なんじゃ そりゃ! になっちまいます(爆)
このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権は、どS美容師が保持しています。
無断での複製、転載、引用、画像の使用など・・・
すべてOKです(笑)
そして、できうるなら 該当記事を 記事リンクしていただくと
どS美容師は 非常に喜んでしまいます。
記事リンクの仕方は
↓
理美容師ブログ活用法 記事リンク
今日も 愛孫のきぃたんをクリックお願いします(必須条件)
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
今日のさらし者たち
↓
中庭登場のマルセル6月号発売ちう♪
TH-RIVEのこだわり
そうです!ただ撮りたいだけ(爆)
DO-S式 アルカリカラーの流れ
ブログがつなぐ「縁」
んじゃ 今日も元気に 質問に答えよう!
・・・・・・・・・・
はじめまして。
妻が頭皮湿疹で相性の良いシャンプーになかなか巡り会えずにいたところ、
知り合いの美容師さんのサイトでドSシャンプーを知り、ブログを見させて頂きました。
氾濫する情報に溺れそうになりながら、自分なりに情報を集めておりましたが、
ドSさんのサイトはとてもわかりやすく勉強になります。
経皮毒の件についてはかねがね関心を持っていたのですが、
ドSさんのこの記事で納得できた部分と疑問が残った部分があり、
ドSさんのお考えを聞かせて頂ければと思い、コメントさせて頂きました。
「皮膚は外界から体を防御するバリアであるため、
普通は何らかの物質が皮膚から容易に
吸収されることは無いと考えられている」とありますが、
そうなると “薬効成分が頭皮に浸透し血流を改善…”
うんぬんと表示されているシャンプー類は
やはりその効果は疑わしいという事でしょうか?
さらには世に出回るスキンケア商品、塗り薬
(医薬品は当然皮膚の透過を考慮してあると思いますのでそれ以外のもの)
もほとんどが実際には効果がないという事になるかと思いまして、
仮にそれらが皮膚に浸透するのであれば、
シャンプーの成分が本当に頭皮を透過しないか
素人としては単純に心配が残るのですが…
さらに妻の場合、頭皮湿疹があるのでそういった
本来の皮膚としてのバリア機能が
損なわれている可能性がある場合も
シャンプーの成分の頭皮への浸透は
考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?
よろしければ教えて頂ければ幸いです。
・・・・・・・・・・
はいはい!
この記事に来ていた質問だね
↓
経皮毒? デトックス?
古い記事だけど もういっかい読んでみてね!
まず、医学的には、「経皮毒」は存在しません。
科学というものは、ある意味手続きです。個人で考えることなど、結構、間違いや不備があります。それを、学会発表や論文発表などを通して多くの専門家に批評してもらい、その批評に耐えたものが最終的に正しいと考えます。
「経皮毒」に関して、学会発表を行ったという噂すら聞いたことがありませんし、学会誌に論文発表が行われたとも聞いたことがありません。googleの論文検索でも、関係する専門誌には全く見つかりませんでした。
専門家相手に「経皮毒」を問うていないのですから、科学的には存在しないものとして扱われます。
んで 今回は まず 皮膚ってのを考える
wikipediaより
皮膚 物質の透過
皮膚は物質の排泄する役割も持つ。動物によって特に大きく異なっている機能は、皮膚の物質透過性である。ほとんどの陸上動物は、体内の水分を体外に奪われないよう、皮膚は水分を通さないようになっている。
これはその動物がどのぐらい乾燥した環境に適応できるか、ということと密接に関連している。
それに対し、水中で生活する動物の場合はもう少し複雑である。海中で生活する動物の場合、海綿、クラゲなどの比較的単純な動物であれば、体内で細胞外にある液体(体液)は海水とその成分は同じであるため、皮膚は海水が体内に入るのを遮断する必要がない。
こういう動物は、逆に、皮膚を通して酸素を含んだ新しい海水を取り入れたり、老廃物を含んだ体液を排出することも可能である。しかし、海産魚など、より複雑な構造を持つ動物になると、体液の濃度は海水そのものよりも薄いため、この場合には皮膚を通して海水が浸入しないように、同時に、浸透圧の差の関係で、体内の水分がより高い塩濃度の海水に奪われないように、水分をできるだけ通さない構造になっている。
逆に、淡水で生活する動物では、体内の塩分が重要であり、これが体外へ奪われないようになっている。淡水魚や両生類もこれに属する。
また、水分の透過性のある皮膚ではそれに溶け込んだ空気を一緒に透過させることも可能である。海中の無脊椎動物などのほか、一部の両生類などでも発達しており、皮膚呼吸と呼ばれる。
どう? 難しいだろ(笑)
ま われわれは 陸上動物 には間違いないところだ!
ってことは
体内の水分を体外に奪われないよう、
皮膚は水分を通さないようになっている。
ここを まず よ〜く理解してくれ!
んでだ 皮膚から 体内に吸収されるモノがあるかどうかだが
そりゃあるだろうな!
薬局で売ってる
湿布薬なんかもそうだろうし
タバコ辞めるための ニコチンの貼るやつなんかもそうだろう!
こりゃな
経皮吸収型製剤って言ってだな
皮膚に密着させて用いる製剤であるが、
皮下の血管から血液に取り込まれることにより、
皮膚やその近くの組織ではなく全身への作用を期待する。
狭心症に用いるニトログリセリンや硝酸イソソルビド、
更年期障害に用いるエストラジオール、
また、癌性疼痛時に用いるフェンタニル製剤があげられる。
これらは製剤側での放出制御または皮膚の透過速度が一定であることを利用し、
①長時間にわたって血中濃度を一定に維持することができる
②肝臓での初回通過効果を回避できる
③経口投与ができない患者にも容易に適用できる
といった利点がある。
しかし、薬物の皮膚透過速度は一般に遅く、
現在のところ適用できる薬物が限られている。
一般的に、分子量が小さくて適度に脂溶性のものは入りやすいと言われてる
(適度な親水性・疎水性バランスが必要不可欠)
尿素など、角層たんぱく質の構造を変えるなどして
物質透過性をよくするエンハンサーの存在が知られている。
エステルや脂肪酸や多価アルコールなどたくさんある。
物質によって大きく透過性は異なるが、経皮吸収は狙って行わないと、
たいていの場合、それほどは吸収されないものが多い。
結局な
皮膚は水分を通さないようになっている
↑
シャンプーなぞ 水に濡れているときに使用するモノ
シップやニコチンパットのように 貼りっぱなしとは違う
薬物の皮膚透過速度は一般に遅く
↑
シャンプーなんぞしている時間なんぞ知れてる
しかも そのあとに すぐにすすぐ。。
現在のところ適用できる薬物が限られている
↑
シャンプーなどに配合されてる成分なんぞほとんど無いようだ
シャンプーなどで よく悪い成分として有名な
ラウリル硫酸ナトリウム なんぞもな
発癌可能性の論争
1970年代に発癌性が指摘され厚生労働省によって精密な追試が行われたが発癌性は確認されていない。東京都立環境衛生研究所の調査でも毒性は無いとの結論に達している。
また、米国化粧品工業会も化粧品原料評価を行い発癌性を否定しており、インターネットやE-mailで流布される発癌性懸念の噂は虚偽であるとのカナダ健康省や米国癌学会American Cancer Society の見解を紹介している。 さらに、2007年現在までIARCやNTPの発癌性リストに載ったことは無い。
科学的、医学的な根拠がないにも関わらず、現在においても発癌性が盛んに主張される背景には、天然石鹸を販売する業者が市販の歯磨き粉や洗剤の中に含まれる危険な成分としてこの物質を紹介しているという事情がある。
例えば、「情報センター出版局」という出版社が発行する『危険度チェックブック』には発癌性・アレルギー性のある成分と記されている。
wikipediaより
それにな・・・
シャンプーや化粧品の全成分表示を見て、
どの成分は安全だとか どの成分が危険だとか
色々と騒ぎ立てるヤツラも多いが。
量的概念 がすっかり欠落しているような気がする!
ぢ〜ぢ的 個人意見では
「毒かどうかは用量による」
もしかして 微量は吸収されちゃうとしても
シャンプー程度の 濃度と時間で
どんだけ 体内に害が起こるのか・・・???
ただな
上記のラウリル硫酸ナトリウムの記述の中にな
石鹸を含む
他のすべての界面活性剤と同じく皮脂を取り除くため、
皮膚や眼に炎症を起こす可能性がある
って〜のが ある!
これは 経皮毒とは 関係ない!
体内に入り 蓄積される とかじゃなく
ただ単に 皮脂を取り除くため って事だかんね♪
こういった文献もあった・・・
防腐剤も皮膚感作性を有していることが多いのですが、
日本においては皮膚感作を生じないように濃度が設定されています。
ちなみに、シャンプーにおける一般消費者のアレルギー性接触皮膚炎は、
極めてまれで症例報告も数えるほどしかありません。
低濃度かつ短時間の接触なので、頻度が低いのです。
んでだ
>さらには世に出回るスキンケア商品、塗り薬
(医薬品は当然皮膚の透過を考慮してあると思いますのでそれ以外のもの)
もほとんどが実際には効果がないという事になるかと思いまして、
仮にそれらが皮膚に浸透するのであれば、
シャンプーの成分が本当に頭皮を透過しないか
素人としては単純に心配が残るのですが…
これはな〜 ぢ〜ぢの意見では
経皮毒 がうんぬんでは無く
皮膚のどこまで浸透するかじゃないかと思うぞ。
体内に入って 血液うんぬんや子宮まで入って・・・
じゃなくて
頭皮のどの層まで浸透するとか?
シャンプーにしろスキンケア剤にしろ
体内の血液にどうこうじゃないと思うんだ
皮膚のどのあたりまで 浸透するか?
それで 効果が違ったりするんじゃないのか?
>さらに妻の場合、頭皮湿疹があるのでそういった
本来の皮膚としてのバリア機能が
損なわれている可能性がある場合も
シャンプーの成分の頭皮への浸透は
考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?
ここは 考え方しだいだろうね。。
頭皮湿疹の度合いにもよるだろうし
浸透の心配じゃなく
界面活性剤は 皮脂を取り除くため、
皮膚に炎症を起こす可能性がある。。
これは あるんじゃないのかと思うぞ。。
だから 場末のパーマ屋のシャンプーにも
頭皮に傷やはれもの・しっしん等、
異常がある時には使用しないでください。
って 容器の裏に記載してあるんだ。。
経皮毒 っていうのと
皮膚に炎症を起こす可能性っていうのは
まったく 関係性が無いと思うんだが・・・
君はどう思う???
これが 場末のパーマ屋の考え方だな♪
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
弱酸性チオグリコール酸のパーマ液  
2011/10/09 Sun. 08:50 [edit]
晒しモノ
素髪帝國素髪部関東町田基地特殊実行部隊キャップのブログ(笑)
↓
素髪とパーマとカラー
HAIR SAID・・・
”まあ今回の、この野蛮な振る舞いは、お互い遺憾ではあるが、
私の現在の状態は、そのような野蛮でデリカシーのカケラもない、
その毒液を塗りたくられることに、いささかの問題もないと判断する。。。
しかしながら、その後の毒液成分の残留は、当方の最も嫌うところであり、
その速やかな除去を義務とする、、”
とまあ、このように口上を述べるんだな。。
オサレとダメージ・・・
両方バランスとって 髪とキャッチボールしていくのが大事なんだな。。
ここホントにクリックしてくれてる?
↓

にほんブログ村 美容室 サロン
DO-S弱酸性チオについての質問が来てるんで答えておこう!
・・・・・・・・・・
酸性チオ
質問させていただきます。
DO-S酸性チオとアシッドミクシーアルファーの効果の違いは何でしょうか?
チオグリコール酸がDO-S酸性チオのほうが高いのでセカンドの薬剤塗布後のテストカールで
より強くウェーブが出る?くらいしか自分では分かりません。(恥)
もうひとつ、ワインディングの時AMアルファーを使ったのと使わなかったのを
比べてみると使ったほうが毛先がかかりすぎていない。(均一)これはなぜでしょうか?
私は今まで均一にするために毛先に減力剤(トリートメント)でそがいしておりました。
当店でも「DO-S」売れております。業務商品も、とても気に入って使わせていただいております。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ですからもちろん、お忙しいのは分かっております。
お答えいただけると、ありがたいです。コメント欄に長文失礼いたしました。
・・・・・・・・・・
おお
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
に登録は済ませたのか?
宜しく頼むね!
>DO-S酸性チオとアシッドミクシーアルファーの効果の違いは何でしょうか?
こいつは簡単だ。
チオ濃度が違う。。
DO-S弱酸性チオは 3%
AM-αは 2%以下
あと
尿素が入っているかいないかだな。
おじさんはたんぱく変性剤である尿素があまり好きではない。
だから AM-αの尿素を取りたかった。
だから 尿素を入れないで チオ濃度を上げたのが DO-S弱酸性チオだ。
なぜ3%にしたか・・・
一つは 今メインになりつつある じっくり還元 のためだ。
じっくり還元のテストをしているときに 前還元のチオ濃度をテストしてみたら
3%ぐらいが ベストバランスだったんだな!
ふふ
そして もう一つはな
実はな これから順次 発売していく DO-Sシリーズのパーマ液の関係だ。
今している ハイダメージ毛対応のスピエラトリプル還元法が
ガラっと変わる予定なんだ。。
そ 新しい ハイダメージへのパーマで 場末のおじさんはよりダメージが少なく
希望のウェーブが出来るだけ可能な 還元方法を構築中なんだ。
年内には 発表する予定で 工場から沢山届く試作品と格闘しておる(笑)
内容か???
まだ ちょと 言いにくい大人の事情もあるんで・・・
スピエラは辞めるとしか 書けない(爆)
新しい還元方法には 弱酸性チオの濃度が このぐらい必要なんだな。。
だから DO-S弱酸性チオになって 3%なのだ。。
>もうひとつ、ワインディングの時AMアルファーを使ったのと使わなかったのを
比べてみると使ったほうが毛先がかかりすぎていない。(均一)これはなぜでしょうか?
私は今まで均一にするために毛先に減力剤(トリートメント)でそがいしておりました。
くくく
そうだよな~
これが 場末のおじさんも 弱酸性チオを使用する理由の一つなんだがな・・・
なぜか?
正直にいうと 知らない(爆)
ただ 場末のパーマ屋のジィジは
チオグリコール酸っていうのは アルカリ領域じゃないと 還元力はほとんど無い
でも 髪に浸透はするんじゃないのか?
って事は 健康部分には ワインディングしてる時間でも 還元剤が浸透してるはず
毛先のダメージ部分には PH5前後の酸性が効いて その後の還元を多少阻害する?
ま そんな感じじゃないのか? って妄想した。
でな 実際に使用すると 結果的に そんな感じにかかっちゃうんだ
そ
それだけだ(爆)
理由とか 理論なんぞ 後付けで OK♪
小難しい話で 脳内ケミカルに 犯されちゃダメだ。。
おじさんが弱酸性チオを推薦してたら
なんちゃらかんちゃら 外野が騒いでいたらしいが
現場主義!
だから 雑音など 気にせずに 使っちゃえばいいのだ(爆)
今週から DO-S弱酸性チオは
全国の取扱いディーラーさんでも買えるようになったぞ!
↓
DO-S厳選商品の全国取扱いディーラーさん
category: どS美容師に質問
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
酸性チオ 再考中~ いいかも! 
2011/08/05 Fri. 08:35 [edit]
↓
ただのシャンプーとトリートメントなのにさ
やっぱ いいよなぁ~ 女性美容師ってさ
シャンプーとかトリートメントとか 自分でテストできんだもんね。。
ごめんね ハゲてて(笑)
しかも 脱洗剤 実験中だし。。
こんな 親父の作ったシャンプーが信用できるのだろうか?(爆)
ま ウチの家の女性人は ずっと 実験台
長女なんぞ 20年も モルモット状態だ♪
クリックだけでいいから してちょうだいね(ハート)
↓
にほんブログ村 美容師・サロン
場末のおじさんは 今 非常に ハードに 忙しい。。
DO-Sアシッドも研究せなあかんし 縮毛矯正剤も・・・
でも 場末のパーマ屋のおじさんは 普段の仕事に抜かりは無い!
AB型 双子座の 多重人格なおじさんは 同時に何個でも 考えられる(爆)
そんで 今日は 酸性チオだ!
今までは PH5.5で チオ濃度2%を使ってた。。
AMα だな。
ただ おじさんはこいつに不満があった。
まず 尿素配合。こいつは必要ない!たんぱく変性させてしまうからな。
容器がパウチ ま これは DO-S通販で荷造りしにくい理由だ(笑)
それと 化粧品登録では チオ濃度2%までの 規定があんだな。。
ぶっちゃけ もすこし 濃度を上げたいんだ。
今回 試作で チオ濃度3%と7%を作ってもらった。
そんで まずは3%だ。

PH5.5 チオ濃度3% の 弱酸性チオで つけ巻きした。
手も痛くない。。
アクティブは これも 試作段階の
PH9 システアミン6% の お薬だ。。
このお客さんは かかりにくい髪質で そこそこ太い。
じっくり還元なんぞの必要性は感じないので
酸性チオ⇒アルカリシスアミ の W還元がベストであろう!

普通にエアウェーブ
2液は とても大事なんで 最近の 特注ブロムも使った W酸化だ!
あ
当然 過水は先だぞ。

ま ふつうの エアウェーブだ

DO-Sトリートメントだけで 仕上げた。
ふむふむ
いい感じじゃないのか!
スピエラとの 相性もみとかんと いけんよな。。
category: エアーウェーブ
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室
めんどくさいヤツラやなぁ~ ほらよ!! 
2011/08/04 Thu. 08:20 [edit]
↓
人気ブログランキングへ
ランキング落ちているじゃないか!!!
ど
どうなってるんだ???
大丈夫か?(爆)
晒しモノ
↓
笑顔の為にエアウェーブ♪
>軟毛や細毛の方はやっぱり乾燥の工程が
必要に感じてます。
そうそう エアウェーブなんてのは クリープパーマの種類の中の一つなんだな。
場末のパーマ屋のブログを読んでくれる理・美容師さんは
猿でも解る! クリープパーマ
↑この記事から始まる人が多いんだな~
場末のおじさんの特集 新美容出版社 マルセル 11年10月号 でも出ちゃうのだが・・・
結構 この記事についての質問や 他のやり方の質問が沢山くるんだな。。
そんで 今回は特別にまとめておいて差し上げよう!
なぜか?
ふふふ いちいち質問に答えるのが メンドクサイからだ(笑)
場末のおじさんから 返信メールがきたら マグレだと思ってくれ(爆)
あとな
使用商材については しょっちゅう 変更になる。
それは 場末のパーマ屋のおじさんは 常に進化するからだ(爆)
しかも 過去の事なんぞにまったく拘らない テキト~男だからな!
だから今回の例は 今現在の考えだ。
それ以上のもんも 以下のもんも無い。。

モデルケースのお客さん、もう15年以上の付き合いだな。。
軟毛、細毛で8トーンで白髪染めしている。しかも月いちでだ。。
この日もまず リタッチカラーをしておる。
希望は軟毛のくせに 大きなウェーブで ふんわりだとよ!

弱酸性チオ AM-αでつけ巻きだ。
コイツのスペックは PH5.5 チオ濃度2% ほどだな。
つけ巻きしても 手が痛くない唯一の薬だ。 ただおじさんはこいつの尿素が気に入らん。
新しく作り直そうと計画中だな。
こいつは毛先と根本のダメージレベルの差によるかかりムラを防ぐ効果もある。
そしてお次は
PM7L PH6.8、ノンアルカリ、システアミン濃度5% を塗布して
7分放置 これを じっくり還元という。
ここで テストカールだな。
そんで 次の薬を決める。。
1. PM9L PH9.2、システアミン濃度5%、チオ濃度1% 単品か
PM09L PH9.2 還元剤無し で薄めて ゆるくした薬を塗布
2. 昭和のチオ PH9.2 チオ濃度6%
3. PM09L 還元剤無しのPH9.2のお水。
だいたいこの3種類が 今のおじさんの ダッシュ&アルカリ還元だな。
今回は2番の昭和のチオを採用した。こいつはアンモニアで臭いのだが
アルカリ残留もしないし、揮発していくので 暴走もしにくいので
安心できて 失敗が少ないからだな。
そして 中間水洗はしっかり行う。
ここがクリープでもっとも重要なポイントだ。
ロングの場合などは 中間水洗後に炭酸水もつけて より還元剤を流す感じにしている。
8/8(月) 岡山で炭酸泉システムの講習会
炭酸親父が長野から講習にきてくれるんで 近くの人は参加しろよな♪

今回は蒸しタオルでクリープした
時間は8分加温だ。
その後 エアウェーブの機械で 15分ほど乾燥させた。
クーリングは2分だったと思う。
2液は 過水&ブロムのW酸化だ。
ここで注意しとく エアウェーブの良さは 濡れてるときと乾いたときのウェーブ落差の少ないとこだ。
だから 必ず 最初に過酸化水素水の2液をしてから ブロムのがいいぞ!
過水は DO-S2というおじさんとこの過水(6%)を水道水で3.5倍ほどに薄めている。
こいつは日持ちなんかしないので、調合したらその日のうちには使い切ってくれよ。
ブロム酸は 場末のおじさんが復刻した 粉末ブロムだ。
こいつは1袋に6gはいっている。
使用直前に こいつを1袋にぬるま湯60ccで溶いて使っている。
シャカシャカとしっかりと混ぜるんだぞ!
約10%ほどのブロム酸濃度になるんだな。 5分以上の2度付けだ。
こいつも 使い切りでいけよ。
あ
実は今はこれに 現在開発中の DO-Sアシッドを10%ほど混ぜている。
こいつを混ぜると計算上 30分ほどでブロムが反応しきってしまう。
そ
すんげ~活発に働く ブロム酸に変わるんだ。
発売はもう少し待ってくれ!

しつかり流して DO-Sトリートメント をつける。
ふふふ・・・
ここの意味がわかんない人が多いんだな~

ババァ~とドライヤーで乾かす
DO-Sトリートメントだけで 仕上げてる。
軟毛、細毛には 重力に逆らう力が少ない。。
できるだけ 髪に重さを与えてはいけない。
だから 場末のおじさんのパーマは 何もいらんもんが入っていない
一応 宣伝しとこう(爆)
↓
理・美容師さん限定 DOーS業務用販売
category: パーマメニュー
thread: 美容室 ヘアサロン
janre: ファッション・ブランド
当ブログはコチラに引越ししました!
↓ ↓
場末のパーマ屋の美容師日記
DO-Sシリーズの悪質なネット販売に注意!!!
DO-Sシャンプー等のヘアケア商品の
インターネット通販での購入はコチラから
↓

場末のパーマ屋の商品購入について
場末のパーマ屋 ブログ記事 検索フォーム
↑読みたい過去記事があれば 検索してください♩
7記事づつ 過去記事が表示されます。
クリックを宜しくお願いします♪
↓

人気ブログランキングへ
ココから始まる DO-S的ヘアー理論♪
ヘアダメージでお悩みの方へ美容師のヘアケア法
すっぴん髪で 目指せ美髪!
DO-S ヘアケアシリーズ
↓

楽天市場でDO-Sシャンプーを購入する方へ
Amazon(アマゾン)でDO-Sシャンプーを購入する
DO-Sシャンプー&トリートメントが買える全国の理・美容室